著者
佐野 静代 サノ シズヨ Sano Shizuyo
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.205, pp.1-53, 2020-03

近世京都の近衛家別邸「御花畑」の成立過程と、その政治史上における役割を明らかにすることを試みた。御花畑邸の敷地内を流れる禁裏御用水の流路は、寛永元年から同14年の間に付け替えられたものであり、それは中世までの「構」より外側の新しい町地の開発と連動したものであった。この邸の当初の所有者は桂宮家であり、御花畑邸はその「小山御屋敷」を前身としている可能性の高いことがわかった。この邸は、天保期には近衛基前の正室であった維学心院の隠居屋敷となっていた。維学心院は尾張藩主徳川宗睦の養女であり、その屋敷の整備には薩摩藩だけでなく尾張藩の援助のあったことが確かめられる。特に維学心院の附役であった尾崎八右衛門が、この邸の「御花畑」部分の整備を行っていたことは重要である。その後の御花畑邸は、安政の大獄時には近衛忠煕の謹慎場所となり、文久2年には薩摩藩に貸与されたことが判明した。文久期の使用は藩主の一族に限られていたが、その後は小松帯刀の宿所となり、慶応3年には鷲尾隆聚ら倒幕派公家との接触の場となっていた。同年9月に近衛家は薩摩藩による御花畑邸の使用を停止させようとしており、それは幕府制だけでなく摂関制の否定にもつながる過激な武力倒幕派への反発に起因するものだったと推定される。以下の訂正あり: ①20頁6行目「…とあり、」の後に「忠征の父・忠夤と推定される」を挿入. ②22頁6行目「…示している。」の後に、「この父の下で、同じ時期に維学心院付きであった尾崎忠征も共に整備に携わっていたことが推定される。」を挿入. ③22頁11行目「近衛忠煕と尾崎」の後に「忠征」を挿入
著者
ドメネク=ベルダ カロリーナ 阿部 俊大 Carolina Doménech-Belda Toshihiro Abe
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.206, pp.110-79, 2020-11

この論考は、アル=アンダルス[中世のイスラーム=スペイン]におけるファーティマ朝(907−1171年)の貨幣の存在について、アンダルスの領域におけるこの外国貨幣の流通についての情報を見直し、アップデートしつつ、論じたものである。翻訳:阿部俊大
著者
石坂 尚武 Naotake Ishizaka
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.195, pp.111-194, 2015-03

ルターの宗教改革は、これまでペストの心性的な影響という面からは説明されてこなかった。当時、ペストは、常に神罰と見なされたのであった。本論文では、ペストが人びとに与えた心性的影響から宗教改革の生起を明らかにする。ドイツにおけるペストの発生、ペストに対する人びとの受け止め方、神秘主義神学の影響から、ルターの宗教改革を論じる。結局、ペストによって神観念が変貌し、その観念から宗教改革が発生した側面が証明される。訂正 p.170. & p.171. 「諸会話」→「聖会話」 p.191の 注(107)、「常時」→「情事」
著者
廣田 收 ヒロタ オサム Hirota Osamu
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.204, pp.47-70, 2019-11

宇治拾遺物語第四七話の猿楽は、宮廷の内侍所神楽における猿楽とは異なり、神々に対して奉納されるものではなく、天皇の興に応えるために世俗化されたものであることを明らかにした。
著者
大愛 崇晴 オオアイ タカハル Oai Takaharu
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.194, pp.392-364, 2014-11

本稿は、17世紀イギリスの音楽理論家トマス・サモン(1648-1706)による、純正律で演奏可能なヴィオルの構想について論じたものである。その構想は、科学者団体であるロンドン王立協会主催の演奏会において実現するに至ったが、ピュタゴラス以来の思弁的な数学的音楽理論の伝統にのっとりつつも、演奏実践や聴覚的な快を重視する彼の姿勢には、同時代のイギリスにおける経験主義的な思潮が反映されているものと思われる。p.376, l.2の表記に誤りあり。(誤)「ガスパーロ」→(正)「ガスパロ」
著者
廣田 收 ヒロタ オサム Hirota Osamu
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.201, pp.101-132, 2018-03

『源氏物語』における物の怪を再検討する上で、本文に即した読み直しを試みる。そのとき、「もの」と「もののけ」「霊」との間には使い分けがあり、また登場人物の違いによって使い分けがあることを明らかにした。
著者
伊達 立晶 ダテ タツアキ Date Tatsuaki
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.201, pp.25-61, 2018-03

ロラン・バルトが「作者の死」で指摘しているように、マラルメは純粋な作品というものが詩人の消滅を含意していると述べている。マラルメのみならずボードレールにも見られるこの「作者の消滅」は、彼らがポーの詩論を受け継ぐことによって生じたものである。西洋で広まっていくこの制作方法は、象徴主義やレディ・メイド、シュルレアリスム、アクション・ペインティングなどに受け継がれる。だが同時にそれは「芸術終焉」の重要な要因なのかもしれない。As Roland Barths pointed out in his "La mort de l'auteur", Mallarmé reports that the pure work implies the disappearance of the poet. The disappearance of the author that can be seen not only in Mallarmé but also in Baudelaire arised from their adoptions of Poe's theory of poetry. This production method that became popular in Europe was adopted in Symbolism, Ready-made, Surrealism, action painting and so on. But it may be the important factor of "the end of art".
著者
廣田 收 ヒロタ オサム Hirota Osamu
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.200, pp.117-152, 2017-11

『源氏物語』における「物の怪」を再検討するために、研究史を辿り直すとともに、紫式部集の用例を読み直す。さらに、物語における「もののけ」の表記が、本文校訂によって本来の語の属性がみえにくくなっていることを指摘した。
著者
笠井 昌昭 カサイ マサアキ Kasai Masaaki
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.134, pp.p25-60, 1979-03
著者
笠井 昌昭 カサイ マサアキ Kasai Masaaki
出版者
同志社大学人文学会
雑誌
人文学 (ISSN:04477340)
巻号頁・発行日
no.131, pp.p1-53, 1978-03