著者
畠山 正行
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.119, pp.49-56, 2005-11-29
被引用文献数
7

本研究を含む五つの総括発表は,我々のグループがドメインユーザ(以降DU)と呼ぶ技術者等々の人たちのために彼等自身の専門(ドメイン)とする世界のシミュレーションプログラム開発環境としてOO技術に着目し研究してきたことに関する発表である.その目標を実現するために,自然日本語をベースにし,分析から実装に至るまでの基本のパラダイムと設計方針を共通にした四つの記述言語系,すなわち分析OONJ,設計ODDJ,実装OEDJとOBFを設計し,その記述支援環境を開発してきた.これらの記述は最後にはJava又はFortran90プログラムへとトランスレートされ,計算機上で実行される仕組みにしてある.現時点ではようやく分析から実装/駆動までを記述が一貫して流れようとしている段階である.本論文のOOJとは現時点ではこれらの記述言語の"単なる総称"である.しかし目標としては,分析から実装まで一貫して使える記述言語OOJを構築する計画である.そこで本発表では,四つの記述言語とその記述環境の設計と構築の現況を述べると共に,「一貫」記述言語として如何にそれらを統后w)蛯黴るいは新規に構成するか,そしてその概念設計を如何にすべきかについて議論し,提案する.併せて本発表の背景を形成しているオブジェクト工学なる研究開発プロジェクトを述べる.Our five blanket presentations concern the researches that simulation program development support environments based on the Object-oriented (hereafter, OO) technology. These researches aim at contributing to the engineers and researchers that are the experts at some specified domains called the Domain Users (hereafter, DU). To realize the aim, we have designed and developed the four description languages and their support environments based on the Natural Japanese. These four languages are, OONJ for OO analysis, ODDJ for OO design, OBF and OEDJ for programming. The descriptions out of the OBF or OEDJ are translated into finally the Java and Fortran90 programs, respectively. At the present moment, this architecture will finally get around to the stage that an integrally consistent descriptions flow from the analysis, design and finally up to the execution. At present, the OOJ in this presentation is only the generic name of these four description languages. But we aims at constituting an integrally consistent description language from the analysis stage up to the programming one. Then in this presentation, we discuss and propose how to integrate or newly design as the "integrally consistent" description language, and how to make the conceptual design of the OOJ. We also present our research/development projects named the Object Engineering that have formed our background technology.
著者
津田 道夫 永岡 郁代 青木 一紀 和栗 正一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.11, pp.1-6, 1995-01-26
被引用文献数
2

ソフトウエア変更作業における、作業工程を分析して、必要な情報や作業内容、その結果として得られた情報を明確にした。また、実際に保守担当者が、どのような方法で仕様を理解して、プログラムの修正をしているかを、調査した。この結果、プログラム理解の方法が、保守経験値により異なることが判明した。この分析に基づき、ソフトウエア影響波及検索ツールのプロトタイプ(ツール名:FINDMA)を開発した。FINDMATEは、ユーザからの保守依頼に対応して、既存ソフトウエア・リソースの相互関連を検索する。これにより、影響波及対象のリソースを抽出して、作業見積、作業計画や修正作業に利用する。We analyzed processes of software modification and clarified essential information, contents of the modification operations, and information that is obtained from the operations. We also studied what kind of procedures the software maintainers use to understand programs and to modify them. As a result, we found that the procedures of understanding software depend on the years of experience of the software maintainers. According to the result, we have developed a prototype of the tool "FINDMATE", that finds the effects of software modification. FINDMATE can be used to search interrelationships across the existing software resources to meet users' maintenance requirements. FINDMATE identifies affected resources, which can be used for estimation of the amount of modification operations, planning of the operation, and the actual modification.
著者
紙名 哲生 岡崎 光隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.22, pp.139-144, 2003-03-06

毎年アジア太平洋地域で開催されるソフトウェア工学に関する国際会議 APSEC(Asia-Pacific Software Engineering Conference) が,2002年12月4日から6日までの3日間,オーストラリアのゴールドコーストで開催された.今回が9回目の開催となる APSEC2002 に筆者らも参加したので,その内容と参加した感想について報告する.APSEC (Asia-Pacific Software Engineering Conference) is an annual international conference on software engineering held in asia-pacific area. Last year, the authors attended the 9th APSEC that was held in Gold Coast, Austraria. In this paper, we report the details of APSEC.
著者
海谷 治彦 佐伯 元司 青山 幹雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.22, pp.145-152, 2003-03-06
参考文献数
14

RE (IEEE International Requirements Engineering Conference)は,要求工学の分野でもっとも大規模な国際会議である.そのREが,2002年9月9日から13日の5日間,ドイツのエッセンで行われ,筆者らも参加した.本稿では,RE'02の内容と参加した感想について報告する.RE, IEEE International Requirements Engineering Conference, is one of the biggest conference of requirements engineering. RE'02 was held in Essen in Germany last year and we attendet it. In this article, we report the details of RE and my impression.
著者
原田 実 吉川 彰一 永井 英一郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.73, pp.97-104, 1994-09-08

プログラムの保守を効率化するためには、プログラムから仕様への逆生成が重要である.本研究では、ファイル処理問題に対するCOBOLプログラムから形式的な要求仕様を逆生成する手法を提案するとともに、それを実現するシステムCOBOL Reverse Engineer for Modules:CORE/Mを開発した.プログラム理解の結果を表す要求仕様としては、等関係仕様を採用した.この仕様は、ファイル処理問題における実体や関連の属性項目間の関係と出力・更新要求を等関係式という数式の集合で表したもので、要求を非手続的に表現できる.ここでは、各計算式の項目は、"."を介してそれが所属する実体の識別子によって、また"_"を介してそれが格納されているファイル名によって修飾されている.従って、等関係式はその左辺項目の充分な意味定義になっている.CORE/MはまずCOBOLプログラムを構文解析し、ブロック構造に展開する.次にブロックが処理対象とする実体や関連を表す照合基準を抽出する.この照合基準を元に、実体識別子とファイル修飾子を導出し、ブロックに含まれる処理文内の項目を適切に修飾して等関係式に変換し出力する.事例として、176行のCOBOLプログラムを変換した結果、元のプログラムと同値の等関係式仕様を得た.今後の課題として、等価変換を用いて行儀の悪いプログラムも理解できるようにすることなどがある.I propose a technique of reverse engineering of COBOL programs, and develop a "COBOL Reverse Engineer-CORE/M-" based on this technique. CORE/M generates the non-procedural EOS specifi-cation from COBOL programs, especially performing the file processing. EOS specification consists of a set of equations, called equality relation. Each equality relation shows the relationship among the attribute items of entities. In this, each item is modified with "." by the entity having it as an attribute, and suffixed with "_" by the file storing it. CORE/M, first, parses the COBOL program, and develops it into a block structure. Next, CORE/M decides which entities are processed under what conditions in each block. It can be thought that all the statements in a block are processing the same entity fulfilling the same condition. Thus, CORE/M basically modifies every item in such a statement with the same entity identifier and the same file modifier. CORE/M actually converted the sample Cobol pro-gram consisting of 176 lines, and has generated its EOS specification bearing the same meanig.
著者
青木 翼 長谷川 哲夫 宮本 博暢 渡邊 竜明
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.29, pp.203-210, 2008-03-18
被引用文献数
1

モデル検査によりソフトウェア設計の品質を向上させることが注目されている.一方,モデル検査を開発に適用するノウハウはまだ不足している.本論文ではモデル検査をソフトウェア開発に適用させるためのガイドラインについて報告をする.このガイドラインではモデル検査を実施する目的と効果,モデル検査が適用できる箇所,モデルや検証式を作成する手順,モデルや検証式の記述テクニックの4点について説明を行っている.While improvement of the quality of software design using model checking is required, the current know-how pertaining to the application of model checking is insufficient. This paper describes the guideline for model checking in UPPAAL, which consists of 4 sections explaining the objectives and outcomes of model checking, target documentation, process, techniques of models and verification expressions building.
著者
眞瀬健一 渡邉 保夫 長野 伸一 綿引 隆一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.35, pp.1-7, 2002-05-10
被引用文献数
1

交換機のソフトウェアの機能拡充で,COSMIC-FFP法を用いて開発コストの見積もりを行い,良好な結果を得た.COSMIC-FFPを用いて測定した機能規模は,開発コストと非常に高い相関関係を示している.我々は,高い相関関係の理由を分析し,その結果からコスト見積もり式を導出した.本論文では,COSMIC-FFPによる交換機ソフトウェアの測定結果,相関関係の高い理由,見積もり式とその評価について示す.We applied the COSMIC-FFP method, the latest functional size measurement method, to 13 enhancement projects of our switching systems software ranging from 4 to 121CFSUs, the units of COSMIC-FFP. In this paper, we describe the motivation we had to have decided to try to apply COSMIC-FFP, issues on its application to switching software, relationship between functional size in CFSU and costs. We have good results from the linear regression analysis of relationship between CFSUs and costs. Factors that affected the results are also analyzed.
著者
高橋 健一 立堀 道昭 紫合 治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.35, pp.1-8, 2006-03-23
被引用文献数
1

Webアプリケーションを再利用しWebサービスとして公開することは,開発コストの面からも大変有効である.本論文では,ページ遷移単位のWebサービス変換と,セッション情報のチェーンによるWebアプリケーション変換アーキテクチャを提案する.ページ遷移単位で変換されたWebサービスをBPELのようなフロー記述言語で繋ぐことにより,Webアプリケーションの提供するユースケース単位でのWebサービス公開と,拡張や変更に柔軟に対応可能なWebサービス変換を実現した.さらに,本アーキテクチャを実装したWebサービス変換フレームワーク「H2W」を開発した.最後に,実際に運用されている3種のWebアプリケーションに対して適用し,Webサービス変換に成功した.Developing Web Services from scratch is costly task. Converting Web Applications to Web Services are considered one of the most effective methods for Developing Web Services. This paper describes a framework named H2W that can be used for constructing Web Service Wrappers from existing Web Applications. We propose a page-transition-based decomposition model and page access model with context propagation. We have successfully developed Web Service wrapper applications for three real world Web Applications.
著者
平野 雄一 伊藤恵
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.119, pp.93-100, 2005-11-29

近年,ソフトウェア開発は開発対象の分野にかかわらず,シズテムの大規模化と複雑化により難しいものとなってきている.そのような現状を解決するための一手法として,現在のプログラムコード中心のソフトウェアの記述に代わり,直感的に記述・理解のたやすい状態遷移図からプログラムコードを生成することを試みた.ここでは状態遷移図としてUML2.0で定義されているステートマシン図を用い,ステートマシン図の状態(State)と遷移(transition)にネイティブな実行コードを埋め込んでいくことで,ステートマシン図記述からネイティブなプログラムコードの生成を行っている.これによりシステムの問題領域を状態遷移図で表現される「制御」と,図上に埋め込まれる実行コードで表現される「動作」に分割することにより,ソフトウェア開発の効率化を試みている.評価のため,ステートマシン図からプログラムコードの生成を行うグループと,手動でプログラムコードを記述するグループに分け,比較実験を行い,今後の課題を検討する.We propose an automated program generation from UML 2.0 statemachines while more efficient of the software developing. It generates executable native program codes from the Statemachines which native codes is embedded in its states and transitions. It divides the problem area of the development software into the "control" on the statemachine and the "operation" on the native codes and efficient of the developmeat.
著者
高木 智彦 古川 善吾
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.23, pp.79-86, 2002-03-07
被引用文献数
1

ソフトウェアの信頼性や開発時の生産性が低下する原因として,テスト工程と仕様化工程が十分に連携していないことが挙げられる.そこで本報告では,仕様化工程で作成されるUML状態図上のパス(初期状態から終了状態に至る状態の列)を用いて統計的テストのためのテストケースを作成する方法を確立する.すなわち,ユーザの使用状況を遷移確率付き状態図(利用モデル)として記述する.そして利用モデル上の遷移確率を満たすパスをテストケースとして作成する.また,本手法に基づいてテストケースを作成するシステムを試作した.利用モデルの作成は,統計的テストのためのテストケース作成だけでなく,開発計画の判断材料としての可能性がある.Weak relationships between specifications and testing causes lower reliability of software and lower productivity in software development. This paper proposes a testcase generation method for statistical testing using a UML state diagram, which specifies usage of software and is added probability of transition by the users as usage for it. The testcases are sequences of states in the diagram from a beginning one to an end one according to probability of transition from a state. The prototype system of testcases generation is constructed.
著者
青山 幹雄 西岡 健自 岸 知二 上原 三八 松岡 聡 中所 武司 深澤 良彰
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.84, pp.89-96, 1995-09-08

1995年6月1日(木)?2日(金)に情報処理学会ソフトウェア工学研究会の主催で,慶応義塾大学三田校舎新館でオブジェクト指向'95シンポジウム(O'9)が開催され,326名の参加者があった.「オブジェクト指向によるシステム開発の理論実践」をテーマに,基調講演,チュートリアル,一般講演,パネル討論と内容の充実したシンポジウムであった.本稿では,同シンポジウムのもようを,初日の事例セション、2日目のパネル討論を中心に報告する.なお,本シンポジウムは来年も同時期に開催の予定である.The Object-Oriented '95 Symposium was held on June 1 - 2, 1995 at Mita Campus of Keio University in Tokyo. Under the theme of "Theory and Practice of Object-Oriented Systems Development", opening speeches, tutorials, general sessions and panel session have covered a wide spectrum of development technologies based on object-orientation. This report highlightens the major topics of the symposium as well as two special sessions; one session presented the experience of object-oriented systems development and another was a panel on the theory and practice of object-oriented development technology.
著者
木本 哲史 北瀬裕丈 上田 賀一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.29, pp.9-16, 2005-03-17
被引用文献数
1

本研究では,ドメインユーザがシステム化対象モデルをモデリングするためのOCDJの記述仕様の具体化を行った.以前より自然日本語記述で対象モデルをモデリングするOONJが提案されている.ドメインユーザの利用を想定しているので,OONJはUMLなどの専門知識を必要としないという条件に適合する.しかし,OONJは真性実世界モデリングのための言語なので,ソフトウェア開発の擬似実世界モデリングには適さない.この問題を解決すべく,本研究でOCDJを提案した所以である.更に,ドメインユーザ向けのOCDJ記述をソフトウェア技術者向けの記述であるUML図へ変換するツールも開発した.In this study, the description specification of OCDJ for domain users to model a target system is realized. OONJ to model a target system by natural Japanese description has been already proposed. And, OONJ conforms to the condition that domain users need no expert knowledge like UML. However, OONJ isn't suitable for pseudo real world modeling of software development because it is a language for truth real world modeling. We propose OCDJ to solve this problem. Furthermore, we developed the tool which translates OCDJ description for the domain user into the UML diagrams which were descriptions for the software engineer.
著者
海賀 孝明 長瀬 一男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.87, pp.61-63, 2004-08-20

劇団わらび座では10年以上前からデジタル技術を使い,様々な試みをしてきています.本発表では,1)古文書のデータベース化,2)民謡のデータベース化,3)モーションキャプチャシステムで記録した伝統芸能を学習するためのDVDの開発,などを紹介します.The theatrical company Warabi-za has been challenging to use the digital technology in the area of traditional arts for more than 10 years. In this paper, we introduce some of the outcomes, which include 1) construction of the database of ancient documents, 2) construction of the database of traditional folk songs, and 3) production of DVD videos for studying traditional folk dances using motion capture technology.
著者
繁在家 学 鷲崎 弘宜
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.55, pp.33-40, 2008-06-12

ソフトウェア中心システムの開発における品質要求は,要求分析の段階で明確に識別し,さらにはソフトウェアのアーキテクチャ分析・設計において明示的に扱うことではじめて実現される.また,属人性の排除,トレーサビリティを考慮したアーキテクチャ分析・設計は,ソフトウェア工学の手法を適用する必要がある.しかし,各工程に対して複数の手法を適応する場合,手法間の整合性を考慮する必要があり,手法を適用する阻害要因となっている.上述の背景を踏まえ,本稿では,簡単な WEB システムの開発を事例として,複数の手法を用いた品質要求駆動型のアーキテクチャ分析・設計手法を提案する.具体的には,要求分析手法である KAOS,アーキテクチャ設計手法である品質特性駆動型設計(Attribute-Driven Design)の整合性を考慮し,独自拡張を加えたアーキテクチャ分析・設計手法を提案する.さらに,提案手法は,品質要求を考慮したアーキテクチャ分析・設計を達成する中で,アスペクト指向型アーキテクチャを抽出する技法を取り扱う.Quality requirements for a development of a software centered system should be recognized in a process of requirements analysis and also those requirements are realized by dealt with explicitly in a software architecture analysis and design process. A method of software engineering should be used in the software architecture analysis and design process to clear individual techniques and realize traceability. However, if several methods are used in each process, consistency between methods should be considered. This is a disincentive to adapt methods into the development. With the background above, in this paper, we propose a quality requirement driven method of the architecture analysis and design process with several methods using a example of a simple web system development. Specifically, we propose it with unique expansion and considering consistency between KAOS, which is a method of requirements analysis, and ADD, which is a method of attribute-driven design. Furthermore, this method we propose includes a technique of picking up aspect oriented architecture during the architecture analysis and design process with satisfaction of quality requirements.
著者
惣宇利卓寛 紫合 治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.97, pp.15-22, 2007-09-27

本論文では、既存の Web アプリケーションに HTML タグの属性を付加することによって、求める Web サービスを簡単に構築する方式について提案する。この方式は、従来の Web ラッパー方式に比べて、Web アプリケーション自身に手を加えることが必要という問題I土あるが、頻繁に行われる Web ページの改訂に対しても確実に誤りなくデータ抽出できるため、より実用性が高いといえる。また、複数の Web ページにまたがるデータ抽出も容易にできる。この方式による Web サービス変換システムを開発し、既存の Web サイトから Web サービスが容易に構築できることを確認した。This paper proposes a new method and a system to obtain required Web services by converting existing Web applications into Web services using new HTML tag attributes. This method extracts requested data from Web pages correctly and precisely when the original Web application is modified, while existing Web page wrapping method frequently requires the rule changes. Also the proposed method can treat multi-paged data extraction effectively. We have developed the Web service conversion system based on the proposed method, and recognized that the method successfully converts existing Web applications into required Web services.
著者
大西 淳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2002, no.35, pp.65-72, 2002-05-10

1998年10月にソフトウェア工学研究会に要求工学ワーキンググループを立ちあげ,グループの各メンバが共通問題「国際会議のプログラム委員長業務」要求に対する研究を進めた結果をワークショップで議論する形態で活動を行なっている.ウィンターワークショップ・イン・伊豆での参加者の発表と継続して進めている要求の数量化に関する研究内容について紹介する.Requirements Engineering Working Group (RE WG) was established as an internal working group of SIG on software engineering, IPS Japan in Oct. 1998. First we made a common problem ``Jobs of a program chairman of an international conference.'' Each member of the RE WG individually researches RE with this common problem and reports and discusses his/her own research results at the workshops. Research activities of the RE WG at the winter workshop in Izu will be illustrated.
著者
松塚 貴英 野村 佳秀
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.104, pp.9-16, 2000-11-16
被引用文献数
3

ビジネスアプリケーションをWebアプリケーションとして開発する際に、JSP/Servlet環境を使用する場面が多くなっているが、膨大な画面や処理を効率的に開発・保守できる手法が求められている。JSP/Servletによるアプリケーション構成法としてJ2EE Blueprintsが提案されているが、検討の結果、ページやロジック、データ間の連携が密になり保守性を損ねるという問題があることが分かった。そこで、我々がこれまで開発してきたJava Applet向けのプレゼンテーションフレームワークの技術をもとに、JSP向けのアプリケーションフレームワークを開発した。このフレームワークでは、JSPで表されるビュー部と、ビューが表示/入力の対象とするデータオブジェクト、データオブジェクトを操作するロジックをマッピング定義を介し疎に連携することにより、開発とメンテナンスの効率化を実現している。これまで、このフレームワークを利用してアプリケーションを開発することで、性能に影響を与えずに総コード量で10%、ロジックとしてメンテナンスする部分は85%以上の削減が可能であった。Servlet and JSP become to be widely used for developing business applications in the web environment. In this situation, some methods are required for making a development and a maintenance easy since the number of screens or processes tends to be large. We recognized some problems in a web application develpment method in the J2EE Blueprints which is becoming a standard for using Servlet/JSP. So we made an application framework on them using our technology which is used for the development of Java applets. The framework separates JSPs and data and logics, and links them using some mapping definitions. In our evaluation, the framework decreased 10% of total code and 85% of presentation logic through the development of the application without decreasing a performance.
著者
鶴見知生 小澤 陽平 岡本 鉄兵 小泉寿男
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.29, pp.97-104, 2005-03-18

主としてリアルタイムソフトウェアの機能量測定法としてCOSMIC-FFPが近年ISOにおいて規格化された。しかしながら、測定法の原理/原則は述べられているが、ソフトウェア工学手法と連携していないため、メトリックスの原単位として採用する場合に致命的な測定者によるバラツキが避けられない。また、要求仕様の変更は機能量にも影響を与えるため、機能量はプロジェクト開始時だけではなく、開発プロセスのマイルストーンで継続的に測定することが必要となる。このためには測定手法が開発手法とリンクしていないと測定のためのプロセスが発生することになり、継続的な測定が難しくなる。本論文はこれらの問題を解消し、機能量を原単位とするメトリックス管理を可能にするために、UMLのいくつかのダイアグラムを利用した機能量測定と連携したオブジェクト指向アプローチの要件分析手法を提案するものである。In recent years, a method of FSM (stands for Functional Size Measurement) methods named COSMIC-FFP has been standardized in ISO for measurement of functional size, mainly of a real-time software. The definition, principles and rules of terms are stated in the method, but those are not associated with any software engineering method. Hence, there is no way to avoid scattering of measured value by measurers, and this will result in the fact that it is unavailable to apply this method for the software metrics.In addition, the measurement of functional size should be performed not only once at the beginning of the project, but also at many times whenever a functional user requirement is changed. Therefore, if not associated with any software engineering method, the measurement of the functional size of the software to be developed imposes an additional work on developers, which makes it difficult to measure the functional size continuously in the progress of project.