著者
津金 昌一郎
出版者
日本乳癌検診学会
雑誌
日本乳癌検診学会誌 = Journal of Japan Association of Breast Cancer Screening (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.4-15, 2010-03-30
参考文献数
17
被引用文献数
1

米国では乳がん死亡の減少が見られ,乳がん検診の重要性が示唆されているが,最近の統計データでは,罹患率の減少も観察されている。これは,乳がんリスクとなるホルモン補充療法の利用減少の影響と考えられている。日本では乳がん罹患,死亡ともに増加している。欧米との違いは,閉経後の乳がんが比較的少ないことだが,米国に移住した日本人の間では閉経後も増加が見られる。初潮・閉経・出産など女性の生殖要因が大きいが,疫学データからは生活習慣との関わりも考えられる。<br>国際的な評価では,閉経前後にかかわらず飲酒は乳がんのリスク要因であり,授乳は予防要因である。肥満に関しては,閉経後の確実な乳がんのリスクだが逆に閉経前の乳がんをほぼ確実に予防する。また,運動が閉経後の乳がんの予防をするのはほぼ確実であるが,閉経前に関しては可能性を示唆するにとどまる。<br>肥満の乳がんへの影響は,極端な肥満の少ない日本人では小さいと考えられる。飲酒については,ほとんど毎日飲む女性の割合は少ないものの,やはりリスクであるということが示されつつある。身体活動の乳がん予防効果を示す日本人の研究はほとんどないが,全般的な健康には良いと言えよう。イソフラボン摂取については,大豆製品をよくとる日本人では,特に閉経後の乳がんを予防してきた可能性が示される。また,受動喫煙と乳がんとの関連を示す研究があるが,特に閉経前では,受動喫煙だけでなく喫煙もやはりリスクである可能性がある。
著者
志茂 新 大井 涼子 黒田 貴子 小島 聖子 永澤 慧 岩重 玲子 志茂 彩華 土屋 恭子 上島 知子 白 英 川本 久紀 津川 浩一郎
出版者
日本乳癌検診学会
雑誌
日本乳癌検診学会誌 = Journal of Japan Association of Breast Cancer Screening (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.250-254, 2013-07-20

現在,乳癌検診はピンクリボン運動やメディアの影響もあり,検診の中でも普及しつつある分野ではあるが,実際カテゴリー3以上の要再検者の2次検診においては各病院が悲鳴を上げているのが現状である。精査や経過観察をしていても乳癌が否定的なカテゴリー3以上の要再検者が数多くいて,がん診療連携拠点病院においては癌患者とともに癌ではない要再検患者を診ていかなければならず,乳腺外科の外来時間はどこの病院でも長く,院内でも不評のもとになっているのが現状である。そこで当院は2009年に乳癌検診専門のブレストイメージングセンターを立ち上げ,1次検診のみならず,2次検診も大学病院と分けることや10年以上経過した乳癌術後の患者たちをブレストセンターでフォローすることで,大学病院の外来時間の短縮が可能になった。のみならず関連病院の検診システムを工夫することで,外来時間は短縮しつつも手術件数を全国3位になるまで増やすことを可能にした。今回は当院独自の検診システムおよび医局員が少なくとも手術件数を増加させるに至ったスタッフの勤務体制を報告する。
著者
泉雄 勝
出版者
日本乳癌検診学会
雑誌
日本乳癌検診学会誌 = Journal of Japan Association of Breast Cancer Screening (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.3-16, 2001-03-20
参考文献数
47
被引用文献数
3 3

It is a great pleasure for us to hold the 10 th Annual Meeting of the Japan Association of Breast Cancer Screening in the year 2000. In this memorial year, it is important and significant to leave on record &ldquo;the history of breast cancer screening in Japan&rdquo;. Although the cancer screening program in Japan was started for stomach and uterine cancers in approximately 1960, breast cancer screening began almost five years later. However, several years before this, a few tentative programs of breast screening were performed by very small groups in rural regions between 1961 and 1964. From then until now, the history of breast cancer screening can be divided into the following three stages : 1) the &ldquo;dawn&rdquo; period, the time of individual and regional projects (1961-1974) ; 2) the period of the Japan Cancer Society and the Japanese Breast Cancer Society (1974-1990) ; 3) the period of the Japan Association of Breast Cancer Screening (1991-present date)<BR>During each of the above periods, breast cancer screening projects in Japan have gradually matured and extended to large-scale projects throughout the country, together with the introduction of basic guide-lines, a data-analysis system and academic annual meetings.
著者
吉田 雅行 荻野 和功 小倉 廣之
出版者
Japan Association of Breast Cancer Screening
雑誌
日本乳癌検診学会誌 = Journal of Japan Association of Breast Cancer Screening (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.223-229, 2013-07-20
参考文献数
2

浜松医師会は平成16年度にマンモグラフィ検診導入,精度管理の一環で毎年報告しているが,その成績と課題から,乳がん検診の医師会(地域医療)の役割を考察した。【対象と方法】従来の医師会型で初年度50歳以上・偶数年齢・視触診+MLO,2年目以降40歳代・二方向撮影を追加した。二次読影はマンモグラフィ講習会B以上2名(1名はA)の合議制とし,無料クーポン券は平成21年より開始した。結果より課題を明らかにし,医師会員のアンケート調査から医師会(地域医療)の役割を検討した。【結果と考察】受診者数は初年度3,145人,2年目6,525人,21年度は無料クーポン券で倍増した。受診率も平成20年度16.8%から無料クーポン券で30%へ上昇し,23年度37.9%だが50%には遠い。『検診に二人誘って50%(ぱー)』ポスターで受診者教育を展開している。要精検率は初年度10.1%と高いが,徐々に低下し5~6%前後を維持している。乳がん発見率は初年度0.45%,その後0.20~0.29%と概ね良好である。しかし,精検未受診率未把握率は平成21年度以降30%以上で,精度管理上問題である。医師会,行政,検診実施者間の協議会が必要である。さらなる受診率向上には,病診連携と患者の健康管理を担う"かかりつけ医"に,受診勧奨と患者家族の啓発が期待される。【結語】旧浜松市の乳がん検診の課題は高い精検未把握率と低い受診率であり,精度管理の協議会開催と医師会員の"かかりつけ医"としての受診勧奨に期待される。
著者
塚本 徳子 角田 博子 菊池 真理 負門 克典 佐藤 博子 川上 美奈子 福澤 晶子 岡部 薫 向井 理枝 源新 めぐみ 平松 園枝 斎田 幸久
出版者
Japan Association of Breast Cancer Screening
雑誌
日本乳癌検診学会誌 = Journal of Japan Association of Breast Cancer Screening (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.239-246, 2007-10-30
参考文献数
9
被引用文献数
3 2

わが国で現在乳癌検診の中心はマンモグラフィで行われているが, 高濃度乳房である閉経前女性に対して超音波検診が注目されている。超音波検診の成績は過去多くの報告があるが, 日本乳腺甲状腺診断会議 (JABTS) によりまとめられた超音波検診の要精査基準に従って精度管理され行われたシステムでの報告はまだない。われわれは技師が検査を行い, 医師がこの要精査基準に従って判定した3年間の検診成績をまとめ, この体制での乳房超音波検診の有用性について検討した。<br>乳房超音波検査延べ受診者は17,089名であり, 約90%が50歳未満であった。判定は, カテゴリー1が8,289名 (48.5%), カテゴリー2が8,183名 (47.9%), カテゴリー3以上の精査対象者が616名 (3.6%) となった。このうち73.4%にあたる452名の追跡が可能であり, 48名 (0.28%) が乳癌と診断された。手術症例46例の中で早期乳癌は37例 (80.5%) あり, そのうちマンモグラフィでは検出できなかったものは16例と43%を占めていた。<br>乳房超音波検診の診断に際し, 乳房超音波診断ガイドラインを診断基準に用いることで, 有所見率の高いと言われている超音波検査でも精査率を上げ過ぎることなく早期乳癌の検出に寄与することができた。