著者
藤原 慶子 高橋 知之 高橋 千太郎
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.19-26, 2016 (Released:2016-07-06)
参考文献数
11
被引用文献数
4

The accident at the Fukushima nuclear power plant in 2011 caused the release of large amounts of tellurium (Te) isotopes, with radio-cesium (Cs) and radio-iodine (I), into the environment. The total amounts of 127mTe and 129mTe released from the nuclear power plant were estimated as 1.1 × 1015 and 3.3 × 1015 Bq, respectively. At the location where the deposition of 129mTe was relatively large, the ratio of the radioactivity of 129mTe to that of 137Cs reportedly reached 1.49 on June 14, 2011. Since 127mTe has a relatively long half-life, it possibly contributed to the internal radiation dose at the early stage after the accident. In this paper, the ratio of the committed effective dose of 127mTe to that of 137Cs after the oral ingestion of rice was estimated by using various reported parameters. The relevant parameters are: 1) the deposition ratios of 127mTe, 129mTe, and 134Cs to 137Cs; 2) the deposition ratio of 127mTe to 129mTe; 3) the transfer factors of Te and Cs; and 4) the effective dose coefficients for 127mTe, 129mTe, 134Cs, and 137Cs. The ratios of the committed effective dose of 127mTe to that of 137Cs were calculated for adults after a single ingestion at the time of the rice harvest. The ratio was 0.45 where the 129mTe/137Cs in the soil was higher and 0.05 where the level of 129mTe/137Cs was average. The ratio of the committed effective dose from 129mTe and 127mTe to that from 137Cs for one year reached 0.55 and 9.03 at the location where the level of 129mTe/137Cs in the soil was higher. These data could indicate that radioactive Te should not be disregarded in reconstructing the internal radiation dose from food for one year after the accident.
著者
藤原 慶子 山崎 敬三 高橋 知之 高橋 千太郎 北川 晃三 神藤 克人
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.282-285, 2012 (Released:2013-12-17)
参考文献数
8
被引用文献数
1

After the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Accident, many people are concerned about the contamination of radioactive substances in their ordinary surrounding environment. In this study, we determined the levels of radioactive contamination with 137Cs in towels, very common textile products in our life, after exposing those to the soil collected from a farm field near Fukushima city. Three kinds of towels made from the same cotton fiber with different thickness were exposed to the soil under dry or water-suspension conditions. The radioactivities of 137Cs retained/absorbed were 30-50% of the loaded radioactivity per gram weight of the towel. When their weight and absorbency are taken into consideration, the differences in thickness did not so much affect the above values. Under standard washing condition, which mimic those with household washing machine, almost all the radioactive cesium were removed from the towels contaminated under the dry conditions, whereas only 50-70% were removed when the towels were contaminated under the wet conditions. A commercial soil-release treatment (Preshade-SR) didn't reduce the contamination under both dry and wet conditions, although processing the towels with silver nano-particles did.
著者
石原 慶子
出版者
日本犯罪心理学会
雑誌
犯罪心理学研究 (ISSN:00177547)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1.2, pp.11-24, 1984 (Released:2019-05-10)
参考文献数
14
著者
清原 慶子
出版者
Japanese Association of Electoral Studies
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.75-88,178, 1999-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
46

高齢化が急速に進む日本では,高齢による中途の視聴覚障害や身体障害が増加している。そこで,高齢者•障害者の投票をめぐる条件整備は,重要な社会的課題である。身体障害者は,投票の際には,投票所にアクセスしにくいこと,点字投票や代理投票がやりにくいこと,選挙や候補者に関する情報不足等の障害があり,選挙活動にも制約が生じている。本稿では,東京都の事例を踏まえ,高齢社会の選挙をめぐる今後の整備の方向性と課題を,特に「投票」をめぐる3つのアクセシビリティに要約して分析し,提言する。すなわち,投票所のアクセシビリティ,投票方法のアクセシビリティ,情報のアクセシビリティである。米国の1984年に成立した“Voting Accessibility for the Elderly and Handicapped Act”を参照し,投票所や投票方法の再検討,選挙情報の電子化や電子投票を視野に入れた投票をめぐるアクセシビリティ実現の取り組みが,高齢者•障害者の参政権の保障につながることを提言する。
著者
楠原 慶子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.p101-113, 1991-09

東京女子大学ホッケー部員14名を対象に,ホッケーの動作特性についてストッピング,ヒッティング動作により検討を行った。その結果,以下のことが明らかとなった。1)本実験では動作の所要時間に関しては,中級・初級未熟練者間に有意な差はなかったが経験年数の増加により所要時間は短縮する傾向を示した。2)中級熟練者の方が未熟練者よりも動作の再現性において優れていた。3)一回動作の所要時間の短縮は,準備動作におけるボール扱い,すなわち調整力の向上と,振り上げ動作におけるコンパクトな腕の動きによって可能であることが示唆された。本実験ではホッケーの動作特性について,ホッケーの基本的技術であるストッピング,ヒッティング動作により検討を行なった。ゲームとは違った状況での実験ではあったが,経験年数による動作の相違を検討したことによりホッケーの打動作の特性が示されたと思われる。また動作特性の検討により,ホッケーが独自の運動様式を持っている競技であることも示された。今後は,被検者数を増し統計的検討を行うとともに,ヒットの動作特性と成功率の関係,また,身体の移動軌跡,重心の移動速度等からのアプローチをはかりホッケーの動作特性についてさらに考察を重ねて行く必要があると思われる。
著者
高橋 知之 福谷 哲 藤原 慶子 木野内 忠稔 服部 友紀 高橋 千太郎
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

東京電力福島第一原子力発電所の事故では大量の放射性核種が環境中に放出された。このうちTe-127mの半減期は約109日と比較的長く、IAEAの報告書に記載された土壌ー農作物移行係数を用いて評価すると、特に福島第一原発から南方向では、放射性テルルの内部被ばくへの寄与が放射性セシウムに比べて無視できるレベルではない可能性があった。よって、安定テルルと安定セシウムを同時に添加した土壌を用いて植物栽培実験を行い、それぞれの移行係数を求めた。その結果、テルルの移行係数は既報値よりも低く、実際の放射性テルルの線量の寄与は既報値を用いた評価よりも十分に低くなる可能性があることが明らかとなった。
著者
楠原 慶子
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.53-64, 0000

健康な運動習慣のない若年女性31名を対象に,身体組成,筋量,筋厚と骨密度との関係を考察した結果,以下のことが明かとなった.1.身長は全身骨量および腰椎(L2-L4),大腿骨測定部位3箇所(大腿骨頸部,Ward's三角,大転子部)の骨量と相関関係が認められた.また体重は全身骨量と高い相関関係であった.2.体重から体脂肪量を除いた除脂肪体重(FFM)は一部(左大転子部)を除いて,すべての測定部位の骨量,骨密度との間に相関関係が認められた.一方,脂肪に関する指標と(体脂肪量,体脂肪率(%FAT))骨量,骨密度は,%FATとWard's三角部の骨密度に負の相関関係が認められたほかは,有意な関係はなかった.3.除脂肪体重と臍部(腹直筋)筋厚には,高い相関関係が観察された.4.臍部(腹直筋)筋厚は各測定部位の骨密度と有意な相関関係であったのに対して,臍部皮下脂肪厚はいずれの骨密度とも相関はなかった.5.握力と左右大腿骨頸部骨密度には正の相関関係が認められたのに対して,背筋力はいずれの骨密度測定部位とも相関関係は認められなかった.6.運動習慣のない若年女性における骨状態の評価には,除脂肪体重および,臍部筋厚が指標として有効であることが明かとなった.It has been shown in recent studies that bone mineral density (BMD) correlated with fat free mass (FFM) or fat mass (FM) in women. It seems that BMD is influenced by muscle volume, however little is known about the relationship between BMD and muscle thickness distribution. Therefore the purpose of this study was to examine correlations between BMD and muscle thickness of the limbs and the trunk. Thirty-one young female subjects (mean age; 18.9+1.1 yrs, height; 159.5+3.5cm, weight; 51.6+4.0kg) were used as subjects. BMD in the lumber spine (L2-L4) and femoral necks of both limbs were measured using dual energy X-ray absorptiometry (Norland Inc.). Body composition was estimated by standard underwater weighing techniques and corrected for residual volume. Percent body fat of the subjects determined from this method ranged from 18.8-32.8%. Muscle thickness taken from the mid-belly of the forearm muscles, biceps brachii, triceps brachii, quadriceps, tibialis anterior, abdominal and subscapular were determined by B-mode ultrasonograghy. Correlate level was set at p<0.05. As shown in previous studies, the present study also demonstrated correlations between body weight and lumber spine (r=0.38, p<0.05) as well as the right and left femoral necks (=0.38, 0.45, respectively). FFM showed significant correlations with muscle thickness of abdominal muscle (r=0.66, p<0.001), quadriceps (r=0.41), and tibialis anterior (r=0.48), but not with the forearm muscle (r=0.30), biceps brachii (r=0.17), triceps brachii (r=0.19), and subscapular (r=0.02). Significant correlations were found between lumber spine and muscle thickness of the abdominal (r=0.45), and between femoral necks (both right and left) and muscle thickness of the quadriceps (r=0.38, 0.42), and abdominal muscle (r=0.60, 0.52). FM did not correlate with BMD in this study. These results would suggest that BMD is influenced by muscle thickness and muscle thickness distribution is an important factor for the relationship between BMD and FFM in young women.
著者
片桐 孝志 軽部 潔 菅原 慶子 福田 直也
出版者
筑波大学
雑誌
筑波大学農林技術センター研究報告 (ISSN:09153926)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-10, 2000-03

茨城県が育成したイチゴ新品種'はやみのり'を供試材料にロックウール栽培を行い、'女峰'を標準品種として比較しながら、その生育および収量特性を調査し、養液栽培における適応性を検討した。両品種とも1997年9月18日に非循環型ロックウール栽培システムのスラブ上に定植した。定植後は大塚ハウス水耕用培養液A処方(EC=0.6~1.2dS/m)をかん液した。培養液はマイクロチューブにより与え、マイクロチューブの数により2段階の給液量を設定した。草勢は、気温の高くなる春期には、'はやみのり'が旺盛であった。ロックウール栽培法で'はやみのり'は、'女峰'と比較して開花、収穫開始が早く、早期収量、総収量、一果重ともに上回ったが、収量の時期別変動が大きかった。給液量を2倍にした場合、さらに開花、収穫開始は早まり、早期収量、総収量ともに上回ったものの、収穫の中休み現象を生じ、さらに収量の変動が大きくなった。また、'女峰'では見られなかった裂果が、給液量には関係なく多く発生した。以上の結果から、'はやみのり'は'女峰'と比較して、特に早期収量が多い点や、一果重が大きい点で、収益性からも有望な品種と思われる。しかし、収量に時期的な変動が見られ、'女峰'より安定性は見られなかった。また、給液量の増加により生育はより早まり、収量も増加したが、収穫の中休みが生じたことから、給液量の調節を十分に行う必要がある。さらに'はやみのり'には裂果の症状が多く見られ、品質的にも問題が残り、今後さらに、培養液管理、栽培方法などについて調査研究することが必要と思われる。