著者
和泉 司
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.77-92, 2014-05-15 (Released:2017-06-01)

邱永漢は台湾の日本語文学研究において、<台湾人>として最初の直木賞受賞者として注目されているが、その研究は十分進んでいるとは言えなかった。今回、邱永漢の代表作の一つ「濁水渓」に、これまで気付かれていなかった「第三部」が存在することがわかった。この「濁水渓」第三部は、第二部で香港亡命を決意した主人公「私」が香港に渡って台湾独立運動に関わる姿を描いていたが、第三十二回直木賞候補に「濁水渓」が選ばれた時には、単行本から削除されており、読まれなかった。本稿では削除の理由として、当時の国際状況を考慮した出版社・作家の自主規制の可能性を指摘した。そして、邱永漢はこの第三部をより<大衆文学>的に置き換え、政治性を希薄化させたものとして「香港」を執筆することで、直木賞受賞を果たしたと推測した。直木賞に象徴される日本の文壇と読者が邱永漢という作家を見出したことは評価できるが、彼が描いた東アジアの問題点からは目をそらしていた。この文学賞の意義と限界を指摘し、邱永漢のテクストの再検討に取り組むことの重要性を訴えた。
著者
和泉 司
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

主として1926年に始まった文学懸賞である『サンデー毎日』大衆文芸の調査のため、『サンデー毎日』及び競合誌であった『週刊朝日』や同時代の文芸誌、特に大衆文芸誌、文芸同人誌の資料収集を行った。『サンデー毎日』については、国立国会図書館、東京・日本近代文学館に加え、大阪市立大学図書館所蔵のバックナンバーを利用させていただいた。また、1940年に『サンデー毎日』大衆文芸の当選を足がかりに文壇に登場した作家である長崎謙二郎と田村さえに関する調査も進めた。両者は同期当選をきっかけに知り合い、後に夫婦となっているが、両者の家族と連絡を取ることができ、私蔵されていた多くの関連資料を分けていただいた。その多くは現在散逸しているか、あるいは作家間の私信であり、当選作家のその後の文学活動を理解する上で大変貴重な資料である。加えて、1940年代に少女小説家・戯曲作家として活発に活動した作家・田郷虎雄の日記翻刻も着手した。この日記も、田郷の家族から預かったものであり、1940年から45年までの、文学懸賞当選作家の戦時下での文学活動が詳細に描き込まれており、その公開は今後の日本文学・文化研究に大きく資するものになると考えている。他に、『文藝首都』研究会に参加することで、同人誌である『文藝首都』の誕生経緯と、同誌が多くの新進作家を輩出し、その作家達が次々に文学賞を受賞していく過程において、同人誌運営と文学活動・文学賞の関わりを明確にまとめ始めている。
著者
和泉 司
出版者
日本近代文学会
雑誌
日本近代文学 (ISSN:05493749)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.77-92, 2014-05-15

邱永漢は台湾の日本語文学研究において、<台湾人>として最初の直木賞受賞者として注目されているが、その研究は十分進んでいるとは言えなかった。今回、邱永漢の代表作の一つ「濁水渓」に、これまで気付かれていなかった「第三部」が存在することがわかった。この「濁水渓」第三部は、第二部で香港亡命を決意した主人公「私」が香港に渡って台湾独立運動に関わる姿を描いていたが、第三十二回直木賞候補に「濁水渓」が選ばれた時には、単行本から削除されており、読まれなかった。本稿では削除の理由として、当時の国際状況を考慮した出版社・作家の自主規制の可能性を指摘した。そして、邱永漢はこの第三部をより<大衆文学>的に置き換え、政治性を希薄化させたものとして「香港」を執筆することで、直木賞受賞を果たしたと推測した。直木賞に象徴される日本の文壇と読者が邱永漢という作家を見出したことは評価できるが、彼が描いた東アジアの問題点からは目をそらしていた。この文学賞の意義と限界を指摘し、邱永漢のテクストの再検討に取り組むことの重要性を訴えた。
著者
和泉 司
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.13-23, 2013-11-10 (Released:2018-11-10)

総合誌『改造』が〈戦前〉に実施していた『改造』懸賞創作と、その当選者たちの当時の〈文壇〉及び現在の日本近代文学史上における存在意義を問い直すことを目的として、その当選者の一人である芹沢光治良に注目した。芹沢の〈作家〉デビューから〈文壇〉における立場を確立させるまでの過程から、〈戦前〉における〈文学懸賞〉とその当選者である〈懸賞作家〉たちの状況を考察し、〈文学懸賞〉である『改造』懸賞創作が現在の〈文学賞〉の発展の基礎となったことを指摘し、その研究の重要性を訴えた。
著者
和泉 司
出版者
慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
日本語と日本語教育 (ISSN:02865742)
巻号頁・発行日
no.41, pp.109-123, 2013-03

論文1. はじめに2. 皇民化運動に関する書籍3. おわりに
著者
和泉 司
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.41, pp.11-41, 2005-06

周金波「志願兵」を巡る状況「接続詞」としての台湾意識制約ある「私」の語り「私」の認める価値観「私」とその世代偽装の親友像 : 張明貴と高進六「議論」という虚構のやりとり青年間の断絶「私」と張明貴志願する理由/しない理由金周波が「志願兵」に至るまで : おわりにかえて
著者
和泉 司
出版者
豊橋技術科学大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究計画は、戦前の総合雑誌『改造』が昭和初期から企画した〈文学懸賞〉である『改造』懸賞創作が、日本の近代文学の展開に与えた影響と意義について調査・分析したものである。有名雑誌の『改造』が新人の純文学テクストを定期的に募集し、それを誌上に掲載したことは、日本の〈文壇〉を大きく変容させた。一方で、授賞作家たちは〈懸賞作家〉と呼ばれ、コネクションや閥の力が強い〈文壇〉の中で活動するための十分な環境を得られず、数作で消えていったり、戦争協力に積極的になる者も多かった。本計画を通して、現在の〈文学賞〉中心の日本近現代文学の状況を、『改造』懸賞創作の生滅が象徴していることを示した。
著者
和泉 司
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.62, no.11, pp.13-23, 2013

<p>総合誌『改造』が〈戦前〉に実施していた『改造』懸賞創作と、その当選者たちの当時の〈文壇〉及び現在の日本近代文学史上における存在意義を問い直すことを目的として、その当選者の一人である芹沢光治良に注目した。芹沢の〈作家〉デビューから〈文壇〉における立場を確立させるまでの過程から、〈戦前〉における〈文学懸賞〉とその当選者である〈懸賞作家〉たちの状況を考察し、〈文学懸賞〉である『改造』懸賞創作が現在の〈文学賞〉の発展の基礎となったことを指摘し、その研究の重要性を訴えた。</p>
著者
副田 賢二 松村 良 原 卓史 天野 知幸 和泉 司 五島 慶一 三浦 卓 杉山 欣也
出版者
防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

戦前期『サンデー毎日』を中心とした週刊誌メディアと文学との関わり、及びその誌面レイアウトや視覚表象の構造を扱う本研究は三年目となり、大阪市立大学所蔵『サンデー毎日』の調査、分析、データ化を進めた。その研究実績は、主に学術研究誌への論文掲載及び学会・研究会での研究発表で発表した。2019年度は、7月に第3回科研費研究成果中間発表会を大阪市内で実施した。同時に日本出版学会関西部会に参加し、雑誌メディアにおける挿絵やレイアウトの研究において、同学会との交流を実現した。なお、2020年3月に京都教育大学で第4回科研費研究成果報告会(一般公開形式)の開催を予定していたが、新型コロナ感染流行のため延期となった。また、大阪市立大学や国立国会図書館、大宅文庫等で調査した戦前期『サンデー毎日』をめぐる資料やデータベースについては冊子形式の資料集として刊行して実績報告書とする予定であったが、3月以降図書館等での調査が不可能になったため、現在研究期間延長申請を提出し、受理されている。延長期間は1年間だが、新型コロナ問題が改善された場合は、2020年8月までに本研究の研究活動及び資料集の出版(成果報告)を完了しようと考えている。そこで刊行する成果報告には、データ化した戦前期『サンデー毎日』の全表紙のデータベース(創刊から占領期まで)、『サンデー毎日』創刊記念号等の特集号の資料紹介、分析、1920年代の文壇ゴシップ記事の分析等、これまでの研究成果を掲載する予定である。また、まず大正期を対象として『サンデー毎日』の視覚表象を分析して目録を作成、データベース化する調査を現在複数メンバーで進めている。その調査、研究成果は、新たに獲得した「1920~1950年代の週刊誌メディアにおける文学テクストと視覚表象の総合的研究」(基盤研究(C) 課題番号:20K00361)にて公刊する研究書に掲載予定である。
著者
和泉 司
出版者
慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター
雑誌
日本語と日本語教育 (ISSN:02865742)
巻号頁・発行日
no.40, pp.121-135, 2012-03

論文1. はじめに2. 学校制度と徴兵制度3. 小学校教育と国語4. 軍隊における表現5. おわりに
著者
和泉 司
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
藝文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.63-81, 2008-06

西脇順三郎没後25周年記念号はじめに : 植民地作家の引揚2 引揚期の西川満3 夏目漱石賞と「会真記」4 直木賞候補作「地獄の谷底」にみる引揚後表象5 おわりに
著者
和泉 司
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.47, pp.37-52, 2008-06

1 『改造』懸賞創作登場の背景2 懸賞作家の登場3 『改造』懸賞創作とその始まり4 竜胆寺雄から芹沢光治良まで : 初期の傾向5 「国際化」から「外地」へ : 懸賞創作の盛況から低迷へ6 芥川賞の登場と『改造』懸賞創作7 なし崩しの終焉8 おわりに
著者
和泉 司
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.46, pp.25-42, 2007-12

一 『改造』懸賞創作当選作としての「印度」二 なぜ「印度」だったのか三 「印度」と同時代言説四 同時代評における「印度」五 「印度」とその後