著者
細部博史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.1424-1434, 2001-06-15
被引用文献数
1

ユーザインタフェース(UI)分野において,制約は古くから重要な役割を演じてきた.UI分野における制約の主要な用途は,グラフィカルオブジェクト群の幾何的な配置であり,これによってUIの構築が容易化される.しかしながら,現在,制約の技術を導入したシステムやアプリケーションは少ないといわざるをえない.主要な障害の1つとして,連立された非線形な幾何制約を解くことができる,信頼性と利便性の十分に高い制約解消系がほとんど存在しない点があげられる.このような問題に対応するために,本論文では,グラフ配置など,表現力の高い幾何制約を扱う新しい制約解消の枠組みを提案する.本枠組みは,制約解消法とその実装方式の2つの部分からなる.制約解消法は,数値的な最適化手法と遺伝的アルゴリズムを組み合わせたものである.一方,実装方式は,オブジェクト指向プログラミングにより,制約解消系においてモジュール機構を実現する点を特徴としており,これによって新たな種類の制約を導入したり,数値最適化手法を交換したりすることが可能である.本枠組みはすでにChorus制約解消系として実装されており,本論文ではその性能に関する実験結果も与える.Constraints have been playing an important role in the user interface field since its infancy.The primary usage of constraints in this field is to obtain geometric layouts of graphical objects,which facilitates the construction of user interfaces.However, most researchers and developers do not incorporate constraint technology into their systems and applications.A major obstacle is that there are few sufficiently robust and usable constraint solvers capable of solving simultaneous nonlinear geometric constraints.To tackle this problem,this paper proposes a novel constraint solving framework,which handles expressive geometric constraints, e.g., for graph layout.It consists of the methods of constraint satisfaction and its implementation.The constraint satisfaction method is the combination of a numerical optimization technique with a genetic algorithm.The characteristic of the implementation method is to realize the module mechanism of resulting constraint solvers by object-oriented programming,which allows users to introduce new kinds of constraints and also to replace its numerical technique with another.This framework has been implemented as the Chorus constraint solver.This paper also provides the results of the experiments on its performance.
著者
石川 憲洋 木下 真吾 高橋 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.245-253, 2000-02-15
被引用文献数
1

インターネット上の新しいサービスとして,プッシュ型情報配信サービスが注目を集めている.しかしながら,これらのサービスの大部分はクライアントが定期的に情報配信サーバにアクセスする「疑似プッシュ型」であり,情報のリアルタイム配信,クライアントの増加に対するスケーラビリティの確保などの課題は解決されていない.一方,プッシュ型情報配信サービスを実現するための基盤技術としてIPマルチキャストが注目を集めているが,現在実験段階にあり,実用化には至っていない.本論文では,IPユニキャスト通信のみをサポートしている現在のインターネット上でプッシュ型情報配信サービスを提供するための新しいアーキテクチャとプロトコルを提案する.我々のアーキテクチャは,情報のリアルタイム配信,クライアントの増加に対するスケーラビリティの確保などのプッシュ型情報配信に対する要求条件を満足することができる.我々のアーキテクチャは,情報配信サーバ,中継サーバ,クライアントから構成される.クライアントの増加に対するスケーラビリティを確保するために,複数台の中継サーバが木構造で接続される構成とした.我々のアーキテクチャを実現するために配信チャネル管理プロトコル(DCMP)と呼ぶ新しいプロトコルを開発した.本アーキテクチャに基づく実装と,そのコンテンツ配信システム(RealPush Network)への適用についても述べる.Push information delivery services have been emerging as a new serviceover the Internet.However, most of those services are pseudo-pushinformation delivery services where clients periodically accessinformation delivery servers.Those pseudo-push information deliveryservices do not resolve issues such as scalability on the increase ofclients and real-time delivery of information.While it is expected thatIP multicast is a core technology for push information delivery servicesover the Internet, IP multicast is now at the experimental stage, andhas not been fully deployed over the Internet at this time.In this paper,we propose a new architecture and protocol for push informationdelivery services over the existing Internet that does not support IP multicast.Our architecture satisfies the requirements on pushinformation delivery, such as scalability on the increase of clients andreal-time delivery of information.Our architecture consists ofinformation delivery servers, relay servers and clients.To retain thescalability of our architecture, multiple relay servers form arelationship that has a tree structure.To realize our architecture, wehave defined a new protocol called Delivery Channel Management Protocol(DCMP). We have implemented a prototype system based on our architecture.In addition, we have develped a contents delivery systemcalled RealPush network, as an application of our architecture.
著者
児玉 英一郎 佐藤 究 宮崎 正俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.5, pp.1276-1289, 2000-05-15

次世代の人とコンピュータの相互作用系を考えた場合,自然言語を中心とした知的なコンピュータ利用環境は必須なものである.本論文では,マルチメディアコンテンツ作成のためのレイアウトや関連性などを日本語で記述した文章を理解,実行する自然言語を用いた知的なマルチメディアコンテンツ作成環境の実現手法およびモデルを提案する.また,このモデルに基づいたプロトタイプシステムACORNS(Advanced Communication-Oriented Real Native System)の構築について報告する.このシステムでは,マルチメディアコンテンツ作成のためのレイアウトや関連性を日本語で記述した文章を自然言語処理により解析し,マルチメディア情報をオブジェクト指向に基づきモデル化したメディアオブジェクトの操作プログラムに変換して実行できる.また我々は,このシステムACORNSの評価を通して我々の提案する手法とモデルの有効性について検証を行った.Considering the next generation of human-computer interaction, it is necessary an intelligent environment oriented to the natural language. In this paper, we propose an approach and a model to construct an intelligent environment for making multimedia contents. In this environment, the text that describes a layout and relation of the multimedia contents in Japanese can be understood and executed directly.As an application of the proposed model, a system called ACORNS (Advanced Communication-Oriented Real Native System) is implemented. In this system, the text that describes a layout and relation of the multimedia contents in Japanese can be parsed.And it can be translated into an executable program of a media object, and executed.The performance study of ACORNS is performed. The results of the performance study show that the proposed approach and model are robust.
著者
島田 英之 島田 恭宏 大倉充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.12, pp.3392-3401, 2006-12-15
被引用文献数
4

近年,コンピュータにより高品質の毛筆書体をリアルタイムに筆記する研究例が報告されているが,現実の筆記環境と異なる方法で筆記するために,対話性が十分とはいえない.本論文では,筆者らが構築した仮想書道システムについて述べる.ユーザは,3 次元位置センサを内蔵した毛筆でスクリーン上に直接筆記し,実際の毛筆,仮想的な半紙や硯など,現実の書道とほぼ同じ作業環境のもとで,仮想的な書道を体験できる.毛筆が触れた場所に正確に筆跡を生成できるようにシステムをキャリブレーションし,実際の毛筆で筆記した筆跡の実測値に基づいて筆跡を生成する.これにより,毛筆が触れた場所に,実際に毛筆で筆記した場合と同じ太さの筆跡を表示できるので,手本をなぞる初歩的な書写練習も可能となった.また,毛筆の空間的な挙動をモニタし,墨の滴りや飛び散りなどの視覚効果も表現した.この結果,年齢を問わず簡単に操作でき,かつ多様な表現が可能なシステムを構築したので報告する.In recent years several methods to generate oriental calligraphic characters are proposed. However, because of unnatural way for drawing (e.g., drawing on a tablet with a pen) these methods are not enough to draw interactively. In this paper we propose a virtual calligraphy system with a real Chinese brush. While a user draws at a screen by Chinese brush with build-in six-degree-of-freedom sensor, the calligraphic handwriting is displayed at same place of drawing. Our system is calibrated by using actual survey of real handwriting and can display handwriting on a screen accurately, therefore the user can practice calligraphy. And also we expressed the situation of dripping and scattering effects of India ink from a brush. As a result any people can perform calligraphy easily with various expression by our system.