著者
保井 健呉 ヤスイ ケンゴ Yasui Kengo
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.1979-2058, 2015-03

研究ノート(Note)「ガザの自由」船団事件を契機に、封鎖法は様々な国内、国際機関からの評価を受けた。そこで、本稿では事件を手がかりに海上封鎖を分析し、その慣習法規則のあり方を明らかにすることを目的とする。封鎖法の検討では、中立国通商保護の要請から生じた伝統的要件に加え、第二次世界大戦後の人道規則の発展により生じた人道的要件を確認した。そして、「ガザの自由」船団事件におけるこれらの要件の評価を検討することで、今日の封鎖において適用される慣習法規則を確認した。After the Gaza flotilla incident, blockade law is analyzed by various institutions. Hence, this article will reveal the modern customary blockade law based on these reviews. In considering, I retraced the development of traditional requirements derived from protection of neutral benefits and humanitarian requirements affected according to the progress of humanitarian law after the WW2. Then, I confirmed modern customary rules of blockade through the analysis of the Gaza flotilla incident.
著者
梅津 實
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.167-193, 2004-07
著者
君村 昌
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.p821-877, 1988-03

論説
著者
高尾 豊 井関 涼子 タカオ ユタカ イセキ リョウコ Takao Yutaka Iseki Ryoko
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.163-201, 2014-05

判例研究(Case Study)本件は、被告(日本漢字能力検定協会)が、原告(被告の元理事長)の有する「日本漢字能力検定協会」にかかる登録商標が後発的に公序良俗に反するものとなったことを理由として請求した登録無効審判の、審決取消訴訟である。審決及び判決は、登録が無効である旨の判断を下した。商標法4条1項7号は、公序良俗に反する商標の登録を認めない旨を定める。同号の公序良俗概念は時代によって変化するものであり、裁判例、学説による類型化が図られてきた。不正の利益を得る目的、他人に損害を加える目的等の「不正の目的」で使用される商標は、そのような類型の一つであった。平成8年の商標法改正により、他人の周知商標と同一又は類似であって不正の目的で使用するものの登録を排除する規定である法4条1項19号が新設されてからは、7号と19号の適用関係が問題となっている。7号は公益的理由に基づく不登録事由を定めるものであるため、他人が使用する商標を先回りして出願した場合のような商標の帰属争いについては、7号ではなく19号を適用すべきと思われる。しかし、「不正の目的」の他に、別途公益を害すると評価される事情が存する場合は、7号の適用を認める余地があると考える。本件は、商標権者の不正の目的が考慮されている点で、一見、当事者間での商標の帰属争いにも見えるが、それを超えて公益が害されている事例であり、7号該当性を肯定したのは妥当であることを論じた。This case concerns the validity of the registered trademark "日本漢字能力検定協会(The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation)". The plaintiff who was once the chief director of the defendant (The Japan Kanji Aptitude Testing Foundation) had the trademark right of the mark above. The defendant requested a trial for invalidation of the trademark registration of that mark, insisting that the trademark registration was against Article 4(1)(vii) after the registration. The Patent Office made a decision to the effect that the trademark registration is to be invalidated, and the court supported the decision.A trademark which is contrary to public policy cannot be registered by Article 4(1)(vii) of Trademark Act. The courts have held that trademarks which were used with unfair purposes were against public policy. Article 4(1)(xix) enacted in 1996, however, provides that a trademark which is identical with, or similar to, one well known and is used with unfair purposes cannot be registered. Article 4(1)(vii) provides the reason for public purposes, among various unregisterable reasons. Therefore, even if the applicant make, with unfair purposes, an application for registration of a trademark which has been used by another person, the trademark should not be against Article 4(1)(vii) because that is merely a private reason. That is a dispute of possession and it should be solved by Article 4(1)(xix). But, if other circumstances for which the trademark applied for is contrary to public policy exist in addition to the applicant's unfair purposes, the trademark can be against Article 4(1)(vii). This case involves such circumstances, so I agree with the court's decision.
著者
麻田 貞雄
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1737-1755, 2011-09

講演(Lecture)加藤友三郎海相はワシントン会議において対米妥協の軍縮を決断した。しかし一九二三年、加藤の没後は、強硬派が力を得るようになり、一九三四年には政府はワシントン条約の破棄を決定する。これに抗する形で、かつて加藤の軍縮政策を支持した人々が、その遺徳を讃えて銅像を建立した。しかし、「第二の加藤出でよ」の悲願もむなしく、海軍は「真珠湾への道」を突っ走ることになる。近年、加藤は再評価され、二〇〇八年に再建された銅像では、加藤を「軍縮の父」としてだけではなく、「平和・国際協力」のシンボルと位置づけている。In August 2008 a ceremony was held in Hiroshima (his birth place) to dedicate the statue of Admiral Kato Tomosaburo. This was the second Kato statue; the first one had been built in 1935. Studying these statues casts interesting light on Japan's changing views on national defense.
著者
高橋 宏司 タカハシ コウジ Takahashi Koji
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.1128-1089, 2012-09

Article英国の裁判所は、民事事件において、判決後の財産(資産)開示命令とは別に、保全命令である財産凍結(資産凍結)命令の遵守を監視するために、判決前や提訴前にも財産開示命令を発する権限を有する。本稿では、財産凍結命令にも触れつつ、財産開示命令に関する制度を概説する。This article examines the law and practice of the asset disclosure order, an ancillary measure to police the freezing injunction (Mareva injunction). These interim measures of protection are available in the English courts but not in the Japanese courts. This article examines the threshold requirements for obtaining these measures as well as the steps to be followed to resist or vary the measures. The strengths and drawbacks of these measures are also considered.
著者
コルデス アルブレヒト 大中 有信 オオナカ アリノブ Onaka Arinobu
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.899-910, 2014-09

翻訳(Translation)フランクフルト大学が州の助成をえて2012年から2014年の3年間でおこなった,「裁判外の紛争解決と裁判による紛争解決」と題する共同研究の背景と,その部分テーマである中世商人法における裁判外紛争解決と裁判上の紛争解決の研究上の問題点,及び,研究の諸帰結についておこなわれた,アルブレヒト・コルデス教授の講演の翻訳。訳:大中有信