著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.103-120, 2008

In this research, the influence that Global warming has been exerting on viniculture in Europe was taken up.The field investigation and the statistical research were done, and the influence of the climate variation was analyzed. The results of this study are as follows. 1)As for the variety of viniculture in Germany, it is mainly composed of Riesling, and for red wine, such as Spätburgunder, is also commonone. 2)In some places of the highlands in Alps, Switzerland, the wine production that used local high-quality grapes changed from for-private to for-commerce. 3)In the north of 13 cultivation regions of Germany, new vineyards are opened in Brandenburg and Mecklenburg-Vorpommern. 4)Though the amount of wine production of Germany is less than that of the Mediterranean area, it increases or it stabilizes and the variety has changed to ones of high quality. 5)As for the year to year change of wine production amount, a similar tendency among regions is seen by the south or north location and the cultivation variety. 6)As for the cultivation variety of Germany, Silvaner, strong for cold, decreases, and Spätburgunder, weak for cold, increases. 7)In the wine production in the vicinity of the north, it is thought that the high temperature, long sunshine duration, and little precipitation work advantageously. 8)The high temperature in the warm period has negative correlation with the amount of wine production, and it is thought that a remarkable high temperature at the midsummer becomes a trouble factor in recent global warming. 9)The wine production amount has positive correlations with temperatures in September and May, and it is thought that the early flowering and enough maturity are advantageous. 10)In the north vicinity production area, it is thought that a high temperature, little precipitation, and long sunshine duration in September enable the production.本研究では,欧州において温暖化がブドウ栽培に与える影響をとりあげ,現地での実態調査また統計調査を行い,さらに気候の変化の影響について分析した。本論では,北辺地域を主な対象としているが,地中海沿岸地域での変化も大きく,今後はむしろ南辺地域としての分析が必要となるかもしれない。また近年の温暖化の中では,主な対象としたドイツの伝統的な生産地域以北でも,ベネルクス,北欧諸国,バルト三国などにおいても,新たな商業的ブドウ栽培が開始,あるいは試みられるようになった。欧州北方におけるブドウ栽培は,古代に始められて中世に再開し,近年に再再度活発化しているが,中には古代・中世における栽培が知られていない地域も含まれている。そのためワイン生産の変化は,単なる再開の域を超えるものであるが,もとより現在の変化には域内外の情勢の変化がかかわり,従来と同じではない。その状況は異なるにせよ,古代・中世おいてもワイン生産はさまざまな要因がかかわり変化したので,現在の温暖化とワイン生産の変化の流れの解明により,その歴史気候における代替資料としての可能性を知る手掛かりが得られるものと考えられる。歴史時代の気候復元の代替資料とされるブドウ収穫期日には,複合的な要因がかかわる。現在のブドウの収穫は,高級化および温暖化の中で,気候とのかかわりが従来とは異なる。それを資料とするには,因果関係の十分な解明が必要であり,ワイン生産の変遷についての詳細な分析により,代替資料としての利用が可能となる。確実な気候復元がなされるなら,まず現象面よりマクロに,気候とワイン生産変遷とのかかわりが,解明されると考えられる。
著者
中村 順子 水内 豊和
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.161-168, 2010
被引用文献数
1

本稿では,GT(GiftedandTalented)児に対する正しい認識と適切な支援を導くために,アメリカ合衆国におけるGT教育の実情に関する先行研究について俯瞰し,わが国における GT児への対応の問題点と今後の課題について検討した。アメリカ合衆国における先行研究では,才能開発にとどまらず,教育における経済格差,人種間格差を是正するために GT教育を活用している例が見られた。また特別支援教育として 2E(TwiceExceptional)児への積極的な支援が行われ,現在では,GT教育は,学習障害につぐ2番目に大きなグループになっている。これらの先行研究をふまえて,わが国における GT教育の可能性について考察した。
著者
水内 豊和 島田 明子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.131-142, 2016

高校における発達障害のある生徒の特徴やとらえ方に対する教師の意識を明らかにするため,全国から無作為抽出した普通科と専門科,計794校を対象に質問紙調査を実施した。回収数は128校(16.1%)であった。調査の結果,発達障害の診断のある生徒は,普通科・専門科にかかわらずアスペルガー症候群がもっとも多かった。また生徒のネガティブな特性項目であっても,それが学校生活上の不利益になっているかどうかや,それが個性として尊重されるかどうかは,普通科・専門科の教員による違いがみられた。これは,普通科と専門科の学習内容や学習形態の違いに起因すると考えられ,普通科の教員は認知特性に凸凹がある生徒の困り感に気付きにくく発達障害のある生徒の存在を認識しても適切な支援ができていないこと,優れた側面を持っている2Eといった生徒の存在自体の認識や能力の引き出し方に対するアプローチが低いことが示された。
著者
西舘 有沙 徳田 克己
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.41-49, 2011-03

In order to shed light on methods of giving confectioneries and desirable state of discipline, in the present study, we conducted a questionnaire survey on university students and mothers of young children. As a result, it was ascertained that some of the mothers of young children give confectioneries to their children without worrying about time and quantity. Moreover, it was also confirmed that around 40% of parents give confectioneries to children when they get cranky. In addition, based on the survey conducted on university students, it was ascertained that students who were not intervened with regard to eating confectioneries during childhood tend to eat more confectioneries on daily basis as compared to students who were disciplined during childhood.
著者
荻原 洋
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.133-144, 2013

大学生と英語の勉強の話をすると,たいていの学生は「~が嫌いだった」「~は苦手だった」「~が全然分からんかった」というような言い方で,特定の文法事項(規則)を挙げる。圧倒的に多いのは,時制(完了形),冠詞,分詞構文,仮定法であるが,名前の出てこないものでも,意外とよく分かっていないことがある。たいがいそのようなものは,普段は何の疑問も感じていないのに,いざ教育実習などで自分が教えなければならなくなった時に,「あれ?これはなんだ?」と戸惑うことになることが多い。そこで本小論では,そのような事例の1つとして後置修飾(post-modification)を取り上げ,CLT (Communicative Language Teaching)の視点を念頭に置きつつ問題点の整理を行うことによって,後置修飾をより上手に教えるためのヒントとなるような知見が得られないかどうか,考えていくことにしたい。
著者
小林 真 宮原 千佳
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.89-98, 2012

本研究では,大学生を対象に日々の生活に関する充実感と,自己開示動機を調査した。因子分析によって,充実感と自己開示動機の尺度からそれぞれ 3因子が抽出された。充実感の 3因子をもとに学生を 7つのクラスターに分類し,充実感と自己開示動機の特徴を検討した。その結果,充実感が低い(特に孤独感が高い)学生は,他者からの受容的なサポートを求めるために自己開示をしたいと考えていることが示された。また,自己開示動機が低いクラスターが 2つ存在することも示された。学生支援という観点から,この 2つのクラスターについては,生育歴や自己像などの調査が必要であることを提言している。
著者
孫 珠熙
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.107-115, 2012

In terms of street fashion, stylish young people in Tokyo use more accessories (such as belts, necklaces, and hats/caps) than those in Kumamoto to coordinate with their clothing, while those in Kumamoto tend to use a fashion technique called "the layered look" or combinations of independent items (such as a blouse and a shirt) more often than those in Tokyo.Factor analysis of a questionnaire on the secret of how to look fashionable extracted four factors: make-up and physique, sense of luxury and trends, love and money, and overall atmosphere. The results also showed that fashion elements that enhance one's appearance are accessories, hairstyle, make-up, physique, and color coordination.
著者
川崎 聡大 福島 邦博
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.29-34, 2009

The aim of this study is to reveal how a set of training in Japanese syntax can affect on communication ability of a case of PDD. An eight-year old girl (Second grade year in Japanese School), who was diagnosed to have autism and mild mental retardation, was involved in this study. Baseline developmental status was FIQ63 (VIQ75, PIQ57) with WISC-III and receptive vocabulary was equivalent to 6 years and 1 month old with PVT.Receptive and productive syntax ability was equivalent to first half of 3 years old children (Stage 4-2 by S-S language developmental tests) and dissociation between syntax ability and other aspects of language development was observed. A training program was planned to make her use Japanese syntactic particles (Stage 5-2 by S-S) during Aug. 2006 to Nov 2006. T-QAR was evaluated before and after training to evaluate her communication ability. Three months after the commencement of this training program, she could pass Stage 5-2 and total score of T-QAR improved from 177 (Before training: equivalent to 4 year-old score)to 220 (Aftert raining: equivalent to 5 year-old score). Selected approach in limited language domains may be able to improve the child's total communication ability.今回,軽度知的発達遅滞を伴う自閉性障害児一例に対して3ヶ月間集中的に統語面に特化(可逆事態文の表出)した言語指導を実施した。その結果,可逆事態文の表出だけでなく理解も可能となり,さらに日常生活場面でのコミュニケーション能力の指標である質問―応答関係検査結果も伸びを認めた。