著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.71-98, 1993-09

「隆達節歌謡」は五一九首の歌と五〇種を超える歌本の存在がこれまでに確認される。このことは研究者が「隆達節歌謡」を引用する際に、きわめて複雑な手続きを要求されたことを意味している。筆者はかつて、「「隆達節歌謡」諸本索引」(『梁塵 研究と資料』第二号<昭和五十九年十二月>)を編集し、「隆達節歌謡」の各歌がどの歌本に収録されているかを示したことがあった。本稿では五一九首の歌謡すべてについて改めて校訂本文を作成し、適宜漢字をあて、読点を付して読み得る詞章とした。また、その歌謡が収録される歌本とその位置を略号を用いて示し、諸本索引としての機能を持たせた。本稿は前稿「「隆達節歌謡」諸本索引」に新資料を増補して大幅に改訂したものである。There are 519 songs and more than 50 song books in"Ryutatsubusi-kayo".This means that complicated procedures were needed when reserchers quoted the songs of"Ryutatsubushi-kayo".I have edited"The Index of Ryutatsubushi-kayo"("Ryojin"Vol.2(December,1984))before,and have shown in which book each song of"Ryutatsubushi-kayo "is contained.I collated all the 519 songs and made a text.It is added to the index in this report.This report is a revision of"The Index of Ryutatsubushi-kayo".
著者
佐藤 虎男
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.161-170, 1975

人間の生活は言語の生活であり、言語の生活は音声生活(音声による生活)と見ることができる。意味の形である音声に表現する生活、音声化生活であると見られる。音声化には地方的傾向がある。個々人の音声化行為は、日本語方言音声を母胎とするそれぞれの地方的傾向に立脚して営まれる。じっさい,そのようにしか音声化しえないのである。筆者はさきに、伊勢大淀(おいず)方言のアクセントをとりあげたが、それはまさに、上述のような音声生活上の地方的傾向を明らかにしようとしたものであった。とくに当該方言は、アクセントの面においていちじるしい特色を見せていることを、文アクセント・語アクセントの両面にわたって報告したのである。もっとも、このアクセント特色は、近隣方言アクセント状態の中において対比的に看取されたものであった。一段と巨視的な観察によれば、じつは、これが、熊野路一帯に見られる特色アクセントと系脈を等しくするものであって、突然変異の異端などではないと考えられるものだったのである。アクセント面においてしかりとすれば、音声生活上の他の面においても、同似の事態がおそらく認められるであろう。表現法や語詞語彙の面においてもまた,熊野路の方言、まぢかくは、志摩地方方言と同系脈の諸事象を種々見いだしうるに違いない。本稿は、そのような意向のもとに、アクセント報告の続報として、当該方言の音声生活一般を、要約的に記述しようとするものである。(表現法その他は後日に譲る。)Once I reported the result of my study of the accent of Ise-Oizu dialect. And this time, I report the phonetical study on the pronuncation of Ise-Oizu dialect. This report says that in this dialect there are various features which are similar to that of the southern part of the Kinki district on the point of the vocal sounds as well as on the accent.
著者
小野 恭靖
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.44-52, 1991-09

国立国会図書館蔵『けんもつさうし』は江戸初期の殉死事件を題材とした物語である。この事件は慶長十二年三月五日,尾張清須城主松平忠吉が江戸芝にて病死(関ケ原の合戦で負った疵がもととされる)したことを発端とし,その家臣で男色の相手でもあった小笠原監物がその折居住していた奥州松島から上京して,殉死を遂げるに至る。これは近世の殉死の嚆矢とされ,大きな社会的反響を呼んだのである。この間の経違を軸に,忠吉の事績を付加し,全体をドラマチックに脚色した作品がここに翻刻紹介する『けんもつさうし』である。This report is a reprint of"Kenmotsu Soshi"in the possession of the National Diet Library and a commentary on it. "Kenmotsu Soshi"is a story which theme is Ogasawara Kenmotsu Tadashighe's killing himself on the death of his lord in the early years of the Edo Dre.Soon after Matsudaira Tadayoshi,who was the feudal lord of Kiyosu in Owari,died in Shiba,Edo on March 5th in 1607,Ogasawara Tadashige,who was his retainer,come to Edo from Matsushima,and killed himself.As it was the first social event after the civil war era,it created a great sensation."Kenmotsu Soshi"is a dramatization of this event.
著者
吾妻 修
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.169-184, 2004-02

「サヴォワの助任司祭の信仰告白」第二部において、ルソーはキリスト教の不合理とカトリック教会の在り方に対する批判を展開している。批判の論議は主に奇蹟と啓示を巡って行われている。奇蹟と啓示の基本的な理解を踏まえながら、ルソーの批判がどのような意味を持つのかを探ってみる。"La profession de foi du vicaire savoyard" de l'Emile se compose de deux parties: la première décrit le vicaire qui, au bout des doutes sur la vie, tombe dans un désespoir et après des tentatives difficiles retrouve sa foi; c'es ce que nous avons déjà examiné;la deuxième présente le vicaire comme un personnage qui critique sévèrement le christianisme et l'église catholique. Nous espérons ici éclaicir les points essentiels de sa critique. Les thèmes qu'on a choises sont en générale les miracles et la révélation. Au début nous avons indiqué que la manière de critiquor dont Rousseau se sert est très particulière; Il donne toute la puissance à la raison,en supprimant le sentiment immédiat ou le bon sens, il repousse sans réserve l'ambigu et l'incompréhensible. D'ailleurs c'est sa mesure volontaire. En y faisant toujours attention, nous avons mis en œuvre une perspective toute contraire; nous avons eu recours à l'instinct, aux connaissances quotidiennes pour examiner des arguments de Rousseau; par cela nous avons cru pouvoir mettre en relief le vrai sens de ses travaux. Quant aux miracles, ce que Rousseau reproche c'est que des prodiges transmis sont écrits dans les livres et que pour les connaître il faut beaucoup de témoignages, même invérifiables, des gens inconnus. Il revendique le dialogue immédiat de Dieu et de l'homme. De notre côté nous avons indiqué que la croyance religieuse se fonde sur un artre niveau que la réalité de l'événement st dépasse le problème du vrai et du faux. En matière de révélation, Rousseau parle d'abord de l'existence des religions similaires dans le monde, à côté du chiristianisme. Or il n'y a pas moyen de discerner d'entre elles une seule vraie. Il nie ainsi la suprématie du christianisme. Puis il cite une autre difficulté: admettons que le christianisme soit une seule vraie religion; alors que doit-on penser d'un homme qui est mort sans avoir entendu des paroles de Jesus-Christ? En apparence les protestations de Rousseau sont de pure spéculation. Mais nous avons remarqué que ses idées suggerént l'existence de la vérité qui dépasse en même temps l'absolu et le relatif, et qu'elles nous donnent l'occasion de mettre en cause notre idée banele du temps. Pour conclure, nous avons su que Rousseau pratique la critique pour faire connaître des bornes de la raison, et à travers de son échec prépare une nouvelle approche du christianisme.
著者
橋本 淳 吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.15-39, 2005-02-21

J.S.バッハは敬虔なキリスト教信者であり,特に彼のオルガン作品は教会のための音楽が大部分を占める。彼はそのような楽曲に,ある感情や情念を象徴的に表す方法や言語的ともとれる特徴的な表現方法を用いている。本研究の目的は第1に,バッハのオルガン作品を作品が生まれた時代,文化,慣習など様々な文脈から捉え,特に作品の中の言語的な表現に注目しその具体的表現手法について明らかにすることである。第2に,それらが実際の演奏にどう生かせるかについて検討することを通し,現代におけるバッハ演奏はどうあるべきか,また筆者自身バッハの演奏にどう取り組んだらよいのかについて発展的に考察することである。バッハの言語的表現について本研究は,バッハの著名な研究家であるA.シュヴァイツァーの解釈を拠り所とする。彼はバッハの形象的表現や象徴的表現また言語的表現を「痛みのモチーフ」「喜びのモチーフ」といった「モチーフ(動機)」として抽出している。シュヴァイツァーによるこのような解釈に基づいて本研究では,諸々のモチーフによってバッハのオルガン曲がどのような内容を表現しているかを独自の視点を交えながら分析,考察し,その成果を実際の演奏法に応用してみたい。また,過去に創作された作品と演奏者との現代における相互の関わり方,およびバッハの演奏を現代においてどう響かせるかについて考察することも本研究の主要な課題となる。
著者
吉野 秀幸
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.1-14, 2005-02-21

以前筆者は, N.Goodmanの音楽記号論には「スコアの例示」に関して彼が規定し損なっているシンボルが存在すると指摘したことがある。(S1)と名づけたこのシンボルについて,当時はその考察範囲がLanguages of Artに限られ,またそれが現実の演奏の中でどのように機能するかについては未解決のままであった。本研究の目的は,Languages of Art以外にも射程範囲を拡大し,(S1)に音楽のシンボルとしての明確な地位を与えることにある。このようなところに目的を定めたのも,Languages of Art以降の文脈に(S1)が位置づけられると考える根拠があるからにほかならない。とりわけ本研究は,GoodmanがLanguages of Artとそれ以降とにおいて「作品」概念に変更を加えている点に注目する。この点が(S1)の問題と実によく符合すると思われるからである。したがって,今回の主な仕事は,Goodmanによる作品概念の変更と(S1)のシンボル上の地位との接点を見出すことにある。それによってGoodmanの音楽記号論を再検討し,新しい作品概念と(S1)とを組み入れた形で音楽の例示システムを改めて提示することを試みたい。
著者
川久保 輝興
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. I, 人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.59-73, 1990-09

本論は,さきに当紀要に発表した(1988年12月)同名の論考の続きをなすものである。論考全体の目的は,15世紀末から大躍進をみせたヨーロッパの爆発的な,地球的規模の展開が,アジア,とりわけ日本や中国とどのように係わり,これらに対しどのような変革を迫ったか,またこのこと自体ヨーロッパにいかなる反作用を及ぼしたかを,歴史的・文化的次元で論ずるにあるが,本論は,前回のポルトガル及びスペインの発展の記述のあとをうけ,イギリスとオランダのアジア進出のありさまをたどり,東西の交渉を俯瞰する。Ce present essai fait suite a l'article que nous avons publie sous le meme sujet en 1988.Nous avons pour objet cette fois de decrire les faits historiques et culturels qu'ont traces au 17^e siecle les deux puissances europeennes,les Anglais et les Hollandais dans plusieures regions asiatiques.De ce travavail,nous essayons notamment de decouper des episodes signifiants des echanges culturels entre l'Europe et le Japon.