著者
岡村 行信
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.96, no.3, pp.223-237, 1990-03-15
被引用文献数
2 20
著者
伊藤 純一 白木 敬一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.11, pp.810-813, 1999-11-15
被引用文献数
3 8

Picrite basalts containing MgO up to 16 wt.% were found in the lowest part of the Pliocene Uegusukudake Formation on the north coast of Kumejima island ; in the close proximity northwest of the island lies an active back-arc basin, Okinawa Trough. The high Fo (92.2) of olivine and Cr_2O_3 (56.5%) of spinel in the picrite basalts indicate the existence of a magma with >13% MgO and >0.15% Cr_2O_3. The Kumejima picrite basalts are tholeiitic arc picrites having relatively high SiO_2 and low incompatible element abundances.They may have formed accompanying the opening of the Okinawa Trough.
著者
鈴木 尉元
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.160-161, 1978-03-15
著者
久田 健一郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.139-156, 1984-03-15
被引用文献数
4 7
著者
西村 祥子
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.86, no.4, pp.275-291, 1980-04-15
被引用文献数
6 7
著者
小勝 幸夫 小林 洋二 渋谷 紘 武井 〓朔 竹内 敏晴 角田 史雄 堀口 萬吉 町田 二郎 村井 武文 吉田 弘安 吉羽 興一
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.421-431, 1970-09-25
被引用文献数
11 2

rights: 日本地質学会rights: 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものであるrelation: IsVersionOf: http://ci.nii.ac.jp/naid/110003012640/
著者
吉川 周作 三田村 宗樹
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.105, no.5, pp.332-340, 1999-05-15
被引用文献数
30 45

大阪平野中央部のボーリングコアの岩相・火山灰層序に基づいて, 地下第四系を淡水成層の都島累層と海成・淡水成互層の田中累層に区分し, 田中累層には, 20層の海成粘土層(Ma-1・Ma 0…Ma 12層)が挟まれることを報告した.これらの岩相層序, 火山灰・古地磁気層序や花粉・ナンノ化石などの資料を総合的に検討し, 大阪平野第四系層序と深海底の酸素同位体比層序との対比を行った.その結果, 各海成粘土層(Ma-1〜Ma 12)の形成時期は酸素同位体の奇数ステージ(37〜5)に対比できること, 花粉・ナンノ化石資料からみて, 温暖な気候のもとで高海面を示す海進によって堆積したと考えられるMa 3・Ma 6・Ma 9・Ma 10・Ma 12・Ma 13層は, Shackleton(1997)などが酸素同位体比変化曲線から指摘した特に寒冷な氷期から温暖な間氷期への急変を示すターミネーション直後の間氷期とそれぞれ一致することを明らかにした.本研究の結果は, 大阪平野第四系で認められる海進現象が深海底の酸素同位体比変化曲線と密接に関連しており, 地球規模の気候変動と同調していることを示している.
著者
唐木田 芳文
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.60, no.711, pp.517-532, 1954-12-25
被引用文献数
1 4

In North Kyushu there are two groups of granitic rocks: the Older (Lower Triassic) and the Younger (Later Cretaceous)., The former consists of the Asakura and Itoshima Granodiorites together with other minor intrusions, and the latter of the Kurate, Masaki, Hirao, Kaho, Kobukuro, and Sawara Intrusions., Of the Younger granitic rocks, the third and the fourth are dealt with in this paper., Field investigation has revealed that the Hirao Granodiorite (GD) is older than the Kaho Granite (Gr)., The microscopic characters of these rocks and the xenolithic inclusions of GD in Gr have been described in detail., Besides the usual petrographic work, a special study of the accessory zircons has been done with the results as follows: (1) The various characters of the accessory zircons (Table 2), especially color and the features of crystal habit (Fig., 7), are practically invariant throughout a respective granitic body., The zircon, therefore, has been used as a leading mineral for discerning the granitic bodies., (2) The different kinds of crystal habits of zircons in the granitic rocks investigated are classified into three fundamental types: Habit-S, -D, and -C (Fig., 8)., The percentage of these three types statistically characterizes each granite (Fig., 9)., Thus it is certain that any granite body can be represented by its own "habit-ratio " of zircons., (3) The "habit-ratio" of zircons for the hybridized xenolith of GD in Gr lies between those of the two granitic rocks (Fig., 9), and the xenolith is superior to its original GD in the amount of zircon (Table 3)., This fact, namely the mixing of two kinds of zircons in one rock, may well be interpreted as indicating an addition of zirconium from the granitic magma (Gr) to the xenolith during the hybridization, though the mechanism of crystallization of the zircon in the xenolith has not yet been clearly elucidated., (4) The same fact is observed within the GD-Gr contact zone, about 500 m., wide (the "zircon zone"; Fig., 1)., It is naturally suggested that the presence of the "zircon zone" should serve as a good criterion not only in detecting the existence of two kinds of granitic rocks but also in deciding the mixing of and the order of intrusion in the two, if no xenolith is found in the field., Since it is an easier and more exact practice to find out a "zircon zone" than to verify by the ordinary petrographic method the hybrid phenomenon on a wide scale, the means of investigation here presented may further extend our knowledge on the granite geology.,
著者
長尾 巧 大石 三郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.42, no.497, pp.74-81, 1935-02
著者
小山 一郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.19, no.229, pp.447-454, 1912-10-20
著者
大塚 裕之 桑山 龍
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.106, no.6, pp.442-458, 2000-06-15
参考文献数
54
被引用文献数
1 6

本研究では, 種子島の西之表市南西部の住吉付近に小分布する形之山部層より発見されたカエル類化石の分類学的位置づけを明確にするため, 九州本土および南西諸島に現生するカエル類と本カエル化石との比較形態学的検討を行った.その結果, 本化石は寛骨や上胸骨の形態などにより, 沖縄本島と奄美大島のみに現生するイシカワガエルに同定されることが判明した.形之山部層の堆積年代は, 同部層最下部の軽石層のF.T.年代測定から1.3±0.2 Maであると推定されている.また, 琉球列島全域は, 地質学的証拠から島尻層群堆積後の鮮新世最末期から琉球層群堆積前の前期更新世にかけて大規模な陸化時期であったことが知られている.これらの事実は, イシカワガエルの祖先が形之山部層の堆積(約130万年前)前の陸化期(鮮新世最末期)に, 現在のトカラ海峡付近に存在していたと考えられる陸橋を渡って, 種子島を含む大隅諸島へ到達した可能性を示している.
著者
半澤 正四郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.50, no.595, pp.125-135, 1943-04-20

最近槇山次郎教授により相良油田の數地點に於て大井川層の石灰岩からNephrolepidina nippoica (HANZAWA) 及びMiogypsina kotoi HANZAWAが發見され, 大井川層は關東山地御坂層に對比された。同油田の男神山及び女神の帝釋山・蝙蝠山の石灰岩は古くから石灰藻類・軟體動物・有孔蟲其他の化石が産する事が知られて居ったが, 時代を決定する樣な有孔蟲は未だ發見された事が無かった。筆者等は今囘女神及び男神の石灰岩からも上掲有孔蟲を發見する事を得, 同石灰岩の時代を古生物學的に大井川層で御坂層に明確に對比し得可き事を立證する事を得た。且つ勝間田村小仁田から數多の遊離した有孔蟲の標本を採集しNephrolepidina nipponicaの以前の不十分な記載を補正し, 更に夫と比較研究を行った臺灣臺北州海山郡鶯歌庄山仔脚坡内坑産Nephrolepidina verbeekiの再記載を爲した。男神山其他の地點の石灰岩中にはHomotremaが含有して居るが, 夫と比較研究の爲ヤルート及びカヤンガル産現生Homotrema rubrumの内外部構造の精細な研究を行った。從來本種の内部構造の解釋に就ては先人の間に異説があったが, 本研究により從來の見解を少しく改む可きを知った。また現生種と、の比較研究阪より男神山のHomotremaは現生種と同定すべきものである事も判明した。