著者
松澤 由香里 山城 明宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.32, pp.73-80, 1996-03-22

オブジェクト指向開発を実システムに適用するためには、適切なオブジェクトの選択と大規模システムに対応するための分業化指針が重要な用件となる。この2点の要件に対応する手段として、問題分野に特化したパターンの利用と、OMT法を分業開発用にカスタマイズしたOMT?CD法を提案する。本稿では、特にGUIアプリケーションにおいて最適とされるMVCモデルを実システムに適用した具体的手順と、MVCモデルを利用したサブシステム分割による分業開発法OMT?CD法の運用手順を述べ、評価を行なう。MVCモデルを利用したクラス構造は頑強なものであり、またOMT?CD法により設計/実装における作業効率の向上が確認できた。This paper proposes how to use the MVC Model and the OMT-CD (Cooperative Development) method to architect large scale GUI application. When we develop an actual system, two important guidelines are missing in traditional Object-Oriented development: One is a guide for object's extraction and the other is a guide for cooperative development. To make these guidelines, we firstly applied the MVC model which is one of an effective pattern in GUI domain. Secondly, we constructed a class architecture and then divided the system into subsystems, which are cooperative development unit. The class architecture based on the MVC model is robust and the application of the OMT-CD method can improve the productivity of Object-Oriented software.
著者
内藤 広志 齊藤 隆 水谷 泰治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.93, pp.81-88, 2008-09-19

JAVA 言語で書かれた GUI プログラムの実行テストを効率的におこなうための方式とその評価について報告する.本方式では,AWT をエミュレーションするために擬似 AWT を開発した.擬似 AWT は,AWT と同様に GUI コンポーネントの内部状態を保持するが,スクリーンへの描画の変わりに要求されたメソッドの名前と引数の値を出力ログへ書き込む.実行テストでは,出力ログを調べることでプログラムが正しいかを検査する.また,本方式の評価のために,類似システムとの機能や実行時間の比較をおこなった.This paper describes a Java GUI program testing method which perform the testing efficiently, and a evaluation of Hercules Computer Aided Assessment (CAA) system with this method. To emulate the Java AWT, a dummy AWT was developed. The dummy AWT maintains internal states of the GUI components like the AWT. When the AWT is requested to draw some objects to a screen by a program, the dummy AWT generates an output log with the requested method names and its arguments values. In the execution test, an assessment of a program can be obtained by examining the output log. To evaluate this method, the function and peformance are compared with related systems.
著者
太田 行紀 脇田 建 佐々 政孝
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.25, pp.185-192, 1995-03-09

コンパイラをテストする際、コンパイラのすべての機能をもれなくテストするようなソースプログラムを人手によって作成することは非常な労力を要する。このテストは,構文的にも意味的にも正しいプログラムが正しく処理されることを調べる正常系試験と、その一方または両方が誤っているプログラムに対して適切なエラーメッセージが出力されることを調べる異常系試験の2つに分けられる。本論文では、そのそれぞれに対して、属性文法によるコンパイラの形式的定義より自動的にソースプログラムを生成する方法を試みた.その際,属性文法の文脈条件を意図的に真または偽にすることによって,意味的に正しいまたは誤ったプログラムを生成できたことがオリジナルな点である.In testing a compiler, it is very hard to manually generate test programs that cover all functions of the compiler. The test consist of the normality test and the abnormality test. The former checks whether the compiler works for syntactically and semantically correct programs. The latter checks whether the compiler detects errors and gives proper error messages for programs including syntax or semantic errors. In this paper, we try to automatically generate test programs for each of the above cases from formal definition by attribute grammars. The originality of this research resides in that we can generate semantically correct/incorrect programs by making context condition true/false intentionally.
著者
紺田 直幸 中所 武司
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.4, pp.17-24, 2000-01-14
被引用文献数
1

近年,パソコンの普及と共に,業務の専門家が自ら情報システムを構築する必要性が高まっている.そのためには業務モデルを構築することが,そのまま情報システムの構築につながるような技術が必要であるという観点から,「業務モデルと計算モデルの一致」,「分析,設計,プログラミングの一体化」という二つの基本コンセプトを設定した.我々は,このコンセプトを達成するためにオブジェクト指向概念に基づくアプリケーション開発環境M-baseの実現を目指している.アプリケーションの開発はコンポーネントベースのビジュアルツールを用いて行い,また,自動生成されたユーザインターフェースの遷移図を用いることでアプリケーションの実行の流れをエンドユーザにも掴みやすくした.それにより,エンドユーザが主体となってアプリケーションを開発することを可能とした.本報告では,このアプリケーション開発環境に国際会議のプログラム委員長業務を例題として適用し,その有効性を示す.Explosive increase in enduser computing on distributed systems requires that endusers develop application software by themselves. One solution is given as a formula of "a domain model ≡ a computation model" and "analysys ≡ design ≡ programming". This formula implies that one task in a domain model of cooperative work corresponds to one object in a computation model based on an object-oriented model. Application development environment, M-base, supports this formula for cooperative systems such as groupware and work flow systems. Application is developed with visual tool based on components. Automatic User-interface generation. and transition diagram is also generated automatically. end-users can understand application-flow with this diagram. Therefore Enduser-initiative application development technique are archived.
著者
木下 喜幸 玉井 哲雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.48, pp.41-48, 2006-05-17
被引用文献数
1

近年活発に研究/調査が進められている複雑ネットワーク(complex network)の研究の手法や視点を援用し、オープンソースのJavaプログラムの構造を測定した。その結果、ソフトウェアのグラフ構造はポワソングラフと比較して高いクラスタリング係数を持つ事が分かった。次数については、出次数は入次数と比較して小さな最大値を持つ事を実際に計測できた。また、出次数の次数分布は、係数が-4.5近い指数分布に近いことを分析できた。In this paper, some structure of Java programs are measureed by the metrics used in the field of complex network study. As a result, it is shown that the clustring coefficient of real software graph is larger than relative poisson graph. And property of the maximum out-degree and the maximum in-degree is investigated. Finally, the analytical result that out-degree distribution of real software graph is alike exponential distribution with factor around -4.5 is shown.
著者
原 圭吾 植木 克彦 平山 雅之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.25, pp.73-80, 2000-03-09

近年、家電や携帯端末のような組み込みシステムは大規模化と複雑化が進んでいる。これらの変化に対応し、かつ加速する市場サイクルに追随していくためには、開発工程の効率化と短縮が不可欠である。特にこれらの複雑な組込みシステムではテストに多大な工数を必要としており、開発遅延などを引き起こす大きな要因の一つになっている。これに対しソフトウェアシミュレータを使ったテスト環境を利用する事でテスト工程を効率化する方式が提案されているが、これらの方式ではシミュレーションのための環境を構築するためのコストがかかるといった問題が新たに生じている。本報告ではシミュレー夕の再利用を円滑に進める方式を提案し、これにより上記の問題の解決を図るアプローチを採用した。ここではシミュレーション環境を再利用するにあたり、再利用する側の要求機能、再利用される側の機能や再利用のパターンをもとに、シミュレーション環境全体の機能分割について、再利用性を考慮した分割手法を提案した。またシミュレーション環境の再利用を進める際の作業プロセスにも着目し、再利用時の機能抜け防止を目的としたシミュレーション環境構築プロセスを提案した。シミュレーション環境構築プロセスとしては特に再利用するシミュレー夕に対する機能の実現度合いやシミュレーション精度に着目し、機能の過不足や精度の不足を動作時にアサーションなどを応用して検証する方式についても提案する。Recently, it became popular to use software simulators for embedded software testing because it brings high efficiency of testing and also high quality of software. On the other hand, since simulation environments consist of these simulators generally require much building cost and time. Therefore, re-use of existing simulators is recommended. However, conventional simulation environments and simulators have not been considered their reuse mechanism enough, it is difficult to reuse these simulation environments. In addition, the difference between the building environment and the reusing environment often causes functional shortage of the building environment. This paper proposes an architecture of simulation environment which focuses on frequency f reusing, and building process using assertion technique to detect functional shortage. Proposed architecture and process enable to reuse existing environments efficiently and also to achieve high reliability of simulation environments.