著者
村岡 潔
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.9, pp.13-22, 2015-03-01

本稿は,医学・医療の分野でよく用いられる「相関」と「因果」の観方について医学概論・医学哲学の立場からシリーズで考察する試論の第1 稿である.初回は特に,臨床の現場で医療者や患者・家族,あるいは一般市民の間の日常的言説に散見される通俗的因果論法の一つである「3 た論法」に焦点をあてて,相関と因果の観念concept から批判的検討を行なった. 第1 節では,相関と因果の観念について再確認しつつ,「因果」という観念のもたらす「相関」との乖離性や,因果性が従来の決定論的性向から近年で確率論的因果論に変遷しつつある点を指摘した.また,医学と自然科学との相違にも触れ,その違いは「原因」概念の有無によるものである点も強調した.第2 節では,第1 節を受けて,通俗的因果論で散見する「相関関係」即ち「因果関係」とみなしてしまうミスリーディングの陥穽について検討し,事象X から事象Y に至るメカニズムの明示が因果性の証明に重要であることを示唆した.第3 節では,「3た論法」のいくつかの事例の紹介とその因果論的問題点を指摘した.第4 節では,まとめとして「3 た論法」なる因果論の回避の方法を提示した.特にそのためには患者―医療者間の説明モデルの相違を調整する必要があることを示唆した.相関因果原因医学と科学た論法」
著者
白星 伸一 垰田 和史 辻村 裕次 北原 照代
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-12, 2017-03-01

滋賀県理学療法士協会員のうち,滋賀県内の医療機関,福祉・保健施設,教育,行政機関などに勤務する理学療法士611名を対象として,無記名自記式による質問紙調査を実施した. 腰痛の既往率は78%と高率であり腰痛のリスクが高い職業であるといえる.就労後2年以内に腰痛を発症する率が高く,業務の特性を考慮した独自の取り組みが必要である.また,腰痛に関する知識がある故に自らの判断で対策を講じる傾向が見受けられた.さらに,腰痛予防に関する教育機会の提供が十分とは言い難く,職場の意識改革に基づく総合的な予防策を講じる必要がある.職業性腰痛理学療法士質問紙調査
著者
日下 隆一
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.7, pp.51-59, 2013-03-01

日本における給与・賃金体系は,能力給ではなく年齢給が一般的であり,学歴と職業が重要な要因となっている.しがたって,給与総額(年収)は専門職の社会的レベルの指標でもあり,専門職育成機関にとって関心の深いものとなっている.そこで,理学療法士・作業療法士の年収を賃金構造基本統計調査に基づいて精査した結果,コメディカル間における年収の比較では,やや低位にあることが明らかになった.それを規定する要因は,相互に関連する教育システムと診療・介護報酬体系が主であり,今後の理学療法士・作業療法士の教育システムと医療・介護報酬体系のあり方が重要になると考えられた.年収賃金構造基本統計調査コメテ゛ィカル
著者
長谷川 由香
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.15, pp.45-54, 2021-03-01

本論文では,特別支援学校における「医療的ケア」の法制化の過程をまとめ,教員・看護師の役割がどのように変化したかを整理し,両者の役割をめぐる今後の課題を検討した.政府は特別支援学校において,2004年モデル事業当初は,教員がたんの吸引等を実施することは,一定の条件の下ではやむを得ないとしていたが,2011年の特定行為の法制化以降,教員は看護師と連携し,積極的にたんの吸引等を実施することを求めている.一方,看護師は,モデル事業当初は,教員と連携してたんの吸引等を中心とした「医療的ケア」を実施していたが,2016年,医療的ケア児の支援の法制化により,人工呼吸器装着中の児童・生徒の対応も保護者から看護師へと移行が進められている.この10数年の間に特別支援学校における「医療的ケア」をめぐる教員や看護師の役割は,急激に変化している.教員や看護師をはじめとする多職種との協働や教員・看護師の教育のあり方が喫緊の課題である.特別支援学校医療的ケア法制化教員看護師
著者
村岡 潔
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.6, pp.1-10, 2012-03-01

サイボーグの定義医療サイボーグ化人工臓器ロボット化
著者
松岡 千代 濱吉 美穂 石橋 信江 堂園 裕美
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
no.7, pp.27-39, 2013-03-01

本研究の目的は,一般病院におけるEBP 普及のための基盤作りとして,病棟におけるEBP の情報環境整備と,看護職に対するEBP 情報アクセス力と活用力の強化のための教育的介入を行い,その効果の評価を行うことである.研究対象者は,2 つの一般病院に勤務する看護職である。各病院において介入群病棟と対照群病棟を設定して,介入群病棟の看護職に対して情報環境整備と教育的介入を実施した.介入の評価は,質問紙調査によって,介入前後のエビデンスの入手に関する意識(看護情報の必要度,看護情報ツール活用の自信,看護情報の入手先)と,EBP バリアに関する意識の変化を検証した.繰り返しのある二元配置分散分析の結果,「EBP バリア」のうち,介入群において「文献収集困難」が低下し,「研究の多くが英語で書かれているので理解しがたい」が増加した.今後の課題として,教育的介入の内容,実施回数や形式の見直しを行い,さらには組織的・多面的な介入手法を取り入れてEBP 普及を進めていくことが求められる.情報環境整備教育的介入EBPハ゛リア介入研究
著者
山田 恭子
出版者
佛教大学保健医療技術学部
雑誌
保健医療技術学部論集 (ISSN:18813259)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.27-37, 2018-03-01 (Released:2018-03-09)

選択性緘黙と摂食障害を呈した女児に,保育士を中心とした専門的な療育と共に作業療法介入および,作業療法士・言語聴覚士による摂食・食事指導を提供したところ,女児の社会的なかかわりは向上し食行動の改善が認められた.介入は,以下の5点を念頭に行われた.1.ADLに関しては,断固として自立へむけてのスモールステップの積み重ねの実践,2.対象児の自尊心を刺激した対応を取る,3.ある程度の自信がついてからは,「あなたはこれやれるでしょ」と,あえて突き放した対応をとる,4.喋らそうと試みない,5.視線を浴びせない,であった.これら5項目が症例への関わりのキーポイントと振り返ることができた. 選択性緘黙児 協業 摂食・食事指導