著者
坪井 聡 上原 里程 Tsogzolbaatar Enkh-Oyun 小谷 和彦 青山 泰子 中村 好一
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 = Jichi Medical University Journal (ISSN:1881252X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.63-69, 2013-03

目的 東日本大震災後の栃木県における自殺の動向を明らかにする。方法 2008年1月から2011年6月までの間に栃木県内で発生したすべての自殺者のデータ(警察データ)と,警察庁が公表している自殺統計を用いて記述疫学研究を行った。結果 2008-2010年の総自殺者数は栃木県で1,795人,全国で96,784人であり,2011年上半期では栃木県で281人,全国で15,906人であった。2011年上半期における栃木県の月別自殺率3月から5月にかけて増加していた。栃木県では,4月は45-64歳と65歳以上の男女で身体の病気の悩みによる自殺が多く,5月は20-44歳と45-64歳の男,20-44歳の女でうつ病の悩みによる自殺が多かった。結論 東日本大震災の後,全国と同様に栃木県においても自殺率の増加がみられた。被災地の周辺地域においても地域資源を活用した自殺予防を早期に開始するべきなのかもしれない。
著者
青木 葉子 岩本 雅弘 木村 洋貴 長嶋 孝夫 吉尾 卓 岡崎 仁昭 簔田 清次
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 (ISSN:1881252X)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.29-36, 2007

Objective Prednisolone has traditionally been tapered below 30 mg daily before patients are discharged from hospitals in Japan because of concerns regarding the development of infectious complications. We undertook this study to compare the incidence of infectious complications in patients taking more than 30 mg of prednisolone daily with those taking less than 30 mg. Patients and Methods The medical records of fifty-seven patients with systemic lupus erythematosus (SLE) were reviewed retrospectively, and divided into three groups based on the dose of glucocorticoids at the time of discharge: group A (n=13), newly-diagnosed SLE patients taking more than 30 mg of prednisolone daily; group B (n=22), newlydiagnosed SLE patients taking less than 30 mg; and group C (n=22), patients with an established diagnosis taking more than 30 mg daily for the treatment of an exacerbation of symptoms. The development of infectious complications within two months after discharge was identified from a review of the medical records to determine the effect of glucocorticoid dose at the time of discharge on the subsequent development of infectious complications. Results Two patients in group A and three in group C developed infectious complications within two months following discharge, while no patients in group B contracted an infection. These included herpes zoster in group A (n=2) and herpes zoster, urinary tract infection and Pneumocystis jirovecii pneumonia in group C (n=3, one each). However, the incidence of infectious complications comparing groups A and B, and groups A and C was not statistically significantly different( p>0.05). There was no correlation between the incidence of infection and the total dose of glucocorticoids given during admission.Conclusion Although this study was retrospective and involved only a small number of patients with SLE, there is no increased risk of developing infectious complications in pa-tients receiving more than 30 mg of prednisolone daily at the time of hospital discharge, compared to those taking less than 30 mg. Based on these results, prolonging hospitalization only to reduce the dose of prednisolone to less than 30 mg daily lacks justifiable grounds, even if it has been a tacit consensus in Japan.
著者
高野 順子 秋根 大 佐々木 敏 香山 不二雄
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 (ISSN:1881252X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.233-241, 2006

心理状態と食品摂取の間に相関関係があるのか調べるため,平成14年9月に栃木県南河内町の中学校2年生200名を対象とし,多枝選択式による自記式食事調査票と心理状態に関する質問票の2種類のアンケート調査を実施し52%の有効回答を得た。データはプログラムBDHQL2を用いて算定し,食生活の傾向は食品摂取頻度および栄養素摂取量の2つのパラメーターによって評価した。心理状態と食品摂取との関係では,「カッとしやすさ」と「醤油・ソース頻度が高いこと」・「外食と比べたおかずの量が少ないこと」とに,同じく「イライラ感」と「骨ごとの魚食べる頻度が少ないこと」・「主食のある朝ご飯を食べる頻度が少ないこと」とに,「根気のなさ」と「骨ごとの魚頻度が少ないこと」・「海草摂取量の少ないこと」とに,「疲れやすさ」と「キャベツの摂取量の少ないこと」と・「きのこ摂取量の少ないこと」とに,「登校忌避感」と「生サラダ(レタス,キャベツ,トマト除く)を食べる頻度の少ないこと」・「主食のある朝ご飯を食べる頻度の少ないこと」に,相関が認められる結果となった。また栄養素に関しては「疲れやすさ」において「灰分」・「ナトリウム」・「ビタミンC」・「n-6系脂肪酸」・「多価不飽和脂肪酸」・「n-3系脂肪酸」と負の相関が見られる結果となった。
著者
高澤 一平 川人 宏次 横田 彩子 西村 芳興 市田 勝 新保 昌久 野口 康子 清水 堅吾 茂呂 悦子 落合 久美子 中山 鈴子 関野 敬太 繁在家 亮 鳥越 祐子 上木原 友佳 新藤 靖夫 苅尾 七臣 三澤 吉雄
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 (ISSN:1881252X)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.29-34, 2014

症例は51歳男性。感冒症状で発症し前医を受診した。心電図所見等から急性心筋梗塞を疑われ緊急冠動脈造影を施行されたが,有意病変を認めず急性心筋炎の診断で同日当院へ緊急搬送された。来院時循環虚脱状態であったため直ちに挿管し,経皮的心肺補助装置(percutaneous cardiopulmonary support:PCPS)と大動脈内バルーンパンピングを導入した。3日間のPCPSによる呼吸循環補助にもかかわらず心不全,多臓器不全が進行したため,両心補助人工心臓(ventricular assist device: VAD)を導入した。以後,状態は安定し術後38日目に右心VADから離脱,術後64日目には血液透析からも離脱したが,左心機能は回復せず左心VADに依存する状態となった。術後7か月目に移植登録を行いVAD装着下での移植待機となったが,術後631日目(入院後634日目)に広範な脳出血で失った。本症例は当院で初めてのVAD導入患者であり,その治療過程で,担当医である心臓外科医,循環器内科医を中心として,CCU/病棟看護師,急性重症患者看護専門看護師,皮膚排泄ケア認定看護師,臨床工学士,理学療法士/理学作業士,精神科医/臨床心理士,社会福祉士,薬剤師,管理栄養士,感染制御部からなる治療チームが形成されてゆき,多業種間の垣根をこえたチーム医療の結果,長期生存を得ることができた。当院における今後の重症心不全治療の方針を具体化したという点で意義があると思われるので報告する。
著者
坪井 聡 上原 里程 Enkh‐Oyun Tsogzolbaatar 小谷 和彦 青山 泰子 中村 好一
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 (ISSN:1881252X)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.63-69, 2012

目的 東日本大震災後の栃木県における自殺の動向を明らかにする。方法 2008年1月から2011年6月までの間に栃木県内で発生したすべての自殺者のデータ(警察データ)と,警察庁が公表している自殺統計を用いて記述疫学研究を行った。結果 2008-2010年の総自殺者数は栃木県で1,795人,全国で96,784人であり,2011年上半期では栃木県で281人,全国で15,906人であった。2011年上半期における栃木県の月別自殺率3月から5月にかけて増加していた。栃木県では,4月は45-64歳と65歳以上の男女で身体の病気の悩みによる自殺が多く,5月は20-44歳と45-64歳の男,20-44歳の女でうつ病の悩みによる自殺が多かった。結論 東日本大震災の後,全国と同様に栃木県においても自殺率の増加がみられた。被災地の周辺地域においても地域資源を活用した自殺予防を早期に開始するべきなのかもしれない。
著者
塩川 宏郷
出版者
自治医科大学
雑誌
自治医科大学紀要 (ISSN:1881252X)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.135-138, 2013

【目的】少年司法(矯正医療)の領域において小児科医の役割を明らかにすることを目的とした。【対象および方法】平成23年1月~平成24年12月の2年間に東京少年鑑別所に入所し,医務課診療所を受診した少年を対象とした。診療録を用いて診断分類・治療内容等について検討した。【結果】この期間に医務課診療所を受診した少年はのべ1651人(男子1240人,女子411人,平均年齢17.8歳)であった。疾病内訳は,内科系疾患36%,精神科疾患20%,ついで皮膚科疾患が18%を占めた。内科系疾患では呼吸器系疾患が多くついで消化器系疾患であった。精神疾患では睡眠障害が36%,注意欠如多動性障害が18%,広汎性発達障害が14%であった。皮膚科疾患はアトピー性皮膚炎が大半をしめたが,ケジラミ感染や疥癬など,専門的な知識と対応を求められることがあった。また,婦人科疾患は全体の4%であったが,性行為感染症35%,月経困難20%,妊娠17%であり,外部の医療機関との連携が必要であった。【結論】少年司法における小児科医の役割は,思春期総合医療を提供することである。