著者
森下 健 中尾 恵 垂水 浩幸 上林 弥彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2689-2697, 2000-10-15
被引用文献数
13

SpaceTagは位置と時間の属性を持ち,特定の場所と特定の時間でのみアクセス可能な仮想オブジェクトである.位置センサと通信装置を備えたモバイル携帯端末を持って街を歩くユーザは,周囲にあるSpaceTagのみを見つけることができ,また自分のいる場所にのみSpaceTagを作成することができる.このようにSpaceTagシステムは情報が位置依存で提供されることからモバイル情報システムであり,また現実世界に情報を付け加えるので拡張現実感システムでもある.SpaceTagシステムは情報へのアクセスを現実世界の位置と時間によって制限するので,WWWなどと比較して不便なシステムといえるが,情報にはアクセスが困難だからこそ価値がある場合があると我々は考える.SpaceTagは公共の情報サービスとしての提供が想定され,観光案内,広告,地域掲示板,実世界ゲーム,局所通信などの応用が考えられる.SpaceTagはシンプルな概念であり,現在の技術でも比較的安価に実現が可能である.本論文ではこのSpaceTagプロトタイプシステムの設計と実装について説明する.A SpaceTag is a data object with attributes of location and time, which can be accessed only from limited locations and time period. Users of the SpaceTag system walk around in a city with a portable terminal equipped with location sensors and wireless communication device. They can find SaceTags only around their location. They can also create and put SpaceTags at only their location.It is a mobile information system because information is location-aware, as well as it is an augmented reality system because it attaches information onto the real world. The SpaceTag system restricts the users to access information by their location and time of the real world. Therefore it is a inconvenient system comparing with WWW.However, we insist that information sometimes has its value because it is hard to access.The SpaceTag system can be provided as a public information service that is a common platform for tourist information, advertising, local bulletin board systems, games in the real world, instant communities, etc. SpaceTag is a simple concept, andit can be realized by the present technologies without much cost.This paper describes the design and implementation of the SpaceTag prototype system.
著者
長谷川 隆明 林 良彦 山崎 毅文
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.45, no.7, pp.1745-1754, 2004-07-15
被引用文献数
1

インターネットに接続可能な携帯電話の普及により、携帯電話に電子メールを転送するユーザが増えている。外出先からでも携帯電話に電子メールの着信が通知されるので、日々大量に電子メールを受信するユーザにとって、携帯電話を通して即時に電子メールを読むことは有効である。しかしながら、画面の大きさや送信可能文字数の制約により、転送される電子メールの本文すべてを読むことは難しい。本論文では、この問題を解決するために、電子メールの特徴を利用した重要文抽出手法と携帯電話向け要約システムへの適用を提案する。本手法の特徴は、電子メールに特有な表現とスタイルの特徴を利用したルールにより重要文を抽出することである。本手法により、人手により作成された重要文の正解との比較において、特に複数の評価者間で正解に対するコンセンサスの得られる電子メールに対して、高い精度で正解と一致する重要文を抽出できた。また、携帯電話向け要約システムへの適用を考慮した評価においても、電子メールの取捨選択に十分利用できる高い精度が得られた。With the spread of mobile phones that can access the Internet, most people are forwarding their incoming email to their mobile phones. Mobile phones enable heavy users of emails to access them anywhere. The restricted capacities (display size and message limits) of mobile phones, however, prohibit whole messages from being read as is. We propose a new rulebased method of sentence extraction which takes the features of emails into consideration and describe its application to an email summarizer for mobile phones. Our method uses the expression and style specific to emails. The sentences extracted by the proposed method are virtually the same as those selected manually by majority voting. A task-oriented evaluation of the proposed method reveals its high precision and recall in screening for emails through mobile phones given a practical message size limit.
著者
牛島 和夫 田町 典子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.81-87, 1982-01-15

プログラムは読んで理解しやすいことが重要である.しかしソースプログラム自身がわかりやすく書かれていても 手続き間関係あるいは処理対象となるデータの役割を大域的な視野で把握することは容易でない.プログラムが大きくなるとこれらの関係がますます複雑になるため 何らかの支援ツールが必要となる.既存の静的解析ツールは出力結果が大量になりがちで必ずしも利用しやすいとはいえない場合が多いので 必要な情報が探しやすいよう整理されていることが求められる.また動的解析結果を静的解析結果に加えて出力することによりさらに有効な情報を得ることが期待できる.以上の考察に基づき手続き間情報の解析と整理のツールAUDIEを作成した.AUDIEはFORTRANプログラムを静的に解析してその情報を蓄積し さらに手元にある実行回数計数ツールFORDAPによる動的解析情報を組み合わせ 整理して提示する.このシステムは1980年12月から九大大型計算機センターで一般の使用に供している.本論文ではまずAUDIEの機能を概説し その実現とAUDIEの作成するプログラムデータベースについて述べ AUDIEの使用例を通じてその効用を説明する.なおAUDIEは他環境への移し換えを考慮してPortabIe FORTRANで記述している.
著者
松下 伸行 日原 大輔 後 輝行 吉村 真一 暦本純一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.3664-3674, 2002-12-15
被引用文献数
20 27

実世界の状況を積極的に利用する拡張現実システムのための,新しいID認識カメラシステムを提案する.人の見ている事物に応じて情報を提示する拡張現実システムは,実世界状況を積極的に利用しているが,ID認識技術が近距離でのみ利用であったために理想環境でしか実現していない.そこで,目の前から遠くまでのユーザの見ている事物を,区別するのに十分な空間解像度を持つ新しいID認識システムが必要である.本研究では光ビーコンと高速イメージセンサを利用することで,普通のカメラとしてシーンを撮像するだけでなく,ビーコンのIDを近距離から長距離まで認識できるID認識システムを提案する.このシステムをIDカメラシステムと呼ぶ.IDカメラシステムを実装し,特性評価を行った結果,実環境で使用するのに十分ロバストであることが確認された.IDカメラシステムをネットワーク型携帯端末に搭載することで,実環境において拡張現実システムの構築が可能である.This paper describes our design and implementation of a new IDrecognition system called the ID Camera system. Although AR systemspresent information according to things that people are looking at inthe real world, the present ID recognition systems can be used only inan ideal environment. Therefore, a new long range ID recognitionsystem is required. In this paper, we propose an ID recognition systemusing Optical IDs and a high-speed image sensor. The ID sensorcaptures a scene as an ordinary camera as well as recognizing the IDof the beacon from a long distance. We implemented the ID Camerasystem and performed characteristic evaluations. A mobile AR systemcan be realized by combining this ID Camera system and a PDA with awireless network.
著者
姚左軍 潰田 喬
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.11, pp.2056-2064, 1996-11-15

特徴ベクトルを用いた画像や全文などのデータベースの類似検索において 検索の効率に及ぼす特徴ベクトルのインデックス方法は1つの大きな課題となっている. 本稿では データ間に存在する類似性に基づいた特徴ベクトルの分類法である「回帰的クラスタリング」と この分類法で構築された特徴ベクトルの木構造インデックスに適した探索手法である「排除探索法」を提案する. 本提案により特徴ベクトルを用いた画像 全文データベースの類似検索を効率的に行うことができる. すなわち 通常 検索の呼び出し率が10%以下の場合 線形検索手法による類似検索と比べ 本提案による類似検索のコストは3分の1程度にとどまることが 英文フルテキストから抽出した分野情報卜基づく特徴ベクトルを用いた評価実験により確認された.For the similarity retrieval based on feature vectors, how to construct an index of feature vectors to improve the retrieval efficiency has become an important topic. In this article we introduce a newly developed index method of feature vectors, which is 'composed of "recurrence clustering" and "removal search strategy." Recurrence clustering is a classification method used to construct a tree-like index of feature vectors based on similarities between feature vectors, and removal search strategy is a method tailor-developed to suit for searching the index structure constructed by recurrence clustering. The similarity retrieval based on feature vectors can be efficiently improved by this new approach. That is, the retrieval cost of this approach is less than that of linear associative retrieval strategy when the recall ratio is less than 10%. The effectiveness of the approach was confirmed in relative experiments using feature vectors extracted from full-text.
著者
高橋 一成 桑田 喜隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.2-15, 2007-01-15
被引用文献数
5

近年,通信技術の進展を背景に新しいコラボレーションサービスへの期待が高まっている.本研究ではセンサネットワーク技術やモバイル通信技術を活用したコラボレーションサービスである,ユビスタイルを提案する.ユビスタイルは,人の位置や状況,モノの状態などといったプレゼンスを自動的に取得し,人間に意味のある情報に加工したうえで共有することで,コラボレーションの効率向上を目指したサービスである.ユビスタイルの有効性検証のため,オフィスでのコラボレーションを例題として取り上げた.プレゼンスとして,人の位置や状況,会議室の利用状況を自動的に収集し,パソコンや携帯電話から参照するサービスを試作した.試作サービスを利用し,社内で160 人規模の実験を行ったところ,人とのコンタクトの際や会議室の予約の場面で有効性が確認できた.また,被験者のアンケート分析によりプレゼンスを公開する際の抵抗感を減らすための考察を行った.It is expected that new collaboration services become popular in our daily life with new ubiquitous computing technologies. For more efficient collaboration, we propose "Ubistyle", that make use of sensor-network and mobile-computing technologies. Presences in Ubistyle, which include locations and status of people, status of objects, and so forth, are collected automatically by sensors, analyzed and converted to the form that people can understand, and are shared among users. In order to evaluate the usefulness of the concept of Ubistyle, we implemented a prototype system for office environments. The system offers a service that the office workers can refer the locations and status of co-workers and meeting rooms as presence. We carried out a large-scale experiment in our office, in which more than 160 people are involved. We found that the service is of advantage for both the contact to co-workers and reservation of meeting rooms. We also analyzed the acceptability of people to expose their presence to co-workers.
著者
柘植 覚 獅々堀正幹 黒岩 眞吾 北 研二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.59-67, 2003-01-15
被引用文献数
5

近年のインターネット技術の発展により,World Wide Web(WWW)を代表とする個人で扱えるオンラインテキストデータの量が増加している.それにともない,莫大なテキストデータ中から必要な情報を検索する機会も増え,情報検索に関する研究への関心が高まっている.情報検索システムとして,検索対象文書と検索質問を多次元ベクトルで表現するベクトル空間モデル(VSM: Vector Space Model)が広く使用されている.VSMを用いた検索システムの精度を改善する手法の1つとして,適合性フィードバック手法(Relevance Feedback)が提案されている.この手法は,VSMを用いた1次検索結果に対し,利用者が適合・不適合の判断を行いその情報をシステムにフィードバックし,再検索を行うことで検索精度を向上させている.本論文では,この利用者からのフィードバック情報を検索対象文書全体の適合・不適合の判別に用いた.判別を行う識別器として,従来手法より,判別の能力が高く,汎化性に優れたサポートベクターマシン(SVM: Support Vector Machine)を用いた.このフィードバック手法をサポートベクターマシンによる適合性フィードバックとして本論文で提案する.日本語テストコレクション(BMIR-J2)を用いた類似文書検索実験において,提案手法は従来手法と比較し,利用者が判断し,システムにフィードバックされる文書数が50の場合,24.0%の検索精度改善を得ることが可能であった.With the rapid growth of online information, e.g., the World Wide Web(WWW), a large collection of full-text documents is available andopportunity for getting a useful piece of information is increased.Information Retrieval (IR) is now becoming one of the most importantissues for handling large text data.Relevance feedback is a technique that improves retrieval performancebased on relevance judgments from the user. Here, we propose therelevance feedback method using Support Vector Machine (SVM).Experiment results on Japanese test collection BMIR-J2 show that theproposed method is useful feedback method comparing to theconventional feedback method. Especially, the proposed method improvedthe performance of IR system.
著者
野田 五十樹 篠田 孝祐 太田 正幸 中島 秀之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.242-252, 2008-01-15
被引用文献数
2

利便性の高い公共交通手段としてデマンドバスは注目されているが,現状では小規模な運行にとどまっており,採算性や運行形態の自由度の問題をかかえている.本稿ではユビキタスコンピューティング環境を応用したデマンドバスの大規模運行の可能性を探るため,シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスの利便性と採算性の関係を解析した.その結果,次のようなことが示された.(1) デマンド数とバスの運用台数を一定の比率に保つ場合,運行規模の拡大に従いデマンドバスの利便性は固定路線バスより早く改善し,十分な利用者がいる場合,同じ採算性でも固定路線バスよりデマンドバスの利便性を良くすることができる.(2) 利用者の分布が一極集中の場合はデマンドバスが,二極集中の場合は固定路線バスの方が利便性を改善しやすい.Evaluation of usability of dial-a-ride bus systems is reported as a case study to assess utilities of ubiquitous computing. In order to avoid complicated subjective evaluations of such public traffic systems, we conducted a pair of simulations of dial-a-ride bus systems and traditional fixed-route bus systems, and compared usability of both bus systems. The result of the simulations tells the following features of dial-a-ride bus systems: (1) Usability of dial-aride systems increases faster than one of fixed-route systems when the scale of the systems increases according to the number of users. (2) When many demands occur from/to a certain point like railway stations, improvement of usability of dial-a-ride systems is better than one of fixed-route systems so that a break-even point between the two systems is reduced. On the other hand, when there are two demand centers, the fixed-route bus systems got more benefit on the usability.
著者
藤澤 誠 三浦憲二郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1480-1488, 2008-03-15
被引用文献数
1

この論文では,熱力学・流体力学に基づいて氷解現象のアニメーションを生成する手法を提案する.提案手法は,熱伝導・対流熱伝達・熱輻射を考慮し,融解後の液体の挙動も計算する.対流熱伝達を考慮する場合,融解する氷(固体)と融解後の水(液体)だけでなく,周囲の空気(気体)の振舞いも考慮しなくてはならず,この気液固三相を流体力学で計算することは非常に難しい問題である.我々は,VOF(Volume-of-Fluid)と呼ばれる単純なカラー関数を液体自由曲面追跡に用い,RCIP(Rational-Constrained Interpolation Profile)法と改良した界面数値拡散の制御手法(STAA 法)を用いることで,レンダリング時に現れる液体表面のエイリアスの問題を解決する.また,気液固の三相を同じ計算空間内でシミュレーションし,各相間の質量の変化量を明示的に扱える簡潔で分かりやすい相変化シミュレーション法を提案する.さらに,熱輻射現象は,フォトンマッピング法を用いて効率的に計算し,レーザによる融解現象などもアニメーション化する.This paper proposes a fast and efficient method for producing physically-based animations of the ice melting phenomenon, including thermal radiation as well as thermal diffusion and convective thermal transfer. Our method adopts a simple color function called VOF (Volumeof-Fluid) with advection to track the free surface, which enables straightforward simulation of the phase changes, such as ice melting. Although advection of functions that vary abruptly, such as the step function, causes numerical problems, we have solved these by the RCIP (Rational-Constrained Interpolation Profile) method. We present an improvement to control numerical diffusion and to render anti-aliased surfaces. The method also employs a technique analogous to photon mapping for calculating thermal radiation. By the photon mapping method tuned for heat calculation, the thermal radiation phenomenon in a scene is solved efficiently by storing thermal energy in each photon. Here, we report the results of several ice melting simulations produced by our method.
著者
柴田 知秀 加藤紀雄 黒橋 禎夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1451-1464, 2008-03-15
被引用文献数
6

近年の計算機・ネットワーク環境の進歩により,膨大な映像アーカイブが蓄積されるようになった.本研究では作業教示映像である料理映像を具体的題材とし,料理映像に現れる食材の物体モデルを自動学習し,それを用いて物体認識を行う手法を提案する.まず,物体がアップになっている画像を抽出し,その画像における注目領域を決定する.次に,画像の周辺の発話から重要な単語をキーワードとして抽出し,注目領域と対応付ける.このような注目領域とキーワードのペアを大量に収集することにより,物体モデルを構築する.物体モデルが構築された後,物体モデルの色情報と談話構造に基づく単語の重要度を考慮することにより,物体認識を行う.2 つの料理番組,計約96 時間分の映像から物体モデルを構築したところ,約100 食材の物体モデルが構築でき,その精度は77.8%であった.また,そのモデルを利用して物体の認識を行ったところ,精度はF 値で0.727 であった.Recent years have seen the rapid increase of multimedia contents with the continuing advance of information technology. We focus on cooking TV videos, which are instruction videos, and propose a method for acquiring object models of foods and performing object recognition based on the acquired object model. Close-up images are first extracted from image sequences, and an attention region is determined on the close-up image. Then, an important word is extracted as a keyword from utterances around the close-up image, and is made correspond to the close-up image. By collecting a set of close-up image and keyword from a large amount of videos, we can acquire the object model. After that, object recognition is performed based on the acquired object model and discourse structure. We conducted an experiment on two kinds of cooking TV programs. We acquired the object model of around 100 foods and its accuracy was 77.8%. The F measure of object recognition was 0.727.
著者
金子 聡 吉浦 裕
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1402-1413, 2008-03-15

従来の電子透かしの安全性は,埋め込みや検出などのアルゴリズムの非公開を前提としていたが,パブリックレビューや広い普及のためにはアルゴリズムを公開する必要がある.そこで,公開しても安全性を維持できるような電子透かしアルゴリズムを確立するために,暗号分析学を参考にした安全性の分析モデルを提案する.このモデルに基づいて,パッチワークアルゴリズムについて安全性を分析し,脆弱性を明らかにしたうえで,対策案を提案する.Existing digital watermarking methods base their security on the assumption that their embedding and detection algorithms are kept secret. These methods are inconvenient, however, for public review and wide uses. A watermarking algorithm that can be open while maintaining its security is therefore needed. To establish the open secure algorithm, this paper proposes security analysis models for digital watermarking based on the analogy to cryptanalysis models. Using the proposed models, the Patchwork algorithm is analyzed to find its weakness and is improved.
著者
中宮 正樹 岸野 泰恵 寺田 努 西尾 章治郎
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1374-1386, 2008-03-15
被引用文献数
1

本研究では,コストマップと呼ぶ移動コストを表す地図を用いた移動型センサノードの経路探索手法を提案する.提案手法を用いることにより,従来の研究では扱われていなかったセンサのセンシング範囲やノード移動時の障害物,ノードの移動特性といった実用上の問題を考慮した経路探索が可能となる.提案手法では,センシング領域を4 つのパラメータを用いて定義し,コストマップを用いた最小コスト経路探索アルゴリズムを提案する.さらに,経路探索に広く用いられているA*アルゴリズムと提案手法をシミュレーションにより比較し,提案手法の有効性を確認した.また,提案手法を実機のセンサノードに実装し,実環境で正しく動作することを確認した.In this research, we propose a route planning method for mobile sensor nodes using cost map. The proposed method achieves a novel path planning that can solve several practical problems in previous works: the limitations of sensing area, barricades on nodes' path and restrictions on nodes' movements. We propose a method to define the sensing area as four parameters to deal with many kinds of sensors and a route planning method using cost map. The method can find the path that has the lowest energy consumption. Furthermore, we compared the proposed method to A*algorithm which is one well-known route planning algorithm. We also implemented prototypes of sensor nodes to verify our algorithm in the real environment.
著者
本谷秀堅 柴田 潤 来海暁 安藤 繁
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2309-2318, 2002-07-15
被引用文献数
6

本稿では画像の特徴抽出を,新たに開発される固視微動型イメージセンサ を用いて行う手法を提案する.抽出する画像特徴は局所的なLog-Polar対 称性である.提案手法においては,まずイメージセンサを周期的に振動させ る.振動させることにより,イメージセンサの各受光素子は周期的に時間変 化する信号を出力するようになる.イメージセンサの振動を適切に行うこ とにより,各受光素子近傍のパターンを半径方向成分と回転方向成分とに分 離し,それぞれを異なる時間周波数へと変調する.次に受光素子からの出力 信号をくし型フィルタに通し時間積分することにより,出力信号中の各成分 のエネルギーを算出する.イメージセンサは,全エネルギーに占める半径方 向成分のエネルギーおよび回転方向成分のエネルギーの割合を出力する.こ の出力値は各受光素子の位置近傍における,パターンのLog-Polar対称性を 表している.シミュレーションにより提案手法が局所的なLog-Polar対称 性を抽出できることを確認し,また,Log-Polar対称な点がエッジやコーナ, 尾根線などを含む従来の特徴点を含むことを示す.We propose a feature extraction method for a newly developed vibratory image sensor}. The proposed method extracts the local log-polar symmetry as an image feature. The principle is as follows: the periodic vibration of the image sensor modulates radial and angular components of local image pattern into separated temporal frequency components of incident light on a pixel. The comb type filters after the photo-detector decompose each component and accumulate their power in a frame time. They are read out to calculated unevenness between them as the symmetricity features. Simulations show that the extracted local symmetry corresponds with the edge, corner, ridge, and other characteristic points of an image.
著者
渡邊 淳司 安藤英由樹 朝原 佳昭 杉本 麻樹 前田 太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.46, no.5, pp.1354-1362, 2005-05-15
被引用文献数
2

本論文では,歩行移動の快適性,利便性を向上させるための靴型歩行周期誘導インタフェースを提案し,歩行周期の誘導を効率的に実現するための刺激入力手法について論ずる.靴型インタフェースは,靴底にある圧力センサによって歩行状態を計測し,それに合わせて足の甲に振動刺激を行うことで,人間の感覚入力に対する運動の半無意識的な同期現象(引き込み)を利用して歩行周期の誘導を行うものである.本実験を通して,振動刺激は踵が接地するタイミングに行うと効果的に誘導が可能であり,歩行周期に対する刺激周期の変化が-100 msから+150 msの範囲ならば,装着者に心理的負荷をかけずに誘導可能であることが分かった.We propose a shoe-shaped interface designed to induce a specific walking cycle, and investigate stimulation technique for effective induction of a walking cycle. The proposed interface is useful for walking navigation system, which enable wearer's locomotion without paying attention to surrounding circumstances. The interface is composed of vivration motor for stimuli and pressure sensor for sensing walking cycle. Using motor-sense synchonization of human body, this interface can induce a wearer's walking cycle effectively without mechanical constraint. The results of our experiments indicate that stimuli at the landing timing of the heel enable effective induction and that the cycle's variation from -100 to +150 ms can lead walking cycle to the stimuli's cycle without psychological load.
著者
山口 直彦 棟朝 雅晴 赤間 清 佐藤義治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.2359-2367, 2002-07-15
参考文献数
10
被引用文献数
1

インターネットに代表されるパケット通信ネットワークにおいて,ネットワーク資源を有効に使用するという観点から,遺伝的アルゴリズムを用いて複数の経路を生成し,それらの代替経路間で負荷を分散するアルゴリズムが提案されている.本論文では遺伝的アルゴリズムを用いた負荷分散ルーティングに対し,評価の高速化によりネットワークの状態観測を迅速に行うため,経路の評価にリンクの負荷を考慮したメトリックを導入し,さらにそれを用いてネットワークの負荷状態を反映した代替経路生成を行う遺伝的操作の実装を行う.ネットワークシミュレータを用いたシミュレーション実験により提案する手法の有効性を検証した.In packet switching networks such as the Internet,to utilize network resources effectively,routing algorithms with genetic algorithms have been proposed which generate alternative routes by genetic operators to balance loads among them and prevent congestions.This paper proposes adaptive genetic operators based on link load metric for the genetic routing algorithms in order to realize rapid evaluations of network load status and effective generations of alternative routes.Through simulation experiments performed on a network simulator,we show the effectiveness of the proposed method.
著者
山田 武士 中野 良平
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.597-604, 1996-04-15
被引用文献数
7

ジョブショップスケジューリング問題(JSSP)はNP-困難な組合せ最適化問題の中でも特に難しい問題のひとつとされている. 本論文では 確率的な局所探索法であるシミュレーテッドアニーリング(SA)法を用い これに確定的(deterministic)な局所探索法であるshifting bottkeneck(SB)法を組み合わせることによってJSSPの効率的な近似解法を提案する.現在のスケジュールに対して新たなスケジュールがクリティカルパス上の作業順序の入れ換えと Giffer and Thompsonのアクテイブスケジュール生成法を用いて生成され SAによって確率的に受理される. さらに 受理されなかったスケジュールに対して 本方法のために変更を加えたSB法が適用され スケジュールは修正される. 修正されたスケジュールは改善が見られた場合に限って受理される. 本方法をよく知られたいくつかのべンチマーク問題に適用した結果 解の品質において従来の近似解法を上回る結果を得ることができた.The Job-Shop Scheduling Problem (JSSP) is one of the most difficult NP-hard combinatorial optimization problems. This paper proposes a new method for solving JSSPs based on simulated annealing (SA), a stochastic local search, enhanced by shifting bottleneck (SB), a problem specific deterministic local search. In our method new schedules are generated by a variant of Giffler and Thompson's active scheduler with operation permutations on the critical path. SA selects a new schedule and probabilistically accepts or rejects it. The modified SB is applied to repair the rejected schedule; the new schedule is accepted if an improvement is made. Experimental results showed the proposed method found near optimal schedules for the difficult benchmark problems and outperformed other existing local search algorithms.
著者
森田 哲之 倉 恒子 日高 哲雄 大浦 啓一郎 田中 明通 加藤 泰久 奥 雅博
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1197-1208, 2007-03-15
被引用文献数
8

『過去に見た』という体験を思い出し,その体験で得られた情報を想起しようとすることは多いのではないだろうか.本論文では,Web ページの内容だけでなく,Web ページ間の関係,およびWebページから得た知識といったWeb ページの閲覧体験によって得られた情報を想起させるための,コンピュータ上の過去の行動を検索する手法を提案する.行動を検索するための元データとなるコンピュータ上の行動履歴を収集する手法を示すとともに,再検索のために入力したキーワードに関連した行動を集中して起こした期間,およびWeb ページをアクティブに表示している期間について着目し,それらの重要度を算出する手法を提案する.さらに,行動を検索するための行動検索インタフェースを示す.また,評価実験により,提案手法は従来手法に比べ,Web ページの閲覧体験によって獲得した重要な知識を,短期間で効率的に想起できることを示す.Most of us have tried to recollect obtained information by our past experience after we remembered the experience was useful. We propose a method for retrieving user action history. By finding his action history, he can acquire not only passes of web pages but also relation among the web pages and knowledge based on the web pages. We show a technique for collecting user action history which is basic data for the retrieving. We also propose a method for extracting a period when a user intensively takes action related a keyword and a period when he made a webpage shown actively, and a method for estimating the degree of importance of the periods. We also suggest interfaces for retrieving user action history. Finally we show proposed method let user recall knowledge obtained from the web pages viewed in the past more efficiently.
著者
服部 哲 呉寧 安田 孝美 横井 茂樹
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.3307-3313, 2000-12-15
被引用文献数
4

地理情報システムの利用が広がり,さまざまな都市情報が蓄積され始めているため,ネットワーク上に分散した都市情報のデータベースを効率良く管理することができる分散型都市データベースの構築が重要となってきている.一方,インターネット上の新しい情報リポジトリとして,LDAP(Lightweight Directory Access Protocol)ベースのディレクトリサービスのシステム(以降,LDAP)が注目されているが,LDAPは分散されたデータベースを管理するのに有用な特徴をいくつか持っていると考えられる.本論文では,LDAPをデータベース管理のコアとして利用することで,効率的な分散型都市データベースの構成を提案するとともに,試作システムを開発した.試作システムの都市データベースはデータ提供サイトと管理サイトから成る.管理サイトは,データ提供サイトに分散されたデータベースが1つのデータベースとして機能するように管理する.我々はLDAPをコアとして管理サイトを構築するので,都市情報の分野で利用するためにLDAPの機能を拡張する.システム試作の結果,LDAPの利用により効率的に管理システムを構築することができ,拡張機能は分散型都市データベースに有効であると分かった.In recent years, the use of the geographic information has been spreading and various urban information has begun to be stored. Therefore, importance of building distributed urban databases that can manage the database of urban information distributed on the network efficiently has been growing. On the other hand, a directory service based on LDAP (Lightweight Directory Access Protocol) (hereinafter referred as to LDAP) has attracted attention as a new information repository on the Internet. LDAP has some useful features to manage distributed databases. In this paper, we propose an efficient structure of distributed urban database system using LDAP as a core of database management, and developed a prototype system. The prototype urban database system consists of data provider sites and a management site. The management site uniformly manages distributed databases provided by several data providers. We constructed complimentary function for effective usage of the urban information. As a result of the prototype system, we proved that a management system of a distributed urban database based on LDAP was easily developed and a complimentary function was effective in a distributed urban database.
著者
堂坂浩二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.768-778, 1994-05-15
被引用文献数
12

本稿では、日本語対話において待遇表現、受給表現、特定の文末形式を発話環境の下で適切に使用するための語用論的条件を解釈することにより、対話登場人物を指示するゼロ代名詞の指示対象を同定するモデルを提案する。このモデルでは、発話環境として、対話登場人物間の待遇関係、話者の視点、情報のなわぱりに関わる言語外情報を利用する。発話環境は、環壌のあり方を規定する制約の集含として表される。語用論的条件の解釈は、環境に含まれる制約を用いて語用論的条件を充足させることによって行う。この解釈プロセスによって、文に含まれるゼロ代名詞の指示対象が同定され、また、新たな制約が環境の中に導入されることもある。新たに導入された制約は、後続する文の解釈に役立てられる。このモデルは、対話ドメインに特有な制約を与えることにより、対話ドメインにおける行為やイベントの因果関係に関する膨大な量の知識に頼ることなく、対話登場人物を指示するゼロ代名詞の指示対象を同定できるという利点をもつ。
著者
平尾 努 磯崎 秀樹 前田 英作 松本 裕治
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.2230-2243, 2003-08-15
参考文献数
29
被引用文献数
10

文書から重要な情報を持った文を抽出する重要文抽出技術は,文書要約技術の1つであり,より自然な文書要約を実現するための基盤技術である.重要文の抽出精度を高めるためには,複数の手がかりを統合的かつ効果的に扱うことが必要とされており,機械学習手法を取り入れた重要文抽出法が着目されつつある.本稿では,汎化能力の高い機械学習手法とされるSupport Vector Machine(SVM)を用いた重要文抽出手法を提案する.Text Summarization Challenge(TSC)のデータを用いて評価実験を行い,提案手法はLead手法などの従来手法と比較して統計的に有意な差で優れていることを実証した.また,野本らのデータを用いた評価実験でもこれに近い成績が得られた.さらに,文書のジャンルを考慮することで重要文の抽出精度が向上すること,重要文抽出に有効な素性のジャンルによる違いを明らかにした.Extracting from a text the sentences that contain important information is aform of text summarization.If done accurately, it supports the automatic generation of summaries similar to those written by humans.To achieve this, the algorithm must be able to handle heterogeneous information.Therefore, parameter tuning by machine learning techniques have received attention.In this paper, we propose a method of sentence extraction based onSupport Vector Machines (SVMs).To confirm the performance of our method, we conduct experiments on the Text Summarization Challenge (TSC) corpus and Nomoto's corpus.Results on the former show that our method is better (statistically significant) than the Lead-based method.Moreover, we discover that document genre is important with regard to extraction performance; the effective features of each genre are clarified.