著者
岩野 英夫
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.1151-1220, 2009-09

西洋中世初期の裁判文書を手掛かりにして、同時代に行われていた裁判のかたちの全体像を明らかにした。具体的には、同時代に特徴的に見られる裁判のかたちである欠席裁判や仮装裁判(Scheinprozeß)の事例にまず触れ、その後、一般的な裁判手続に従って進行する、訴えから判決までの裁判の流れの様々なかたちを重要な裁判記録を訳出しながら描き出した。論説(Article)
著者
西澤 由隆
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.253-293, 2011-06

2009年総選挙における民主党の勝因を、WasedaCASI&PAPI2009世論調査データを用いて有権者の投票行動の視点から分析した。その結果、民主党に対する支持態度・政権担当能力評価が、投票行動を規定する重要な要因として特定された。一方、民主党による動員の効果から判断をするとき、その支持基盤の脆弱性も明らかとなった。また、政策評価要因が投票に影響を及ぼした形跡はうかがえず、業績評価にもとづく政権交代であったとは言えないことが判明した。
著者
濱 真一郎 Shinichiro Hama
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.2037-2060, 2017-01

本稿の目的は、英国の思想史家アイザィア・バーリンが、自由と決定論についてどのような見解を提示しているのかを確認することである。具体的には、ヘーゲル、マルクス、ゲルツェン、およびトルストイにかんするバーリンの思想史研究が、彼のオーギュスト・コント記念講義「歴史の必然性」(この講義が行われたのは1953年)と密接な関連を有することを明らかにしたい。論説(Article)
著者
戒能 通弘
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.631-717, 2011-06

コモン・ローのコンテクストにおけるホームズ、パウンド、ルウェリンの法理学の検討
著者
Radbruchs Gustav 上田 健二
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.470-384, 2009-05

ここに収録されている9本の訳文はグスタフ・ラートブルフ全集第3巻(Gustav Radbruch Gesamtausgabe, hrsg. von Arthur Kaufmann, Band 3, Rechtsphilosophie III, bearb. von Winfried Hassemar, 1990)に登載されているナチス体制確立期以降のグスタフ・ラートブルフの法哲学上の重要作品を選んで独自に日本語に訳出したものである。Hier pubilizierten 9 Übersetzungen sind diejenige, die aus dem Gustav Radbruch Gesamtausgabe, hrsg. von Arthur Kaufmann, Band 3, Rechtsphilosophie III, bearb. von Winfried Hassemar, 1990 von Übersetzer gewählten kleinen Werke, die Radbruch von der Stabilisierung bis seinem Tod geschrieben hatte, ins Japanisch erneut übersetzt wurden. Die Absicht der Übersetzungen ist es zu vergewissern, dass es im Radbruch-Rechtsdenken keine sogenannte „Umwaltung", sondern nur „Verschiebung der Betonungspunkten" nach der jeweiligen Situation der politischen Zeiten.翻訳(Translations)翻訳:上田健二
著者
内田 智雄
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.49-75, 1961-10

資料
著者
桧垣 伸次 ヒガキ シンジ Higaki Shinji
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.3023-3057, 2013-03

釜田泰介教授古稀記念論集Dedicated to professor Taisuke Kamata on his 70th birthdayArticle
著者
田畑 忍
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.8, no.6, pp.1-14, 1957-03

論説
著者
早川 勝
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.256-228, 2010-05

論説(Article)会社の資本金制度は、実際には債権者保護として機能しないという視点から会社法は最低資本金制度を撤廃した。株主の有限責任制度を維持しながら、どのように債権者保護を図るかということは、会社法の重要な課題である。本稿では、その一つの方策として、取締役の破産申立義務が債権者保護に役立つという視点に立ち、この義務を現行会社法の解釈から導くことを展開する。
著者
Marutschke Hans-Peter
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.568-542, 2016-04

早川勝教授古稀記念論集Dedicated to Professor Masaru Hayakawa on his 70th birthday論説(Article)この論文の主旨は、明治時代における日独法学交流に関する研究である。特に会社法を中心にして、日本におけるドイツ会社法の継受とドイツにおいて当時に日本の会社法に関する知識がどのような形で広められたかは資料分析の対象であった。日本における会社法の近代化に、渋沢英一が重要な役割を果たし、ドイツ会社の継受とHermann Roeslerの名前が密接的に結ばれている。注目すべき点はRoesler会社法草案に日本の慣習法はどこまで認められているかである。逆に、日本法をドイツに紹介することにおいて、若手の研究者が決定的な役割を果たしていた。典型的な事例として、Halle大学に提出された高木新平(1890年、透明会社について)や神戸寅次郎(1902年、合名会社について)の博士論文を紹介する。The present paper is dealing with the history of academic judicial exchange between Japan and Germany in the Meiji-era, concentrating on the field of company law, especially on the reception of German company law in Japan and the question, how knowledge about Japanese company law was disseminated at that time in Germany. With regard to the development of Japanese company law at the beginning of the Meiji-era, Shibusawa Eiichi, also called "father of Japanese capitalism", introduced many economic reforms, including joint stock corporations. As these ideas needed a legal framework, the government invited foreign scholars to help shaping a modern legal system, especially - due to the constraints of the unequal treaties" – a modern commercial and company law. Hermann Roesler, a legal scholar from Germany, played an important role in this context through his draft of a commercial code. It is interesting to see, how traditional elements of Japanese law, especially commercial customary law, was dealt with in this draft. On the other hand, it is rather less known, that knowledge about the modernization of Japanese law, above others company law, was spread in Germany, amongst others, through PhD-theses at Halle-University by Takaki Shinpei (1890 on silent partnership) and Kambe Torajiro (1902 on general partnership).
著者
望月 詩史 モチズキ シフミ Mochizuki Shifumi
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.979-1021, 2016-07

論説(Article)本稿では、清沢洌の提案により1928年に発足した二七会の活動状況について検討した。活動の中心は、毎月27日に開催された定例懇談会である。政治や経済などをテーマに議論したり、時折、来賓を招いて時局談を聞いたりした。会員は主に、『中央公論』に寄稿していた評論家と文学者である。この会は学術組織ではないため、会員の間で思想的な統一性や時局に対する共通の見解が存在したわけではない。だが、そこには「自由」に特徴付けられる独特の雰囲気が存在していた。This paper surveys the activities of 27-Club which was founded in 1928. Kiyosawa Kiyoshi who was famous journalist in modern Japan proposed that foundation. A regular meeting was held at 27th each month. The members discussed some themes: politics, economics, etc. Sometimes a guest was invited in the meeting. The members were mainly journalist and writer who contributed an article to CHUOKORON. As this club wasn't an academy, there were no ideological unity or a common view for the situation among the members. However, there was a unique atmosphere which was characterized by "Liberty" in 27-Club.