著者
林 衛
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.119-131, 2013

東日本大震災・原発震災は,市民社会における科学や科学者のあり方を見直す機会となった。日本の市民社会には原発震災の未然防止はできなかったが,震災後に発揮された「超専門力」「市民科学リテラシー」によって,政府や御用学者からの偏った情報提供を批判的に受け止めるのに成功した面もあった。理科離れは「文系人間」の科学リテラシー不足の問題としてしばしば語られるが,より重要なのは「理系人間」が異分野への知的好奇心を磨きつつ自らのリテラシーの再点検・向上に努め,自由に科学を論じられる社会的な雰囲気づくりに貢献することだろう。
著者
網谷 夏実 隅 敦
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.93-106, 2014

本研究は,スペインの初等美術教科書における題材の特徴を,主として描画指導に関わる題材の分析を通して,日本の教科書題材との違いに焦点を当てて明らかにしようとしたものである。まず,スペインの初等美術教科書の構成を整理した。次に,教科書の目次から内容の概要を翻訳し整理したところ,主に平面の題材が多く,概ね作品鑑賞から制作に移るという過程が確認できた。一方,日本の教科書においては配当されていない(1)臨画の題材,(2)ぬり絵をする題材,(3)絵の描き始めが示されている題材,(4)背景が既に描かれている題材について,実際に制作を行いながら,詳細な分析と考察を行った。そこでは,発想や構想の能力の育成よりも対象を正確に写し取る技術を重視する特徴が見いだされた。さらに,スペインの教科書で特徴的であったぬり絵に焦点を当て,日本の初等美術教育においてぬり絵が扱われていない理由を考察し,①山本鼎の自由画教育運動の影響,②玩具として認識されていること,③教育的効果に対する否定的な意見,④評価を伴う場合の問題の四点を導き出した。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.201-220, 2006-12

In this research,the field investigation of "the Saigoku sacred place","the Bando sacred place",and the sacred places located around them was done.Moreover,the "fudasho" and the pilgrimage road were analyzed statistically.In addition,the clarification of the character of the sacred place was tried in consideration of the historical details of the sacred place establishment.The results are as follows.1)There is a layered structure of loops that surrounds Kamakura in the pilgrimage road of the Bando sacred place.Moreover,around the Bando sacred place,the local sacred place that connected with it appeared.2)In Edo most of the sacred places were established in the recent age.The buddhist temples in the city part moved frequently and some pilgrimage routes changed. Later,regional sacred places were established adjacent to early sacred places.3)The pilgrimage road shows a radial pattern in the Saigoku sacred place.Fudasho's are overcrowded around Kyoto,and many are in Kumano to the south and in the capital surroundings to the north.The sacred place is composed of these three regions.4)Among the sacred places of Kyoto,there are some one that overlapped the Saigoku sacred place and some that connected to the Shikoku sacred place.The different influences of the buddhist temple sects are seen there.5)There is a difference in Fudasho group of the Shikoku sacred place among the regions of Awa,Tosa,Iyo,and Sanuki.Such regional fudasho groups were collected,and a combined sacred place was formed.6)The pilgrimage is seen in any religion.In Japan,there is a trait in the pilgrimage of the sacred place that includes not only a specific sacred point but also many combined sacred points.7)While the forest training developed into the peak round in "the Sanmon group of Tendai sect",pilgrimage of the sacred points in various places was developed in "the Jimon group of Tendai sect" and it arrived at the establishment of “Kannon” sacred place like the Saigoku one.8)As the syncretism of religion advanced after the Middle Ages,"the Hijiri" and itinerant priests pilgrimaged around the country,and the sacred place became popular with the people.Moreover,the people went on a pilgrimage,and the sacred place was straightened.9)In recent times,a gradual and integrated style such as "the Shikoku sacred place" appeared,and it was brought to various places by the people's initiations,and many local sacred places were established.10)On the other hand,climbing of holy mountains by "Ko" became popular around the rural farm village,and it had developed in a different style from that of the pilgrimage of a sacred place.11)Sacred places have various religious characters and the pilgrimage has various purposes.Sacred places have conflicting characters in themselves.There are many kinds of syncretism and transformations in the sacred place.
著者
米田 猛
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.47-61, 2013

本稿は,現行中学校国語科教科書(以下,特に断らない限り「平成24年度版」とする)における作文単元を,平成20年版中学校学習指導要領(国語)に示された「言語活動例」の視点で分析し,教科書作文単元作成上の課題や教科書作文単元使用時の指導上の問題点を考察することを目的とするものである。平成20年版中学校学習指導要領(国語)では,従前よりも「言語活動の充実」を図り,従前の「3内容の取扱い」における提示を,「2内容」の(2)に示している。これは,「指導内容」としての「言語活動例」の提示であり,単なる指導上の留意事項とは異なる扱いと受け取れる。本稿では,平成24年度版中学校国語教科書における「作文単元」について検討を加え,その特徴を,特に「言語活動例」の視点から明らかにするとともに,その「作文単元」を利用して指導を試みるときの問題点にも言及する。
著者
林 衛
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.81-91, 2006-12

2006年4月,富山大学人間発達科学部に,科学技術社会コミュニケーション研究室が誕生した。いままでの科学教育が,専門家養成のために体系化された科学知識のダイジェスト版を初等中等教育に提供するものであるとみるならば,ここに提案する新しい科学教育は,市民社会のさまざまな場面で,問題提起や判断,意思決定を保証できる能力の獲得をめざしている点が特徴的で,補足的だといえよう。地域をベースに有効な科学コミュニケーション手法の研究・開発を進めるとともに,科学の文化をスポーツや政治などのほかの文化と比較しながら,分析し,育んでいく研究・実践の舞台として,人間発達科学部には好条件が揃っている。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.163-180, 2013

In this study, Yondunkut, the wind festival, in Cheju Islandis investigated. Mainly investigated are wind festivals being carried out currently and the farewell festival of Chirumoridan Yondunkut, among others.Moreover, their relation with the former ones, and those of the southern Korean Peninsula are investigated.Furthermore, the meaning of the wind festival and that of the god of the wind in Yondunkut are examined. The main results are as follows; 1. Flags having god names are hung out in the Chirumoridan Yondunkut farewell festival. The most numerous are Yondunshin, the god of the wind, next Yonwanshin, the god of the sea, and then, Bonhyanshin, the god of the land. 2. This festival is performed from the morning till the evening. Many gods are invited during the morning and unified Yonwanshin and Yondunshin are deified in the afternoon, and after that, Yongamshin is sent and the festival is closed. The server of the festival is Shinban in the morning, Somi in the afternoon, and Shinban, who changed clothes, in the evening again. 3. Yondunkuts of various parts of Cheju Island are performed in February (lunar-calendar) and the contents are similar. They are performed mainly in the villages of the coastal area and the woman divers participate. 4. There are the traditions of Yongdunharumane, the grand-mother goddess of wind, in the southern Korean Peninsula. In Yondunkut held in February (lunar-calendar), a pole is stood and clean water will be offered. The pole expresses a rice plant, lets a bird play on it and prevents damage; it is to pray for good harvest. 5. The name 'Yongdun' originates in the same name 'Yondun' performed in China at the lunar New Year. Although it was a fire festival on New Year the 15th in the Korean Peninsula too, the late was changed to February the 15th at 1011, and further changed to April the 8th at 1352. 6. When the festival day was changed to February, the meaning of fire decreased as an element of the festival. Instead, as a festival for, the meaning of wind and water increased and it is thought that in Cheju Island it became the wind festival. The pole ceremony in the festival is handed down in Cheju Island, too. 7. In Cheju Island, coastal fishing and diving fishery are important occupations, and Yonwanshin, the god of the sea, is deified. The faith in wind god and that in sea god became united in the pray for good harvest.
著者
下田 芳幸
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.223-229, 2010-03

本研究は,中学生における対人ストレスコーピングが心理的ストレス反応に及ぼす影響を検討したものである。また,本研究は,中学生における対人ストレスコーピングの特徴を明らかにすること,具体的には,成人を対象に作成された対人ストレスコーピングの中学生における因子的妥当性を確認するととともに,対人ストレスコーピングが心理的ストレス反応に及ぼす影響を検討することを目的とした。
著者
鼓 みどり
出版者
富山大学
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.261-271, 2006-12-14

Where can we find …Where can we find exoticism in this age of globalization? Can you stand for a wired ethnic stereotype of yourself? Actually there are plenty of ethnic stereotypes in films,video clips,TV programs,CM and so on. This paper discusses on different cultural images in recent films and video clips. Firstly we look on exotic images in video clips from 80's(Duran Duran,Clash,Men at Work,Petshop Boys) to 90's (Madonna,U2) and recent (Beck). Secondly we analyze absurdity,daydream and nightmare in video clips (Massive Attack,Tricky,Sonic Youth,Chemical Brothers,Petshop Boys,Square Pusher,Bjork and Madonna). Thirdly we observe Japanese images in Sofia Coppola's film <<Lost in Translation>> (2003) and Peter Greenaway's film <<8 1/2 Women>> (1999). We find a kind of Japonisme images in these clips and films. However they can convey a new view on ourselves.20世紀は「映像の世紀」と呼ばれ、映画やテレビ、ビデオそして最近ではインターネット上で世界のさまざまな地域の風土や、そこで生活する人々の姿を見ることが出来ると信じられている。モニタは珍しい風景、耳慣れない音声、或いは人々の胸中をも再生する。異文化の中に身を置かずに異文化を体験することは、娯楽として消費されている。しかしながら私たちはステレオタイプに依存しながら、異文化を受容している。日々眺めるイメージがその地域を想起させる細部を示すと、またかと思いつつも落ち着いた気分になる。機会があれば現地を訪れ、ステレオタイプを実体験して満足する。また自身の文化をとらえるときも、その姿に伝統的な型をあてはめがちである。伝統的類型はしばしば実生活とはかけ離れているが、私たちはそのことをあまり問題とは思わないだろう。しかし私たちはどのような類型として表象されているのであろうか。メディアに登場する類型は、たとえ諷刺を意図していなくても共感しがたいものであることが多い。時代錯誤であったり、アジア諸国の文化を適当に混ぜていたり、その理由はさまざまであろう。ただし報道ネットワークが発達した現在、たとえば海外テレビCMにごく普通の日本人家族が登場するなど、奇をてらったイメージばかりが作られているわけではない。また視点を変えれば、私たちが何も疑問に思わずに受け入れている外国のイメージも、同じように当該地域の人々にとって違和感があるかもしれない。異文化をあらわす類型は、報道やドキュメンタリーよりも、娯楽性の強い映像、すなわち映画やビデオクリップ、CMに登場する頻度が高い。本稿ではビデオクリップを中心に、異文化表象が担っている役割を検討する。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.173-188, 2013

The climate variation involves phenomena which occur spatially and temporally from macro to micro scale.Especially, the one on the local scale is clear around the land surface. Therefore climate variation was analyzed mainly around the land surface, widely, synoptically, and locally. The climate variation in the Japanese Islands is affected by land and sea, and varies seasonally. Thus, seasonal variation around the land and sea surface was analyzed. The main results are as follows: 1) On the wide scale, the thermal state of the Eurasian Continent and the North Pacific changes to the contrary from winter to summer, and vice versa. Furthermore, the thermal state difference between the continent and the ocean is large in winter, but is small in summer. In addition, the phase of annual variation delays on the ocean. The climate variation is basically brought about by these, and it is influenced largely by the inter-annual shift of seasonal change. 2) On the meso-scale, the difference of the thermal state between the marginal sea,Yellow Sea, Sea of Japan, and Sea of Okhotsk, and the chains of islands and the peninsulas around the seas, becomes clear in spring and fall. Especially, from spring to early summer, the sea surface temperature of the marginal seas is remarkably cooler than the land surface temperature of surrounding areas. Therefore, meso-scale anticyclones are more likely to develop. In the warm current areas of the marginal seas, the difference of temperature between land and sea becomes remarkable in severe winter. And meso-scale cyclones develop. 3) On the local scale, the thermal states of the land and sea surfaces interchange between the night and the day. The difference of temperature between land and sea surfaces is small in hot summer, but it is large in severe winter. Therefore the reverse of thermal state between the night and the day is clear in hot summer, and the sea surface has a great influence on climate variation. On the other hand, the reverse is not clear in severe winter and the influence of the sea surface on climate variation is small.本年(2012),また一昨年(2010)年は,夏季に全国各地で猛暑日の出現がとくに多かった。全国17地点の平均による夏季(6-8月)気温は,2010年は1898年以降で第 1位であった(田中昌太郎・牛田信吾・萱場亙起,2012)。熊谷や多治見のほか,全国各地で同様に高温が出現する。その地球規模から局地的な要因の解析によれば,さまざまなスケールの要因が複合して影響している。たとえば,富山平野南部の昇温には山越え気流の影響が考えられる(田上善夫,2010a)。また,富山をはじめ,広域に昇温が現れるとき,暖気が涵養され,移流となる場合がみられる(田上善夫,2010b)。さらに,異常高温は,日本海側やオホーツク海沿岸などに現れる傾向があり,かつ日中に現れることが多いが,高温の出現には地域的な類似性がある(田上善夫,2011)。さらに,日によって全国最高気温の出現地点が変わるように,特定の地点のみがとくに高温となるわけではない。このことに示されるように,広域的な出現要因が基本にあるが,こうしたスケールでの大気の内部変動,総観規模での気団の出現が深く影響している。またこうした高温は,その出現前後の期間に比べた昇温としてみれば,暑夏のみならずどの季節にも出現する。むしろ夏季以外の季節では,顕著な昇温は地域的な差異が大きく,その出現過程は複雑である。従来の研究の場合,対象範囲が陸上に偏するか,あるいは広域の大気状態を対象にしているために,高層の状態が中心に解析されることが多かった。こうした気温にみられるような季節的に異なる大気状態の変動には,陸上のみならず,海上,また上層の状態が重要であるため,それらを含めての解析が必要となる。影響する現象のスケールとして,東アジアのようなおよそ2000kmのスケール,中部地方のようなおよそ200kmのスケール,富山平野のようなおよそ20kmのスケールに分けて考えることができ,それぞれについて解析を行う。
著者
坂本 麻実子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.163-172, 2013

井上ひさし(1934-2010)の『太鼓たたいて笛ふいて』(2002年7月こまつ座初演)は女流作家林芙美子(1903-1951)を主人公にした音楽劇で,読売演劇大賞最優秀作品賞をはじめ数々の演劇賞を受賞し,井上の音楽劇の中でも評価が高い。芙美子を演じた大竹しのぶも読売演劇大賞の大賞,最優秀女優賞を受賞した。『太鼓たたいて笛ふいて』はこまつ座のための作品としては1984年4月の旗揚げ公演『頭痛肩こり樋口一葉』以来,井上が好んで書いた6人の役者による音楽劇の系譜に連なる。しかし,内容的には『太鼓たたいて笛ふいて』はその前作,すなわち新国立劇場のために書いた『夢の裂け目』(2001年5月初演)の延長上にあり,この2作品で井上はオペラの翻案を試みたと筆者は考えている。
著者
Jean Cocteau 千田 恭子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.117-128, 2007-02

コクトー(Cocteau,」1889~ 1963)の戯曲をもとにプーランク(Poulenc,F1899~1963)が作曲したモノオペラ『人間の声』(1958年作曲、1959年初演。戯曲としての初演は1930年)に私が初めて巡り会ったのは、もう25年も前のことである。フランス語は全くわからないにもかかわらず、後々まで印象に残ったことを覚えている。2002年に同作品を原語で演奏する機会を得た(2002年6月、愛知県名古屋市守山文化小劇場、演出:伊藤明子)。オペラの台本はコクトーが書いた戯曲全てではなく、作曲家のプーランクと初演時に唯一人の登場人物を演じたソプラノ歌手、ドウエーズ・デュヴアル(Duval,D1921~)が検討を重ねてカットを施したものである。その台本によるオペラの初演の時、コクトーは演出と舞台装置を担当し、「親愛なるフランシス、君は僕のテキストを『朗誦』する方法を見つけてくれた」という讃辞をプーランクに書き送ったという事を知り、カットされた部分は気にせず、台本テキストを読み込み、人物像を描き、自分なりの舞台を作り上げることができたと思っていた。2004年、ジェシー・ノーマン(Norman,」1945~ )が来日し、この作品を演じた。残念ながら生の舞台を観ることはできなかったが、後日、NHKの教育テレビでライブ映像が放送された(2004年8月、芸術劇場)のを観て、役作りと表現の差を痛烈に感じたのである。演出そのものの違いなのか、アメリカ人と日本人の持うている性格の差なのか、他に何か理由があるのか…。もちろん、それらの全てに原因があるのであろう。そこで、役創りの差がどこから発生するのか理由を探し出そうと戯曲そのものの翻訳を試みることにした。『人間の声』の翻訳はコクトー全集② に収められている。そこで私は、声楽家が役作りの追求のため、プーランクのオペラの原作を研究するという立場で翻訳を試みることにした。恋人に捨てられた女は前夜睡眠薬自殺をしようとし、一命を取り留めて苦悩の1日を終えた。死体のようにうずくまる女の部屋に電話のベル。5年間の愛の生活を捨てて3日前に去って行うた男からの最後の電話。男は明日、別の女と結婚するらしい。男とかわす最後の会話。それがオペラの全てである。電話の相手は姿を見せることはなく、声さえも観客に聞かせることはない。プーランクとデュヴアルがカットした部分にはどのような人物像が描かれているのかを探りつつ、楽譜に込められたプァランクのメッセージと対比しながら翻訳すことによって、オペラ作品としての『人間の声』の新しい魅力を発見したいと思う。
著者
後藤 康文 野田 秀孝
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.65-78, 2015

社会福祉基礎構造改革で,地域福祉の推進が社会福祉の目的となっている今日,基礎自治体には,自助・共助・公助による地域福祉システムの構築を政策的に進める責務がある。同時に社会福祉サービスの提供主体として,地域福祉システムの一翼を担う社会福祉法人を規定する制度改革が行われたのである。社会福祉法人に関する制度改革は,基礎自治体の福祉政策にいかなる影響を及ぼすのかは重要な論点といえよう。本論文は,基礎自治体と社会福祉法人の役割を軸に,地域福祉政策を考察するものである。
著者
根岸 秀行
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.221-234, 2016

The black market in Gifu city was constructed in 1946 by the miserable repatriates who were led by able but too characteristic leader. Growing up their apparel transaction, they became confident. Then after expelling their leader who forced them to the disgusted housing business, they started pursuing their apparel business and turned to business persons. Through this process, they were reintegrated to their mother country.
著者
坂本 麻実子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.1-8, 2009-03

明治32年(1899),「高等女学校令」が公布され,全国に庁府県立の高等女学校の設置が義務づけられた。同43年(1910),さらに女子の就学率を上げるため,「高等女学校令」が改正され,本科(普通教育)の高等女学校(以下,高女と略す)に対して,裁縫を重視し,主婦教育を行う実科高等女学校(以下,実女と略す)の設置が認められた。実女は,高等小学校に併置することができ,教員も高等小学校との兼務が可能なので,高女よりも設置が簡単であった。そのため,実女は,大都市よりは地方で,府県内では郡部で相次いで設立され,郡立,町立,町村組合立が多かった。本稿では,大正から昭和初期にかけて,実女から高女への組織変更に伴う音楽教員の需要について,東音の甲師卒や第四卒の配置状況と絡めて考察する。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.55-72, 2007-11

To clarify the relation between mountain and people, the facilities of mountain worship were investigated.The main results of this study are as follows: 1. Mountains are deeply related with people in its surrounding area.Sometimes they are considered to be non-daily places. 2. Amountain that has some characteristic forest, rock or abundant water is considered as the holy mountain. It was assumed to have profits of charm for preventing flood, fire or theft, and people pray for rain and wealth. 3. Ancestors were enshrined as gods in the holy mountain. On Buddhism, hell and paradise were thought to appear in the high mountain. Moreover, after the death, the soul was supposed to go there. 4. The sacred place was founded around the holy mountain and the pilgrim age was done. In the background of establishing sacred place, there was also a strategy of statesmen. 5. Special village was sometimes formed around the holy mountain. The group to climb up the holy mountain was formed, and accommodations were offered for their convenience. 6.As for the gods related to mountains, there is a great difference in its distribution density. Moreover, the group to climb up the holy mountain and the accommodations are unique in various places. It may show regional originality of the mountain worship.山岳と人々のかかわりを明らかにするために,とくに山岳周辺における信仰施設について,調査を行った。まずいくつかの中央日本の霊山をとりあげてその実態を紹介した。また広域における,山岳に関連する信仰施設の分布を明らかにした。さらに山岳の信仰施設の開創と変容に関して検討を行なった。本論での主要な成果は,以下のとおりである。1.中央日本のいくつかの山岳周辺でみられるように,山岳は周辺の人々と深くかかわる。一方で,山岳は非日常的な場とみなされている。2.とくに霊山とよばれる山は,特徴的な森や岩,また豊富な水などの地である。そこは風水害や火難・盗難などの厄除け,また雨乞いや商売繁盛の現世利益があるとされた。3.霊山には古くは祖先が神として祀られた。高い山中には仏教的な地獄・極楽が観想された。また人々は死後に霊として行く先と考えられてきた。4.霊山とその周辺地域には霊場が開創されて巡拝が行われた。多数の札所がまとまる背景には,為政者による寺社秩序の形成もあった。5.特定の霊山には,その信仰とかかわる集落が形成されることがあった。集落の人々の活動により,霊山に登拝する講が作られ,宿坊が提供されて参拝者の便宜がはかられた。6.山岳にかかわる神々の分布は,各地で粗密の差が大きい。また山岳講や宿坊も各地で特有のものがある。それらは,山岳信仰の地域的な独自性を示している。各地の山岳は,高く聳え,また水源でもあり,人々は山岳にさまざまな思いを抱いて望んだと考えられる。もともと各地にあった民間信仰に,さまざまな神道,仏教,修験道がかかわり,一定の体裁や様式が整えられた。また山岳は霊場や登拝講の対象として,山岳周辺の広域ともかかわった。歴史時代の神仏は大きく変容し,霊山も明治期に大きな影響を受けるが,山岳がその後も巡礼や登拝の対象として存続したことは,それが自然にもとづくとともに,民間信仰であることが大きいと考えられる。
著者
尾崎 康子 杉本 宜子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-45, 2007-11

乳幼児期に,養育者と子どもとの間の相互交渉を通して愛着が形成されるが,その後,愛着は内在化され,表象レベルの内的作業モデルとして機能するようになる。Bowlbyの愛着理論では,内的作業モデルは,成長の過程でその人の対人関係,情動,行動など広範囲に影響を及ぼし,また一度内在化された内的作業モデルは生涯にわたり変わることがないと言われている。従って,愛着は,乳幼児期のみならず青年期においても連続して機能する重要な課題と言えよう。本研究では,青年期の愛着を質問紙法によって調べるとともに,攻撃性を多次元尺度と表出抑制の表現形式の観点から計測し,青年期の攻撃性のどのような特性が愛着と関連しているのかを検討することを目的とする。
著者
姜 信善 相川 一哉
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-20, 2009-11

本研究では,アイデンティティ・ステイタスの差により,理想自己と現実自己とのズレにおけるとらえ及び対処がどのように異なるのかを調べる。そのことからアイデンティ・ステイタスによって,理想自己と現実自己とのズレはどのようにとらえられ,具体的にどのような対処がなされるのかを明らかにすることができ,自己概念の形成について何らかの示唆が与えられるのではないだろうか。この点について検討することが,本研究の目的である。
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.91-105, 2012-10-25

In this study, reconstruction of MCA (Medieval Climate Anomaly) through proxy data was tried to clarify its nature. At first, "prayers for rain" records were collected from "Rikkokushi", six national histories of the ancient Japan, and the climate variation was clarified by their appearance changes. Next, the climate variation of Japan was compared with those from MCAreconstruction studies on many areas in the world. Furthermore, MCA was examined by comparison with its simulation by global circulation model. The main results are as follows: 1) There remain many records on prayers for rain from the end of the first millennium to the beginning of the second millennium, which may show that it was time of warm and dry climate condition. 2) During MCA, there might have been a period of cool and moist condition around 900, specifically from 880 to 910. 3) A prevailing circulation like La Nina on the Pacific Ocean played an important role in MCA. 4) Around the Atlantic Ocean, the North Atlantic Oscillation was usually at its positive mode, and played an important role for the climate there.
著者
田上 善夫
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.89-103, 2009

In this paper, the influence of the climate change in recent years on viniculture was examined. At first, the change of the grape garden areas in recent years in the northern part of Europe was clarified. Next, the change of viniculture in that region was compared with the change of the temperature in recent years. In addition, the influences of the factors other than the climate on viniculture were examined. The results are as follows.1)Commercial viniculture started inthe 1990's invarious places. Around the Atlantic Ocean, viniculture became possible even in Ireland, northern part of England, and souther npart of Netherland. In the Continent, viniculture restarted in the Baltic coast of Germany and the Baltic States. In Northern Europe, the first commercial grape garden was opened in Denmark and Sweden. 2)The mean temperature of September that relates with grape harvest has risen greatly in the major wine producing region in Europe since the 1990's. The mean temperature from April to October that relates to the quality of wine rose after the 1990's. By these changes, the viniculture condition became better in the north, but it became worse in the south. 3)Another factor that enabled commercial production of wine in the north, is technical development. Grape breed was improved and an excellent hybridization kind for the cool temperature appeared and was introduced into new grape gardens.Also the harvest method, such as late time harvest, was improved in the north. 4)In addition, the change of the social factor acted advantageously for the north, too. In the globalization, traditional wine production regions in EU received damages by the inflow ofwine from the new producing regions. Moreover, the name management system for wine producing region, like AOC of France, has been established and the producing region itself comes to possess great significance. In addition, by the change of lifestyle, the consumption of ordinary wine has decreased, while the needs for rare wine have increased.ワインは農産物の中でも,貿易上きわめて重要なものの一つである。2003年には,ワインは世界の農産物輸出額の3.3%を占め,小麦の3.1%をも上まわって最多となっている。ワイン輸出は1980年代後半より急速に拡大し,ワイン生産に占める国際貿易割合は,2001年には26%に増加した(岩佐和幸,2006)。ワインの生産地も,近年大きく変化している。伝統的なワイン産地のイタリア,フランス,スペインのみならず,新興のオーストラリア,チリ,米国,南アフリカなどで,生産とともに輸出も増大している。本論では,まず欧州北部を中心とした現在のワイン生産の実態を明らかにする。欧州北部でも,とくに新興のバルト海周辺などの北辺地域をとりあげる。次に,ワイン生産と気候変動との関わりについて分析する。さらに気候以外の要因とのかかわりについても検討を試みる。