Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 三田國文 (雑誌)
37件
83
0
0
0
IR
即位灌頂と摂関家 : 二条家の 「天子御灌頂」 の歴史
著者
小川 剛生
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-16, 1997-03-31
はじめに一 摂関家の存在証明 : 日本紀神話と大嘗会神膳供進作法二 二条師忠と即位灌頂三 二条家の印明説と寺家即位法四 二条良基と即位灌頂(1)五 二条良基と即位灌頂(2)六 結語
18
0
0
0
IR
北朝廷臣としての『増鏡』の作者 : 成立年代・作者像の再検討
著者
小川 剛生
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.32, pp.1-17, 2000-09
一 はじめに二 成立年代考証のために三 「ついのまうけの君」四 「いまの尊氏」五 元弘三年以後の事実の投影六 昭慶門院御所をめぐる記述から七 『増鏡』の作者像八 両統迭立下における廷臣の立場九 鎌倉後期的体制の終焉一〇 おわりに
16
0
0
0
IR
二条良基と 「揚名介」 : 除目の秘事, および 『源氏物語』 の難義として
著者
小川 剛生
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.25-34, 1995-06-30
一 「揚名介」の実態二 中世摂関家に於ける「揚名介」説三 徐目執筆と「揚名介」四 『原中最秘抄』と三条西家旧蔵『揚名介勘文写』の関係五 結語 : 良基の「揚名介」説
11
0
0
0
IR
二条良基の除目説 (下) 摂関家説の伝授をめぐって
著者
小川 剛生
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-9, 1995-12-30
五 延文四年京官除目についての一考察六 おわりに
6
0
0
0
IR
二条良基の除目説(上) : 光明院・洞院公賢の批評の検討を中心に
著者
小川 剛生
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.21, pp.8-17, 1994-12
はじめに一、中世公家と除目説二、良基の徐目執筆(1) : 康永元年京官三、良基の徐目執筆(2) : 貞和二年縣召
4
0
0
0
IR
『慈照院自歌合』の基礎的研究 : 附・宮内庁書陵部蔵桂宮本の翻刻及び校異
著者
川上 一
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.64, pp.1-31, 2019-12
はじめに一、伝本とその系統二、各系統の概要三、成立年の検証四、編集の意図 : 文明期の自歌合むすび
4
0
0
0
IR
直江兼続一座漢倭聯句百韻「楓散風紅色」注釈
著者
小川 剛生
川﨑 美穏
出村 奈那恵
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.60, pp.120-160, 2015-12
図削除挿表はじめに一, 底本書誌二, 翻刻本文三, 興行時期・連衆四, 注釈五, まとめ
2
1
0
0
IR
川端康成「たまゆら」試論 : 定型化への縮図として
著者
三浦 卓
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.38, pp.1-14, 2003-12
(1) はじめに(2) 知ることの拒否(3) 特化される愛の経験 : 治子像をめぐって(4) 治子の夢、瀬田の夢、瀬田の排除(5) 定型の中へ
2
0
0
0
IR
青年が「志願」に至るまで : 周金波「志願兵」論
著者
和泉 司
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.41, pp.11-41, 2005-06
周金波「志願兵」を巡る状況「接続詞」としての台湾意識制約ある「私」の語り「私」の認める価値観「私」とその世代偽装の親友像 : 張明貴と高進六「議論」という虚構のやりとり青年間の断絶「私」と張明貴志願する理由/しない理由金周波が「志願兵」に至るまで : おわりにかえて
2
0
0
0
IR
透谷を〈想起〉するということ : 昭和二年、『現代日本文学全集』刊行を巡って
著者
黒田 俊太郎
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.48, pp.76-96, 2008-12
2
0
0
0
OA
慶長勅版の刊行について : 慶長四年刊本を中心に
著者
安野 博之
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.32, pp.25-33, 2000-09 (Released:2000-00-00)
2
0
0
0
IR
『太平記』巻三十九・四十成立試論
著者
小秋元 段
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.17, pp.12-25, 1992-12
序一 貞治改元二 貞治年間三 斯波義将の政界復帰四 光厳院崩御と七回忌結び
2
0
0
0
IR
「アグニの神」論 : 「運命の力」は誰に示されたか
著者
五島 慶一
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.41, pp.1-10, 2005-06
2
0
0
0
IR
応永の乱関係軍記について : 『応永記』 から 『堺記』 へ
著者
安野 博之
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.24-38, 1998-03-31
1
0
0
0
IR
『風葉和歌集』所収現存物語歌 対照表
著者
髙橋 諒
川上 一
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.64, pp.68(21)-88(1), 2019-12
はじめに凡例
1
0
0
0
IR
〈禁止〉と〈改善〉 : 文藝懇話会をめぐる考察
著者
村山 龍
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.60, pp.103-119, 2015-12
一, はじめに二, 文芸院構想の発案と反応三, 「文藝懇話会参考資料」の存在四, 内務省内部への批判の浸透結語, 「統制」の指し示す意味
1
0
0
0
IR
明治三五年版『透谷全集』 : その「商品」性と流通ネットワーク
著者
黒田 俊太郎
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.42, pp.18-31, 2005-12
図削除一 はじめに二 『透谷全集』出版の経緯三 『透谷全集』の形態四 「文壇」を表象する装丁五 『透谷全集』宣伝広告六 『透谷全集』を取り巻く出版界の状況結
1
0
0
0
IR
表記の和漢混淆 : 『宝物集』古写本の場合
著者
片山 久留美
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.61, pp.82-66, 2016-12
1. 目的と方法 1.1 目的 1.2 『宝物集』について2. 各本の文体的特徴3. 表記上の特徴 3.1 全体の漢字表記率 3.2 機能語の表記 3.3 漢語の概念語の表記 3.4 和語の概念語の表記 3.5 小字表記とふりがな4. 結論
1
0
0
0
IR
芥川龍之介「アグニの神」論 : 神を超えた「運命の力」
著者
張 宜樺
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
no.45, pp.28-57, 2007-09
図削除はじめに作品舞台「支那の上海」魔法と「現実の中の怪奇」ヴァルナの神からアグニの神へ「部屋」の内と外試行錯誤された「六」おわりに
1
0
0
0
IR
鹿の古代伝承と水神と : 日本武尊の鹿狩りをめぐって
著者
松田 浩
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田國文
(
ISSN:02879204
)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-13, 1999-09-30
一 はじめに二 日本武尊の鹿狩り三 大蛇退治と稲作四 鹿の血、水神の血五 言向けとヤマトタケル付 鹿・猪・水神
««
«
1
2
»
»»