著者
戚 傑
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.153-164, 2003-10-01

本研究では、ミシェル・フーコの権力観、特に「管理論(governmentality)」に照らし合せて、日本における児童像がいかに教師の多様な教授法によって作り上げられたかについて言説的に検討を行った。まずは、教育における自由と抑圧の観点から、日本の学校教育システムについて分析を試みた。その結果、日本の学校教育システムにおいて、「学習指導要領」に象徴されるように、政府または政治による、教育における教師の自由に対する制限、学校・教師による学生の自主性等に対する規制や管理の存在が表層的に見て否定できないものの、学校の秩序を根本から保障している要因として、学校・教師による多様な、ユニークでしかも「ソフト」な管理の「テクノロジ(technology)」を広く取り入れられている実態がより重要であることが明らかになった。次に、ソフトな管理のテクノロジの特徴について考察し、「建設的話法」、「日誌作成」、「集団行動」等に見られるように教師の教授法・学生管理法には誘導的なアプローチが特に多用されていることを指摘した。最後に、教師の多様な教授法による効用について分析し、それが学生を直接管理することにとどまらず、むしろ学生を「自己管理」することに仕向ける一種の「テクノロジ(technology)」としてより効果を発揮されていることが注目すべきであると結論付けた。
著者
高際 澄雄
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.123-140, 2003-03-01

Milton's poems, L'Allegro and Ill Penseroso, and Dryden's A Song for St Cecilia's Day and Alexander's Feast were essentially important for Handel's career in that they showed him how rich the English literary tradition was so that he completely abandoned writing Italian opera for the composition of oratorio in English after the setting of music to these poems. Not only the English literary tradition, but also the musical one was important for him, though the precise influence of the late seventeeth-century English music on Handel's career has never been fully described. This paper analyses the six predecessors of Handel's Odes for St Cecilia's Day, i.e. the odes by Henry Purcell, Giovanni Baptista Draghi and John Blow, showing how quickly English music developed after the restoration of monarchy in 1660. It also tries to prove how rich the English musical activities had already been before Handel's arrival in London in 1710.
著者
ライマン アンドリュー
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.137-151, 2007-10

国際公用語としての英語がもたらす様々な影響に関する研究の中で、近年、第二外国語学習・教育に不可欠な要素として、文化的な認識や能力に着目した研究が進んでいる。国際的な移動、経済のグローバル化、コミュニケーション技術の発展が飛躍的に増大し、異文化間交流の機会も増大する中で、単なる言語能力取得をめざすのは適切ではなくなってきている。以前に増して必要とされているのは、微妙なニュアンスを理解したりコミュニケーションや交流を円滑に進めることができるような、総合的に語学を使いこなせるメタスキルの運用能力である。本稿では、語学学習者がいかにして異文化コミュニケーション能力を身につけることができるかを、民族誌的研究を通じて検証する。
著者
Monreal Pedro
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.59-71, 2005-03-01

La recuperacion del crecimiento economico en Cuba durante el periodo 1994-2004, luego de haberse experimentado la profunda contraccion economica de la primera mitad de los noventa, ha constituido un logro notable pero aun insuficiente para superar estrategicamente la crisis. Quedan todavia, como tareas pendientes, la redefinition de las bases materiales de acumulacion de la economia cubana y su reinsercion eficiente en la economia internacional. El argumento central presentado en este trabajo sostiene que la estrategia de desarrollo mas adecuada para Cuba en las actuales condiciones exige la adopcion de un patron de acumulacion intensiva -basado en un salto de eficiencia-- y un patron de desarrollo que tenga como componente central un proceso de reindustrializacion con sustitucion de exportaciones que permita hacer avanzar al pais en trayectorias ascendentes de aprendizaje tecnologico y organizativo.
著者
軍司 敏
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学国際学部研究論集 (ISSN:13420364)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.89-101, 2003-03-01

Toutes les theories politiques concernent au probleme difficile de pouvoir. Deux questions peuvent etre posees sur le pouvoir. La prmiere qestion est celle-ci: <<Qu'est-ce qui rend le fonctionnement de pouvoir legitime?>> Les theories fondees sur le contrat social s'interessent a cette question. Ici, le modele de pouvoir est juridique, centre sur le seul enonce de la loi et le seul fonctionnement de l'interdit. Ce pouvoir est lie au fonctionnement negatif. La deuxieme question est cell-ci: <<Comment fonctionne le pouvoir?>> C,est a cette question que Michel Foucault s'interesse. Il demande pourquoi on rabt les dispositifs de la domination sur la seule procedure de la loi d'interdiction, et il insiste sur lemergence du nouveau mecanisme de pouvoir au XII^e et XIII^e siecle. C'est l'emergence du pouvoir disciplinaire qui rend les forces sociales plus fortes. La discipline est le procede technique unitaire par lequel la force du corp est aux moindres frais reduite comme force politique, et maximalisee comme forece utile. Les dispositifs disiciplinaires secretent une penalite de la norme si bien que le domaine indefini du non-conforme est penalisable. Ainsi la discipline normalise des individus et exclut l'anormal. Il faut voir dans les disciplines une sorte de contre-droit, puisque la discipline est le pouvoir normalisateur. Les Lumieres qui ont decouverfe libres ont aussi invente les disciplines.