著者
斉藤 巧弥
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究 = Journal of gender studies, Ochanomizu University (ISSN:13450638)
巻号頁・発行日
no.22, pp.131-149, 2019

本稿は、1990年代の日本におけるLGBT の社会運動においてゲイとレズビアンが共に活動をする中、どのような差異が両者の間で問題となっていたのかを論じる。分析対象として、北海道札幌市で1989 年から2000 年代初期にかけて活動をしていた団体" 札幌ミーティング" を取り上げる。札幌ミーティングではゲイとレズビアンが共に活動をしていたが、両者の間には差異もあった。ひとつは、新しいコミュニティとしての札幌ミーティングを、コミュニケーションの場として利用することに対する認識の違いであった。もうひとつは、抗議活動と自己の内面に向き合う活動のバランスをめぐる認識の違いであった。これらの差異は両者の対立にもつながり、その背景には、両者の間にあるジェンダーの違いが必ずしもゲイ男性に認識されていたわけではないこと、両者が各自のアイデンティティを重視していたため、このような差異を積極的に共有・議論するに至らなかったという事情があった。投稿論文
著者
伊田 久美子
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究 = Journal of gender studies, Ochanomizu University : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報 (ISSN:13450638)
巻号頁・発行日
no.20, pp.35-43, 2017-03

Austerity as a neoliberal public policy is argued to have a negative impact\on the level of social reproduction owing to its reduction of social welfare costs\and social services, and many feminists point out that women's conditions of\living are getting worse because reproductive work, both paid and unpaid, has\been borne primarily by women.\ On the other hand, a series of trans-national supranational of United\Nations on women's issues and women's movements of non-governmental\organizations have been promoted since the '70s, and the issues of violence\against women and women's rights have been especially focused upon since\the '90s. It is argued that this trend would not have been realized without\neoliberal globalization because it has an inevitable tendency to weaken\the national sovereignty. This paper proposes to estimate growth and\empowerment of women's agency since the '70s, in the neoliberal trend in\Japan, which has a poor level of welfare state coupled with a strong gender\bias. An improvement of women's conditions could not have been achieved\without the mentioned supranational pressures.
著者
佐々木 満実
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究所
雑誌
ジェンダー研究 = Journal of gender studies, Ochanomizu University : お茶の水女子大学ジェンダー研究所年報 (ISSN:13450638)
巻号頁・発行日
no.20, pp.87-100, 2017-03

"Marriage" has been defined as a socially recognized spouses'union or legal\relationship between spouses. However, in the Qin Dynasty and the early Han\Dynasty of China, the word " 夫妻(spouses)" had ambiguous meanings even in\legal documents, and even couples in relationships that were not yet authorized\by their society were called " 夫妻(spouses)". It is assumed that the word had\three meanings: one was a relationship built on a private promise, another was a\relationship built by social recognition, and the third was a relationship built by\state authorization.\ Up to now, whether "marriages" in ancient China needed permission\from the government or not has been discussed. However, in consulting\some excavated material, this study proposes that "marriage" did not require\permission from the government. Nevertheless, the government guaranteed the\right of people's marital relationship, and regulated it. The structure of "family"\of that period was different from our modern "family", so we should consider\afresh how to interpret the word " 婚姻(marriage)" and " 夫妻(spouses)" in\regards to the regionality and the era.
著者
Sedgwick Eve Kosofsky
出版者
お茶の水女子大学ジェンダー研究センター
雑誌
ジェンダ-研究 (ISSN:13450638)
巻号頁・発行日
no.4, pp.1-11, 2001-03

イヴ・コゾフスキィ・セジウィック教授は、現在ニューヨーク市立大学の教授であり、クイア理論およびセクシュアリティの研究の世界的な第一人者である。またセクシュアリティのみならず、大きくフェミニズムの領域においても、学問研究に留まらず、運動の面でも大きな影響を与えている。著書は多数あるが、Between Men (1985)では「ホモソーシャルな欲望」という概念を提示し、Epistemology of the Closet (1990)[外岡尚美訳『クローゼットの認識論』青土社、1999]では、クローゼットの可視性/不可視性のパラドックスを鋭く突いた。彼女の独創性のひとつは、女や非=異性愛の位置ではなく、異性愛の男の位置を分析することによって、性の言説に切り込んだことである。著書は他にTendencies (1993)、Fat Art, Thin Art (1994)などがある。本講演は2000年10月7 日に本学の言語文化学科英語圏コースと共催して、セジウィック教授を招聘した折の公開講演会のものである。講演会では最新作A Dialogue on Love (1999)の朗読も行われた。なお、本稿は竹村和子(本学助教授)、大橋洋一(東京大学教授)により翻訳されて『現代思想』2000年12月号(青土社)に掲載されている。