著者
高橋 雅紀
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.1, pp.14-32, 2006-01-15
参考文献数
115
被引用文献数
15 39

関東地方に分布する中新統の地理的および年代層序学的分布を総括し, 現在の利根川を挟んで岩相, 層厚, 地質構造, 堆積様式, 構造方向等に顕著な不連続を認めた.この地質学的不連続は, 西は赤城山の南麓下から伊勢崎と太田および館林の間を通り, さらに利根川に沿って柏付近から東方へ成田と竜ヶ崎の間に延び, さらに多古の北東付近で南東に向きを変え, 銚子の南の片貝海底谷へと延びる伏在断層である.この断層を挟んで東北日本弧と西南日本弧が大きく斜交しつつ接しており, その起源は前期中新世の日本海拡大時期に形成されたものと考えられる.断層に沿って相対的に東北日本弧が海溝側(東側)に数10km以上ずれており, また断層の西半部では落差の大きい南落ちの断層として, 平野側に厚い海成層を堆積させている.この断層をもって, 従来の利根川構造線を再定義した.
著者
林 大五郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.93, no.8, pp.587-595, 1987-08-15

In order to simulate the formation of the Tibetan Plateau, several models are constructed assuming the crust as Newtonian fluid and the upper mantle lithosphere as rigid body. Calculations are performed for the period of 0.1 Ma after the collision because of the limitation of boundary conditions and the assumption of rigid lithosphere. Remarkable results are (1) emergence of Tibetan Plateau with 4000 m in height and (2) occurrence of great foredeep at the collided zone. With regard to the Himalayan nappe, the calculations which are continued during 1 Ma after the final stage of the collision obtain the following results : (1) viscous overturn movement around foredeep is probable to create the Himalayan nappe, (2) viscous flattening of the crust overcomes the upward movement of diapir.チベット高原の形成をユーラシアプレートおよびインドプレートの衝突によって説明するために,地殻をNewton流体と,またリソスフェアを剛体と見なして数値シミュレーションを行った.境界条件の制約から衝突後の0.1Ma(10万年)間を計算した.主な結果として(1)4000mに達するチベット高原の出現(2)衝突部の大規模な前縁凹地,を得た.ヒマラヤ・ナップの原因について,上記の衝突後のモデルを初期境界条件として1Ma(100万年)間にわたる数値シミュレーションを行った.結果として(1)前縁凹地周辺の粘性逆転運動がヒマラヤ・ナップを形成した,(2)地殻の粘性流動による平坦化がダイアピル上昇を凌駕する,を得た.
著者
江原 真悟
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.69, no.819, pp.553-555, 1963-12-25
著者
鶴美 志津夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.41, no.489, pp.323-324, 1934-09-06
著者
大木 公彦
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.99, no.12, pp.xxix-xxx, 1993-12-15
被引用文献数
1
著者
富田 裕子 黒川 勝己
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.1, pp.63-71, 1999-01-15
参考文献数
38
被引用文献数
11 9

大阪層群最下部に挟在する鮮新世後期(約2.7 Ma)の土生滝I火山灰層および東海層群の南谷1火山灰層と, 日本海側の氷見層群のMT2火山灰層, 新潟地域の西山層中のArg-2火山灰層との対比を検討した.これらはいずれも黄白色ないし白色細粒のガラス質火山灰層で, 水底に堆積した降下火山灰層と考えられる.全層厚は13-150 cmであるが, 1-3ユニットから構成される.これらの火山灰層はその層準や年代, 高温型石英を含み, 斜方輝石, ホルンブレンドを主とする重鉱物組成などの記載岩石学的特徴, およびbubble wall型を主とする火山ガラスの形状, ガラスの屈折率, 化学組成の検討から同一の火山灰層と認定できる.南谷1火山灰層はすでに掛川層群の有ヶ谷I火山灰層にも対比されていることから, これらの火山灰層(土生滝1-MT2火山灰層と総称する)は中央日本における太平洋側から日本海側にわたる広域火山灰層として有効に活用しうると考えられる.
著者
永淵 正叙
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.21, no.255, pp.533-539, 1914-12-20
著者
石川 正弘 大槻 憲四郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.96, no.9, pp.719-730, 1990-09-15
被引用文献数
2 9
著者
青木 直昭 馬場 勝良
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.65-73, 1972-02-15
被引用文献数
6 1
著者
高橋 啓一 野苅家 宏
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.86, no.7, pp.455-459_1, 1980-07-15
被引用文献数
2
著者
吉川 周作
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.131-140, 1978-03-15
被引用文献数
1 2
著者
高橋 康 西来 邦章
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.112, no.9, pp.549-567, 2006-09-15
被引用文献数
5 4

本研究では,北八ヶ岳火山の北麓に分布する前期更新世火山岩類の層序を確立し,計60個の岩石試料について全岩化学分析を行った.北八ヶ岳火山は1.2Ma頃に活動を開始し,1.0Ma頃まで玄武岩質溶岩の噴出を繰り返して成層火山体を形成した.1.0Ma以降は安山岩〜デイサイト溶岩が噴出し0.9Ma頃に一旦活動を終了した.中期更新世に入り活動を再開して安山岩〜デイサイト溶岩が噴出し成層火山や溶岩ドームを形成した.北八ヶ岳火山噴出物の全岩組成は,更新世前期と中期以降に噴出したものとでMgO量が明瞭に異なり,近隣の諸火山の全岩組成と比較すると,北八ヶ岳火山の西方に分布する塩嶺火山岩類と主要元素組成が類似する.北八ヶ岳〜塩嶺地域では,前期更新世に約200km^3におよぶマグマが噴出している.このような大量のマグマ噴出は,当地域を通る糸魚川-静岡構造線の横ずれ断層活動に伴って生じた局所的な引張応力場のもとで行われた可能性がある.
著者
大石 三郎 藤岡 一男
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.49, no.584, pp.180-182, 1942-05-20
被引用文献数
1

Some fossil samarae(text-fligs., 2, 3, 4) belonging to the genus Ailanthus were discovered from the Kunnui Series(Kawabataian; Miocene) of Abura, Prov., Siribesi., This is the first fossil occurrence of the genus in Japan, and palaeophytogeographically very interesting, because The genus does not exist in wild state in the Japanese Islands., Ailanthus now distributes rather widely in Asia and Australia, but its section Euailanthus of the subgen., Ailanthopsis, to which our fossil is belonged, grows only in Chjna.,Our fossil may be comparable to the living Ailanthus altissima(MILL.,) SWINGLE(fig.,1) of China and A., Confucii UNGER from the European Tertiary., The writers wish to suggest a new specific name, yezoense, for the present specimens.,