著者
宋 丹丹 Dandan SONG
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.59-80, 2021-03-31

本稿では全国の各地の伝説を所収した『日本伝説大系』と『日本の伝説』をテキストに、身体に関する岩石伝説に着目し、その特徴と背後にある信仰などについて考察したい。本稿では特に身体的な特徴の表れる血の出る岩石、声の出る岩石、成長する岩石、米を食べる岩石の伝説を取り上げ、それぞれの岩石の特徴を分析した。まず、血の出る岩石伝説において、岩石の居場所は境であり、割るまたは悟ることによって不思議な色の血が噴き出した。また同時に、割る人は死ぬか発狂するかなどの罰を受けた。血が出ることによって、岩石への畏敬の気持ちを持ち、依り代またはタマが宿る岩石を神聖視したと言える。次に、声の出る岩石伝説は主に泣く岩石伝説と話す岩石伝説に分けられる。人間の言葉、動物の声、鬼の泣き声などの言語で元の場所に帰りたい、異変の予告などを伝えた。米を食べる岩石伝説では岩石が生きものように食糧を食べる。また、成長する岩石伝説は大きくなる岩石と小石を生む岩石の伝説に分けられ、岩石は成長力と生殖力を持っているとみなされていたこと明らかとなった。血が出る岩石、声を発する岩石、米を食べる岩石と成長する岩石という4つの身体性には、共通の特徴も見られる。まず、岩石の活動時間が夜であること。そして、岩石の言葉は人間に通じるものだけではなく、動物の鳴き声などの岩石特有の言語も発する。そのほかに、岩石の成長する速さは百年、千年かかる。さらに割られたら死ぬ岩石もある。一つの岩石がすべての身体的特徴を備えているわけではないが、小石を生む岩石があり、成長する岩石があり、さらに死ぬ岩石があり、人間の誕生から死までの身体的特徴を備え各種の岩石伝説がある。岩石が身体性を持つのは、岩石が神の依り代だけではなく、岩石そのものにもタマがあると考えられてきたからだ。また、アニミズムの考え方によって、石、木などのあらゆる自然物は人間と同じく、霊魂がやどっていると考えられてきた。また、岩石は人間の一生とも緊密に関わり、通過儀礼にも大きな役割を果たしてきた。このような岩石の特徴が、身体性を持った数多くの多様な伝説を生み出してきたと考えられる。This paper discusses Japanese legends concerning rocks that involve the human body with reference to the Nihon Densetsu Taikei published by Mizuumi Shobo and Nihon-no-Densetsu published by Kadokawa Shoten. The author explores the characteristics of rock legends that involve the human body, as well as the human beliefs behind them.According to the previous research, there are a number of rock legends featuring the human body, and the author categorized them into four types by the characteristics of rocks: bleeding rocks, vocalizing rocks, rice-eating rocks, and growing rocks. In the first type, rocks are observed in a deserted place, and the rocks bleed when they are smashed or men achieve enlightenment. In addition, the legends state that the blood color of the rocks were varied and not only to red, but sometimes also included purple or black. The bleeding rock legend indicates that the rock is not just an epitome of a godly religion, but an animate being. With regard to the second type, the rocks can be further subcategorized into talking rock legends and weeping rocks. The former can express their feelings, such as wanting to return to where they used to be, or predict disaster through human language, animal voices, or the crying sound of ogres. Third are the rice-eating rock legends. These rocks may be interpreted as being alive and eating like creatures. Last, growing rocks can be divided into rocks that increase in size and child-bearing rocks. Some grow and give birth to pebbles.Bleeding, vocalizing, rice-eating and growing are different attributes of human bodylore, but they all share something in common. First, rocks that bleed, talk or eat rice are active at night. The language of rocks that can vocalize is not only human language but also rock-specific languages that are similar to animal voices. In addition, in some legends rocks grow, but at a speed much slower than that of humans, taking 100 or 1,000 years. Nonetheless, it seems that they are born, grow and die like human beings.The author regards that there are three reasons for the physicality of rocks. First, a rock is not just an epitome of a godly religion, but an animate being. Next, in the animistic world, people believed that like rocks, plants and all elements of nature have souls. Last, rocks were believed to be closely related to the process of life. Such rock characteristics may have been one of the factors that produced many diverse legends involving the body, even though they are inorganic.
著者
孫 文 WEN SUN
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.19, pp.240(21)-216(45), 2023-03-31

2008年「5・12 汶川大震災」の発生により、中国四川省の西北部の少数民族地域では甚大な被害を受けた。筆者は2010年から、四川大地震後の復興をテーマとして被災地黒水県のチベット族の調査を始めた。長期間のフィールドワークを通じて、災害の復旧だけではなく、2013年以降の貧困削減計画によって、調査対象の黒水チベット族の日常生活が激しく変化している一方で、彼ら自身の民族意識の表明が顕在化していることが明らかになった。その理由として、経済成長の手段として観光事業が推進され、少数民族文化の資源化が進んでいることが考えられる。しかし政治的には中華民族という国民統合のイデオロギーが強化されているという現実がある。本論文の目的は、このような状況下に、黒水チベット族というチベット族のサブグループが、観光開発を契機に、自身の民族身分をいかに戦略的に用いているかを明らかにすることである。 本研究は、まず中国の少数民族の開発に関する「脱政治化」論とその反論を紹介し、本論文の理論的関心を示す。次に、研究対象としての黒水チベット族の民族的帰属に関する歴史的、文化的特徴について述べ、なぜ黒水チベット族を研究対象にするのかを論じる。そして、現在の観光開発に焦点を移し、黒水チベット族の観光村である羊茸と、黒水県の紅色観光を事例に、黒水チベット族の民族身分の戦略を明らかにする。最後に、黒水チベット族は民族身分を戦略的に利用して、開発に参加する政治的正当性、民族文化の真正性、国家統合のイデオロギーへの参入を確保しようとしていると結論する。The May 12 Wenchuan Earthquake in 2008 caused enormous damage in the ethnic minority areas in the northwestern part of China’s Sichuan Province. The author started research in 2010 on the Tibetan people in the disaster-affected area of Heishui County with a focus on reconstruction after the Sichuan Earthquake. Through an extensive period of fieldwork, it became clear that in addition to recovery from the disaster, but also a poverty alleviation program implemented since 2013 have resulted in a drastic changes in the daily lives of the Heishui Tibetans, while their own expression of ethnic awareness has become more apparent. One of the reasons for this may be attributable to the promotion of tourism as a means of economic growth, transforming the ethnic minority culture into a resource. At the same time, however, the reality is that the ideology of national unity of the Chinese nation is being strengthened. The purpose of this study is to clarify how the Heishui Tibetans, a sub-group of the Tibetan ethnic group, use their own ethnic status strategically with tourism development as momentum.The author first introduces the “depoliticization” theory of the development of China’s ethnic minorities and its counterarguments to demonstrate the theoretical interest of this paper, followed by a discussion of the historical and cultural context of the complex ethnic affiliations of the Heishui Tibetan people and the basis for focusing the Heishui Tibetans. Shifting the focus to current tourism development, this study then clarifies the strategic use of the ethnic status of the Heishui Tibetan people by referring to case studies of Yangrong, a tourist village, and Red tourism in Heishui County. Finally, the author concludes that the Heishui Tibetan people strategically use their ethnic status to secure political legitimacy so that they can participate in development, demonstrate the authenticity of their ethnic culture, and take part in the ideology of national unity.
著者
八木 風輝 Fuki YAGI ヤギ フウキ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.109-126, 2018-03-31

本稿の目的は、モンゴル国バヤンウルギー県にあるバヤンウルギー県音楽ドラマ劇場(以降BMDT)における改良楽器奏者の育成状況を、当県の社会と関連づけて明らかにすることである。バヤンウルギー県はモンゴル国の最西部に位置し、人口の約9割をカザフ人が占めている。社会主義を経たバヤンウルギー県では、1950年代から音楽家の職業化が進み、BMDTは主にカザフ共和国(現カザフスタン)の影響を受けて、カザフの楽器を中心に演奏活動が行われてきた。BMDT内には1959年にカザフ民俗楽器オーケストラが設立されており、そこに所属する団員は主にBMDT入団時に「実習生」として入団し、改良楽器という入団時とは異なる楽器を演奏しはじめる。「実習生」とは、音楽大学卒以外の団員を対象に、「先生」から約6か月の期間、担当する楽器の演奏技術や楽典を学ぶ者のことである。現在のカザフ民俗楽器オーケストラでは団員の約半数が「実習生」を経験した後に、カザフの改良楽器に移行することで新たに改良楽器を学び始めている。こうした団員による改良楽器への移行と学びが生まれた社会的要因として、バヤンウルギー県とカザフスタン及びモンゴル国との歴史的かつ地理的な関係から、次の2点を指摘した。1点目に、現在のカザフ民俗楽器オーケストラの団員育成が「実習生」制度に依存している状況が見られる点である。1959年のカザフ民俗楽器オーケストラ設立時に、「実習生」が基礎となって設立されると同時に、カザフ共和国への留学によって専門的な音楽の指導者の育成がなされた。この「実習生」とカザフ共和国への留学は1990年代初頭まで続けられたが、1990年代以降、カザフスタンの独立による政治的かつ経済的な理由でカザフスタンへの留学が行われなくなり、「実習生」を経た団員が改良楽器を学ぶようになっている。2点目は、対照的に、モンゴル国の首都ウランバートルでカザフ人の音楽を学ぶ公的な教育機関が存在していない点である。同様に、バヤンウルギー県においても改良楽器がBMDTにしか存在しなかったため、改良楽器に関する専門的な教育が行われてこなかった。この2点から、BMDT内で改良楽器を演奏するために、独自に改良楽器を演奏できる人を用意する必要が生じた。そこで、BMDT内部でカザフの改良楽器の技術や楽典の教授といった音楽教育を行いながら、独自に改良楽器の演奏者を育成している状況が見られると結論づけた。
著者
君島 彩子 Ayako KIMISHIMA キミシマ アヤコ
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.143-159, 2015-03-31

本稿は、広島と長崎の公園に建立された観音像の事例から、原爆の記憶について論じたものである。観音像は「原爆死者」や「原爆災禍」の記憶を伝える造形物であり、二面的な記憶を想起させる。一方は原爆投下という「社会的な出来事」と原爆による「集団的で匿名の死者」の記憶であり、もう一方は近親者など「顔の分かる死者」の記憶である。本稿では、原爆災禍と集団的な原爆死者の記憶を想起させる役割を「モニュメント」、個人的な死者の記憶を想起させる役割を「墓標」と定義し、爆心地の公園に建立された観音像の分析を行う。墓地とも関わりの深い仏像は、家族や友人など顔を思い出すことのできる死者を記憶し、慰霊するために立てられることが多く、「墓標」としての役割が強いが、仏像の中でも観音像は、近代的な思想の中で神聖化された「母性」の象徴とされることでモニュメンタルな意味を持つことがある。近代的な「母性」の象徴としての観音は、「軍国主義」に対して「新しい国家」のアレゴリーとして捉えられ、「平和」の象徴となった。つまり観音像には、「墓標」と「モニュメント」双方の意味が内在されているのである。原爆によって一瞬にして焼け野原となった広島と長崎の爆心地付近は公園として整備され、毎年8月には大規模な平和記念式典が行われている。行政によって作られた公園は、原爆災禍の記憶を伝える巨大な「モニュメント」ともいえる。しかし、公園となっている場所は、多くの人々の命が失われた場所であり、式典が行われる日は彼らの命日である。式典当日、公園内の観音像の参拝者から聞き取り調査をおこなった結果、観音像によって原爆で亡くなった親族の記憶や、かつての暮らしの記憶が思い出されていることが明らかになった。公園という公共空間の観音像も、その場所の記憶や遺骨との関係性によって、個人的な死者の記憶を想起させる「墓標」の意味を含んでいる。しかし、碑文によって説明を行なう「原爆碑」とは異なり、観音像のもつ意味は変化しやすいため、対面的な死者の記憶をもつ人間がいなくなった時、その意味が変化すると考えられる。This paper discusses how the statues of Kannon (Avalokitesvara) in the peace parks that were established in the hypocenters in Hiroshima and Nagasaki have helped to pass on the memory of the “atom bomb dead” and the “atom bomb disaster.” The statues of Kannon that have been erected there serve as one form of monument. I consider that there are two directions in the “memory” thus represented. One is the “social event” of the atomic bombing and memory directed toward the “collective anonymous dead,” and the other is memory directed toward the “dead with names.” In this analysis, the statue of Kannon, representing memory in the social and anonymous direction, is classified as a monument, and memory in the individual direction is classified as a grave marker.
As an object of Buddhist belief, the statue of Buddha is often established for the worship and remembrance of the dead whose faces their friends and families can still remember and for whom the meaning of grave marker is stronger. However, among all the images of Buddha, the statue of Kannon has also come to be a monument, as a symbol in latter-day thought of “motherhood” as well as a monument conveying the tragic memory of the atom bomb as an allegory of “peace” and “post-war Japan.”
The peace parks, developed after the war in the hypocenters of Hiroshima and Nagasaki that instantly became burnt-out areas due to the atom bombs, are where today large-scale peace memorial ceremonies are held every August. I have interviewed people who have come to pray during the August ceremonies. As a result, I have learned about their family members who died on the sites of the peace parks. Because the current peace parks are the places where their relatives lost their lives, the days of the peace memorial ceremonies have also become for the families the days for family commemoration of the anniversary of their deaths. The peace parks established by the nation have also become huge “monuments” to tell the memory of the collective dead to the countless number of people who visit there. However, different from a monument written in characters, the statues of Kannon in the parks have also become grave markers to evoke the memory of the individual dead. This meaning of the statues of Kannon may change, and may eventually come to express folk beliefs in Buddha, or another allegory of “peace” as a part of the larger monument complex, when living persons no longer have a memory of the individuals who perished there.
著者
呂 怡屏 Yiping LU ル イーピン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.239-255, 2017-03

本稿の目的は、台湾において1999年に生じた大規模な地震である「九二一大地震」の後に作られた「九二一地震教育園区」と、2009年の台風に伴う土砂災害である「八八水害」の後に作られた博物館展示の内容を比較検討することである。前者が自然災害をもたらした環境と文化財への影響に対する意識を高め、後者がさらに台湾における原住民族の課題と深く関わってきたことを明らかにする。これにより、災害に関連して建設された博物館やその展示が、災害という課題だけでなく、地域の住民や民族集団のアイデンティティに影響を与えていく作用を有することを論じる。台湾では、1980年代に社会全体で民主化が進行した。人口の大多数を占める漢族系の住民に対して少数派であったオーストロネシア系の先住民である原住民族の間にも、「人権」、「土地権」、「自治権」、「言語・文化権」などへの意識が高まり、それらの権利回復を目的とする「原住民族運動」が社会運動として生じた。1994年の憲法改正により、原住民族の権利や文化を尊重することが求められるようになり、台湾各地で当地の民族の文化や歴史を展示するための地域原住民族博物館の建設が活発に進められた。1999年9月21日の九二一大地震以後、台湾の博物館は真剣に災害とその影響をテーマとして取り扱うようになった。このような中で、2009年、八八水害による自然的・文化的な被害が生じたことで、九二一大地震が起こった十年後、もう一度災害と人間の関係、そして被災地における文化と生活の再建への関心を人々の間に呼び起した。特に甚大な被害を受けた平埔原住民のシラヤ系タイヴォアン人の文化を再興するため、台湾の公立の博物館は、社会教育および文化保存・伝承を担う機関として、災害救援と文化復興に協力した。その中で、被災した小林村と同じ自治体にある高雄市立歴史博物館は、小林平埔族群文物館が完成するまでの準備と企画に取り組んだ。小林平埔族群文物館の常設展示の企画チームは被災者の意見を取り入れ、村の歴史を踏まえたうえで、昔の小林村の生活を再現することにした。展示の企画立案の過程と、実際に完成した展示は、現地住民の民族的アイデンティティを呼び起こすことに影響を与えたと考えられる。筆者は本論を契機として、開館後の文物館と村民とのコミュニケーション、および展示の中に盛り込まれなかった災害をめぐる経験と記憶の継承のありかたを研究課題として注目し続け、さらなる検証を重ねていきたい。This study focuses on the establishment of museums after natural disasters and the exhibitions held there. Using the exhibitions in Earthquake Museum of Taiwan and Shiaolin Pingpu Cultural Museum as case studies, this paper examines the process of planning exhibitions after natural disasters, while also investigating the construction of ethnic identity among the Pingpu indigenous people.After 1980s, along with the democratization of Taiwan society, indigenous people started to assert their rights, such as human rights, land rights, cultural and linguistic rights, and the right to autonomy. Through these movements, the Taiwanese population became well aware of the issues concerning the rights of indigenous people. In 1994, the rights of the indigenous people were included in Article 10 of Additional Articles of the Constitution of The Republic of China. Following this trend, in the late 1990s, the Council of Indigenous people founded 30 museums exhibiting the culture of the regional indigenous people in order to give a presentation of indigenous culture and history within those local societies.After the 1999 Jiji earthquake, museums in Taiwan started touching upon issues of natural disasters and their impacts. In this period, museums focused on rescuing items of cultural heritage and repairing historical architecture, but did not pay much attention to the relationship between natural disasters and indigenous people. But ten years later, Typhoon Morakot destroyed many towns and took many lives, especially those of the indigenous peoples. It forced the museums to reconsider what the role of the museum was in this case, as an institution of social education. After the typhoon, public museums both near and far from the stricken area have devoted themselves to rescuing items of cultural heritage, and also to helping victims to weather the hard time after the disaster. Furthermore, the government announced its decision to create the Shiaolin Pingpu indigenous museum, to commemorate this disaster and revive the Pingpu culture of Shiaolin village.In creating its permanent exhibition, the Shiaolin Pingpu Cultural Museum listened to and adopted the villagers' suggestions, as well as using regional history to offer a representation of the lifestyle in Shiaolin Village in the past. Through this process, we are able to observe the gradual formation of ethnic identity of the Pingpu people in Shiaolin Village. The next challenge for the Shiaolin Pingpu Cultural Museum is to interact more with the local residents, and to record narratives about the disaster which are not included in the permanent exhibition.
著者
八木 風輝 Fuki YAGI ヤギ フウキ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.109-126, 2018-03-31

本稿の目的は、モンゴル国バヤンウルギー県にあるバヤンウルギー県音楽ドラマ劇場(以降BMDT)における改良楽器奏者の育成状況を、当県の社会と関連づけて明らかにすることである。バヤンウルギー県はモンゴル国の最西部に位置し、人口の約9割をカザフ人が占めている。社会主義を経たバヤンウルギー県では、1950年代から音楽家の職業化が進み、BMDTは主にカザフ共和国(現カザフスタン)の影響を受けて、カザフの楽器を中心に演奏活動が行われてきた。BMDT内には1959年にカザフ民俗楽器オーケストラが設立されており、そこに所属する団員は主にBMDT入団時に「実習生」として入団し、改良楽器という入団時とは異なる楽器を演奏しはじめる。「実習生」とは、音楽大学卒以外の団員を対象に、「先生」から約6か月の期間、担当する楽器の演奏技術や楽典を学ぶ者のことである。現在のカザフ民俗楽器オーケストラでは団員の約半数が「実習生」を経験した後に、カザフの改良楽器に移行することで新たに改良楽器を学び始めている。こうした団員による改良楽器への移行と学びが生まれた社会的要因として、バヤンウルギー県とカザフスタン及びモンゴル国との歴史的かつ地理的な関係から、次の2点を指摘した。1点目に、現在のカザフ民俗楽器オーケストラの団員育成が「実習生」制度に依存している状況が見られる点である。1959年のカザフ民俗楽器オーケストラ設立時に、「実習生」が基礎となって設立されると同時に、カザフ共和国への留学によって専門的な音楽の指導者の育成がなされた。この「実習生」とカザフ共和国への留学は1990年代初頭まで続けられたが、1990年代以降、カザフスタンの独立による政治的かつ経済的な理由でカザフスタンへの留学が行われなくなり、「実習生」を経た団員が改良楽器を学ぶようになっている。2点目は、対照的に、モンゴル国の首都ウランバートルでカザフ人の音楽を学ぶ公的な教育機関が存在していない点である。同様に、バヤンウルギー県においても改良楽器がBMDTにしか存在しなかったため、改良楽器に関する専門的な教育が行われてこなかった。この2点から、BMDT内で改良楽器を演奏するために、独自に改良楽器を演奏できる人を用意する必要が生じた。そこで、BMDT内部でカザフの改良楽器の技術や楽典の教授といった音楽教育を行いながら、独自に改良楽器の演奏者を育成している状況が見られると結論づけた。Modified musical instruments are those altered to widen their range for orchestral music during the time of Socialism. This study focuses on modified Kazakh musical instruments as played in the Theater of Music and Drama in Bayan-Ölgii (BMDT), which functions as the only musical school teaching these musical instruments in Mongolia. Participant observations and semi-structured interviews revealed that the teaching system for modified Kazakh musical instruments in BMDT shifted to comply with the domestic education system after the collapse of the Soviet Union. Since the appearance of professional Kazakh musicians in the 1950s, BMDT has been performing Kazakh music in Mongolia, mainly influenced by the music of Kazakhstan. Therefore, most BMDT musicians played the same instruments as those used in Kazakhstan.In 1959, BMDT established the Orchestra of Kazakh Folk Musical Instruments (the Kazakh Orchestra). Since then, the Kazakh Orchestra has adopted the dagaldan (trainee) system for orchestra members who are not music college graduates. The dagaldan learn the techniques of musical instruments and the theory of music for six months. After finishing the training, they are recognized as jinkhen (real) musicians, and begin to learn the Kazakh modified musical instruments. Nowadays, half of the members of the Kazakh orchestra start out as dagaldan and then transfer to learn Kazakh's modified musical instruments.This study focuses on the relationship between Bayan-Ölgii provinces, Kazakhstan, and Mongolia, and points out two historical and geographical factors standing in the background of the dagaldan's study of the modified musical instruments. Firstly, since the Soviet era ended, the BMDT 'dagaldan system' has been the only means of educating the orchestra's members. When the Kazakh orchestra was first established in 1959, dagaldan members were given a chance to study at music colleges in Kazakhstan. The purpose of this study program was to give professional musical leaders the skills to play Kazakh instruments, including modified musical instruments. This program for the musicians in the Kazakh orchestra continued until the early 1990s, but was drawn to a close due to political and economic issues following the independence of Kazakhstan. Secondly, it was found that Kazakh modified musical instruments exist only in BMDT, and there is no public educational institution for Kazakh music in Ulaanbaatar, the capital of Mongolia. These situations inside and outside of Mongolia after the Soviet era encouraged the development of a unique educational system within BMDT, where skills for playing Kazakh modified musical instruments were passed down.
著者
プラダン ゴウランガ チャラン Gouranga Charan PRADHAN
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.99-111, 2017-03-31

『方丈記』は成立して間もないころから、様々な視点から多くの作品の中に受容され、連綿と関心が注がれ続けてきたのみならず、外国の人々からも多くの注目を集めてきた。夏目漱石が帝国大学在学中、英文学科の教授であったディクソン(James Main Dixon)の依頼により『方丈記』の最初の外国語訳として英訳を行ったことはよく知られている。また、ディクソンは、漱石の英訳を下敷きにして長明とワーズワースを対比した論文を執筆し、独自に『方丈記』の英訳も試みた。この二人の取り組みをきっかけとして、この作品は海外においても認識されるようになった。従って、『方丈記』に対する漱石とディクソンの持ったイメージは、国内外におけるこの作品の受容史を検討する上で重要な意味をもつと考えられる。本稿ではこの二人の執筆した論文を中心に、国内外の英語文献から『方丈記』に関する言説の分析を行い、その受容に関する理解を深めることを目的とする。そこから漱石の英訳以前において既に英語をはじめ外国語の文献の中でこの作品が言及されていることが判明した。漱石に英訳を依頼したディクソンは、西洋の人々の中で初めてこの作品に強い関心を持ったと言えるが、より具体的に彼は『方丈記』に描写された隠者ないし孤独さといった主題に注目したと思われる。また、ディクソンの研究発表や当時の学会議事録から、西洋の人々はキリスト教の道徳的価値観の視点から鴨長明の行動を理解しようとしたものと考えられる。さらに漱石のエッセイとディクソンの書いた論文の関係についても検討をすると、ディクソンは漱石のエッセイから多くの内容を自身の論文に取り入れたこともわかった。Kamo no Chōmei’s Hōjōki (1212) has a long history of readership. Throughout the history of Japanese literature, it continuously invited attention, not only from readers in Japan, but also from abroad. It is well known that Natsume Sōseki translated Hōjōki into English while he was a student at the request of James Main Dixon, his English literature professor at Tokyo Imperial University. Dixon, building upon Sōseki’s translation, further authored an article comparing Kamo no Chōmei with English poet William Wordsworth, and also produced his own English translation. It is owing to the endeavours of these two that Hōjōki became available to readers in the West for the first time. Hence, in order to study the history of Hōjōki’s reception, especially its circulation in the West, the insights offered by Sōseki and Dixon are particularly crucial. With this in mind, the focus in this paper is to deepen our understanding of Hōjoki’s reception through a close analysis of relevant English language resources that mention this work. We have found, from our study of late nineteenth century resources, that Hōjōki had already appeared, albeit in fragments, in English-language literature before Sōseki’s translation. Dixon was perhaps the first Westerner to show a keen interest in Hōjōki, and his primary thematic interest was the issue of reclusion and solitude. Also, the contents of Dixon’s talk on Chōmei show that the Western audience appreciated Hojoki and its author from the perspectives of the Christian cultural ethos. This paper also discusses the intertextual affinity between Sōseki’s essay and Dixon’s article. It demonstrates how the latter built his arguments based on the former’s ideas.
著者
小野 光絵 ONO Mitsue
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = SOKENDAI Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.18, pp.73-91, 2022-03-31

尾崎翠(一八九六―一九七一)のテクストでは、小説やエッセイ、詩や座談録といったジャンルを横断する形で、「チヤアリイ」ことチャールズ・チャップリンへの思慕というテーマが繰り返し表象されている。しかし、これらは従来の研究ではほとんど看過されており、充分な掘り下げがなされてこなかった。本稿は、短篇小説「木犀」(一九二九年)を中心に、その重要性に光を当てるものである。映画をめぐる尾崎の複数のエッセイの中で、「影」というキーワードが繰り返し登場する。「影」という言葉を用いて表象されているのは、映画などの媒体を通すことによって生じる一種の異世界の魅力であり、なおかつ、その中で生身の人間とは異なる異世界の存在として見えてくる人物像への強い関心である。「影の世界」に触れ、没入することによって自身の「心のはたらき方までも」が根本から影響を受けるという、単なる娯楽としての消費に留まらない映画鑑賞のあり方が語られる。また、チャップリンについても生身の俳優としてではなく、映画の幕の上の「影の男性」としての魅力が見出されている。以上を踏まえた上で、「木犀」の「私」の恋のあり方について考察を加えた。「木犀」の語り手である「私」は、学生時代の友人「N氏」からのプロポーズを退けたことで「淋しさ」を感じるが、映画館で観た「ゴオルドラツシユ」の「チヤアリイ」に対する好意を語る時にはじめて「恋してゐる」「愛してゐる」という言葉が用いられる。さらに、「私」が強く関心を示しているのは、億万長者となり恋人を得るハッピーエンドを迎えた成功者としての「チヤアリイ」ではなく、むしろその途上における「孤独な彷徨者」に対してである。その上で、彼の姿に「淋しさ」を見出して共鳴を示す「私」自身もまた、「孤独な彷徨者」の性質をそなえた人物であることを指摘した。また、映画が上映終了となった後、「私」は眼前にありありと「チヤアリイ」を思い描き、幻想上の会話を交わしている。ここに表象されるイメージは、映画「ゴオルドラツシユ」のチャップリンのイメージを借用・変形することによって表現された「私」の分身であり、「私」の〈内なる男性像〉の具現化であると、後続の尾崎翠テクストとのテーマの連続性に言及しつつ結論づける。In the texts of Midori Osaki (1896–1971), the recurrent theme of her admiration for Charles Chaplin or “Charlie” appears across her works such as in novels, essays, poetry and records of dialogues. However, this theme has been largely overlooked in previous studies and has not been explored in depth. This article focuses on the theme by making reference to one of her short stories titled Mokusei (Osmanthus fragrans) (1929) and sheds light on its importance.In some of Osaki’s essays on films, the word “shadow” appears repeatedly. This word suggests a sort of otherworldly fascination that emerges from a medium such as film, and her strong interest in the characters who appear in films as otherworldly beings different from actual human beings. She says movie watching is more than mere entertainment. When watching a film, she touches and is absorbed into the “world of shadow”, and even her way of thinking is influenced. Osaki finds Chaplin attractive as a “man of shadow” in a film rather than an actual human being. In light of the above, the author discusses what “I” is and what “my” love is in Mokusei.While “I”, the narrator of Mokusei, feels “loneliness” after declining a marriage proposal from N, a friend from her school days, she says “I am in love” and “I love you” for the first time when she talks about her fondness for Charlie in The Gold Rush, which she saw in the theater.The narrator is more interested in Charlie as a lonely wanderer than Charlie as a successful man who becomes a millionaire and has a happy ending with his lover in the film. The author points that “I”, the narrator, who finds “loneliness” in him and has sympathy for him, is also a person who may be characterized as a “lonely wanderer”.After the film, the narrator has an imaginary conversation with Charlie with a vivid image of Charlie in herself. The author, based on the thematic continuity in Osaki’s subsequent texts, concludes that the image represented in this novel is an alter ego of the narrator, borrowed and transformed from Chaplin’s image in the film The Gold Rush, and is an embodied “male model” in her mind.
著者
辺 清音 Qingyin BIAN ビアン チンイン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.87-108, 2018-03-31

華僑・華人研究において、近年のチャイナタウンの変貌が大きな問題の一つとなっている。本稿は日本の神戸市にあるチャイナタウン――南京町でおこった再開発とそこから生み出された店舗の変容について、人々の現場での実践をもとに論じる。1970年代から再開発されてきた南京町は、現在では観光地化され、主に飲食店や雑貨店が集中する商店街になっている。本稿は、南京町を研究対象に、店主や従業員がチャイナタウンで商売することに応じて店舗の独自性をいかに作り上げるのかを明らかにすることを目的とする。本稿で、事例とした三つの店舗は、華僑が経営する香港式茶餐庁と台湾式小籠包店、日本人夫婦が経営する中華らしい要素のある土産を扱う雑貨店である。事例1の茶餐庁は店主が両親の時代から血縁、業縁などに結ばれたネットワークを活かし、祖先の故郷である香港の庶民的な食文化を南京町で再現している。事例2の小籠包店は、業縁のある食品工場を通して、台湾から最新の小籠包量産技術を取り入れてフランチャイズの形で商売活動を展開している。さらに、華僑のように香港や台湾、中国大陸との天然な紐帯がない事例3の雑貨店の日本人店主は、日本の商社を通して中国産の中華らしい要素のある土産の仕入れと中国人従業員の採用によって商売関係を作り出してチャイナタウンでの生き残りの道を模索している。本稿は、店主と従業員たちが店舗の独自性を作り上げる日常の商売活動の中で、日本の地域社会、香港や台湾、中国大陸とのつながりを生かし、モノや情報を戦略的に選択する過程を検討する。それによってチャイナタウンの抽象的な「中華らしさ」を店舗の中に具体化して店舗を変容させたと主張し、店舗における多元的・多変的・共時的な「中華表象」が構築されてきたと結論付けた。本稿は華僑や日本人を含む地元の人々が経営している店舗――食をはじめ、雑貨などのモノによる「中華らしさ」を演じる場、に注目することによって、日常的なチャイナタウンを考察する一つのアプローチを模索したい。
著者
西山 文愛 Fumie NISHIYAMA ニシヤマ フミエ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.17, pp.33-57, 2021-03-31

本稿は、ボルネオ島サバ州の都市近郊に暮らす先住民ドゥスンの人たちの自然利用の場で観察された「月」とのかかわりを主題として扱う。それにより、都市化が進むドゥスン社会で今もなお実践されている自然活動の外観を描き出すことを本稿の目的としている。ドゥスンの人びとは焼畑・水田耕作を中心に、熱帯林や川を利用した狩猟採集や漁労活動を実践することで、身近な自然資源を生活に利用してきた。このような自然資源を利用した生活は、熱帯雨林の環境改変、生業の変化、信仰の変化にともない変化が起きている。本稿が対象としているKD集落は、ペナンパンの市街から車で約15分と都市への移動が容易な立地でありながら、集落はクロッカー山脈から流れる川の麓に位置し、その周囲は熱帯林に囲まれている。そのため、集落においても環境改変や生業、宗教の変化が起きている一方で、周囲の熱帯林や集落の周囲にある林一帯、川、畑において自然を利用した活動を今も積極的におこなっている。さらに、筆者が2018年に実施した調査で、人々が自然を利用した活動の場において、月の満ち欠けを指針にしていたことが明らかになった。ドゥスンと月の関係についてはすでに1940年代にコタ・ブル地方のドゥスン社会を調査したイバンズの報告がある。そこで、本稿では筆者の調査結果とエバンスによるドゥスンと月の報告を比較検討することで、2000年代の当該社会における月の役割を検討する。それにより、近代的な営みと自然資源を利用した活動が絡み合う、現代ドゥスン社会の自然とのかかわりの一端を明らかにしたい。The main subject of this paper is the relationship between the moon and the indigenous people who live in Dusun near the urban area of Sabah State in Borneo. Through observation of their practices using nature, this paper aims to represent the outward appearance of activities that are still practiced in the increasingly urbanized Dusun society.The people of Dusun have continued to live a self-sufficient lifestyle by hunting. gathering and fishing, making use of the tropical forests and rivers, using primarily the slash-and burn method and paddy cultivation. Their lifestyle of making use of nature is undergoing rapid changes because of changes in the environment of tropical rainforests; people's livelihoods; and their religious beliefs as a result of the political and economic changes at the national level.The KD village where the Dusun people live, which is the focus of this paper, is located at the foot of a river flowing from the Crocker Range. While the village has easy accessibility to an urban area—approximately 15 minutes by car to the city of Penampang—it is surrounded by a tropical forest and as a result, the environment of the village, their livelihood, and their religious beliefs have changed, but their activities that make use of nature are still actively practiced. A survey conducted in 2018 revealed that they use the waxing and waning of the moon as a guide for their activities in nature.The relationship between the Dusun people and the moon was already reported by Evans, who investigated Dusun society in the Kota Belud region in the 1940s. Therefore, in this paper, an attempt is made to examine the changes in the relationship with nature in Dusun society by comparing the results of the author's research with the reports of the Dusun and the moon by Evans.
著者
高 燕文 Yanwen GAO ガオ ヤンウェン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.87-111, 2019-03

戦時下、農民文学懇話会(1938年11月発足)や大陸開拓文芸懇話会(1939年2月発足)という官民提携の文学団体が結成されたことにより、日本内地の多くの文学者たちによる積極的な満洲開拓地の視察・見学がなされた。彼らは、満洲農業移民の諸事情を題材として、大陸開拓文学と呼ばれる文学創作ブームを生み出し、満洲農業移民の宣伝及び記録の一役を担うこととなった。その代表作の一つとして、農民文学作家の重鎮である和田傳の小説で、当時の大ベストセラーとなった『大日向村』が挙げられる。この作品においては、分村移民の模範村であった長野県・大日向村の分村移民が題材にとられている。戦時下の日本語文学における満蒙開拓に関する言説空間などの問題を考える時、この小説は無視できない役割を担っていると思われる。だが、これまでの研究の多くは『大日向村』の国策宣伝小説というような位置づけへの関心に偏りすぎていて、作中の人物像、分村移民の宣伝・動員のストーリー、満洲イメージなどの具体的な作品内容に関する分析が足りない。本稿では、『大日向村』という小説に注目し、主に作品のテキスト分析を中心として、満洲農業移民に関わる社会学、歴史学などの研究成果を取り入れながら、この作品から作家が描いた満洲分村移民の諸相の抽出・提示を試みる。まず第1章で小説『大日向村』が出版された後の影響を指摘し、この小説に関する先行研究の問題点を提起し、本稿の問題意識と研究動機を説明する。続く第2章では、『大日向村』の創作背景を解明する。当時の和田傳の恐慌下の農村への関心、朝日新聞社の友人からの要請、農相・有馬頼寧との接近、農民文学懇話会への参加、日本内地と満洲の二つの大日向村への調査などの事実を指摘し、『大日向村』の成立までの経緯を追跡する。その後第3章では具体的な作品分析を展開する。主に、作品中に宣伝された分村移民の論理、登場した各層の人物、嵌め込まれた満洲イメージ、文学表象と歴史現実との対照という四方面から、この小説に反映された満洲分村移民の実像と虚像を考察する。最終章では、まとめとして、前述した分析に基づき、この小説の「国策宣伝」と「国策記録」の両方面の性格を論じる。議論を通じてこの小説が国策順応の開拓文学作品としての一面だけではなく、農民文学の代表作として、再評価されるべきだと主張する。After the establishment of Japanese writers' societies such as the Peasant Literature Conference Party (founded in November 1938) and the Continental Pioneering Literature Conference Party (founded in February 1939), many members of these groups started visiting Japanese peasants' villages in Manchuria. They reflected various aspects of Japanese emigration to Manchuria in their works. While promoting the emigration campaign and recording the historical circumstances of the era, they contributed to the popularization of the literary genre known as Tairiku kaitaku bungaku.One such representative work is Ōhinata-mura (1939), the best-selling documentary novel by Wada Tsutō, a prominent writer of peasant literature. This novel concerns the village-division (bunson) of Ōhinata village in Nagano prefecture, which came to be regarded as a showcase as well as a role model for the bunson emigration campaign. The author considers the novel to be a significant work for studying issues such as representations of emigration to Manchuria in Japanese literature during the war. Previous studies, however, focused on the aspect of the novel as propaganda for national policy and lack analysis in terms of personal profiles of the characters, the story plots related to propaganda and promotion of the bunson emigration campaign, and the representation of Manchuria. This paper attempts to investigate various aspects of bunson emigration represented in Ōhinata-mura while referring and adopting sociological and historical research results on agricultural emigration to Manchuria.The first section reviews the influence of the novel on society, points out aspects which have not been covered in previous studies, raises research questions, and states the objectives of this study. The following section examines the background when the novel was written. The author traces how the novel was created while considering Wada's interests in villages during the Great Depression, a request from his friend who worked at the Asahi Shimbun, his close relationship with the Ministry of Agriculture, his involvement in the Peasant Literature Conference Party, and his visits to the two Ōhinata villages in Nagano and Manchuria. The third section analyzes the text in further detail to discuss the real-life and fiction of bunson emigration to Manchuria through examination of the four aspects: the ideology of the bunson emigration campaign promoted in the novel, characters from different backgrounds and social status, the representation of Manchuria, and a comparison of the literary representation and historical facts.In the last section, the two characteristics of the novel as propaganda of national policy and as a record of national policy, are discussed based on the analysis stated above. The author argues that this novel should be evaluated not only as a work of Tairiku kaitaku bungaku to promote national policy, but also as a representative work of peasant literature.
著者
久葉 智代 Tomoyo KUBA くば ともよ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.16, pp.1-15, 2020-03

本論文では、八世紀における大和国周辺のどのような場所が境界とされていたのか、そしてその境界がどのように認識されていたのかを、自然と人工の両面から検討する。主に以下の二点に着目する。一つ目は、自然地形と交通路との関係である。『日本書紀』の改新詔にみられる畿内堺のように、古代における境界は山や川を一つの区切りとしている。その境界とは、現代のように明確な線を引いたものではなく、ある地点から見た各方角の一地点を代表させたものである。大和国に目を向けてみると、『万葉集』では、北・南・西の各方角において、奈良山・真土山・生駒山・龍田山というそれぞれの山が境界として認識されている。これは、いずれも平城京からの交通路上に位置する山である。東の境界のみはほとんど現れないが、平城京から東へ向かうには、直接東方の山を越えるのではなく、一旦南下する必要があり、交通路を基にした境界認識を持っていた当時の人々にとっては、東へ向かうという体感が乏しかったことがその一因であると考える。二つ目は、祭祀と境界との関係である。境界で行われる祭祀として、「手向け」がある。交通路の主要な地点(主に坂や峠)において安全を祈る行為であるが、前述した大和国周辺の山が手向けを行う場となっていることが『万葉集』からわかる。 また、都城や畿内の境界において行われる疫神祭祀について、「疫神が交通路を通じて入ってくる」という指摘は従来からなされている。加えて、『日本書紀』の記事の中で、大和国の周辺で祭祀を行ったとされる場が、交通路上で境界とされる山々と一致している。祭祀における境界も、交通路が基になっていることがわかる。ある地点を境界として認識するということは、単なる景物に境界性を与えるのではなく、自らが交通路を利用して移動する際の状況を投影したものであった。この時代の境界とは、現代のように俯瞰で正確な地形を捉え、明確な線を引くものではなく、曖昧な幅を持ったものであったといえる。そのような境界に囲まれた空間の把握についても、明確な領域の意識があったのではなく、自身の経験と認知によるものであったと推測される。This paper discusses the boundaries in Yamato from both artificial and natural perspectives. The following two points are discussed.First, the relationship between the natural terrain and traffic routes is discussed. In ancient Japan, mountains and rivers were considered to be boundaries, as in the case of the boundaries of Kinai referred to in Kaishin no mikotonori in Nihon-shoki. The boundaries, however, were not clearly indicated lines, but served as landmarks representing directions. In the case of Yamato, Mt. Nara, Mt. Matsuchi, Mt. Ikoma and Mt. Tatsuta were considered to be boundaries in the north, south and west respectively. All these mountains are located on the traffic route from Heijo-kyo. The boundary on the east side of Yamato is not clear because people had to go south before heading east. It might have been difficult for people performed boundary recognition based on the traffic route to have a sense of going east.Second, the relationship with rituals held at the boundary is discussed. One such ritual is Tamuke, a prayer safe travel at the major points on the road, for example, in the mountains. According to Man'yoshu, the mountains around Yamato are mentioned above were places for rituals.It has been pointed out that the rituals were conducted on the boundaries of the capital and Kinai, because Ekijin (gods that bring illness) were considered to enter through the traffic route. Furthermore, the places where the rituals were thought to have been conducted correspond to the mountains that were regarded as boundaries. It is obvious that boundaries used for rituals were the basis for the traffic routes.When a specific point was recognized as a boundary, it did not mean that the boundary was simply a natural feature, but provided certain situations when people travel on the traffic route. The boundaries in those times were of ambiguous width, unlike today's clear lines. It is assumed that the recognition of space was based on people's experience and perception.
著者
鈴木 昂太 Kota SUZUKI スズキ コウタ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-31, 2018-03-31

本稿は、比婆荒神神楽の伝承者が、明治から第二次大戦終戦までの近代をどのように生き、現在まで神楽を伝えてきたのかを明らかにする論考である。本稿では、政治経済や社会動向など、地域社会の外部から伝承者に与えられた影響に注目して考察を行う。広島県庄原市東城町・西城町の神主と明治以降に農民たちにより結成された神楽社は、比婆荒神神楽を伝承している。神楽の執行に伴う経済的側面に注目して神楽を捉えると、執行者にとって神楽は、祭料やお花など収入を得ることができる稼ぎの手段でもあった。近世期のこの地域では、神職たちが郡毎に神楽組を結成し、独占的に神楽を執行しており、一般家庭出身の者が神楽を舞うことはなかった。こうした状況は、明治新政府が実行した新たな宗教政策により変化し、一般家庭出身の村人たちが新たに神楽団を結成して神楽を舞うことが可能になった。その後、明治の中頃から、国家の宗祀たる神社に奉職する神職は神楽を舞うべきではないという意見が強く主張されるようになる。また、地域の基幹産業であったたたら製鉄の不振という産業構造の変化があり、都市部への住民の流出も始まった。このような状況下で、産業に乏しい山間地域で暮らす農民たちは、冬季の出稼ぎとして積極的に神楽を舞い始めた。その結果、神楽における神事舞を神職、遊興的な能舞を神楽社が担当する近代的な執行体制が構築された。こうした執行体制のなかで、近世まで独占的に神楽を執行してきた神職たちは、明治時代の新たな宗教政策に応じた神楽の組織・規約を構築することで、神職たちが保持していた神楽に関する諸権利の維持を図っていた。また、近代の歴史を見てきた結果判明したのは、神楽の伝承者たちが、自分たちが伝承する神楽を、時代の文脈や価値観に即して意義付け、変化させながら伝えてきた複雑な過程である。比婆荒神神楽は、神職たちから模範的と称賛され、天皇制と結びついた国家の神話を演ずる「神代」の神楽という正当性を得ることが出来た。伝承者たちは、こうした「模範的神代神楽」というブランドイメージを武器に、引率者である神職が有していた人脈や聖蹟顕彰運動などを利用して、出張公演を盛んに行っていた。このような民俗芸能を「資源化」する試みは、すでに戦前から始まっていた。以上の考察より、比婆荒神神楽の地域社会における「民俗的」な側面ばかりを強調してきた先行研究者たちは、地元の外へ積極的に進出を試みていた近代の姿を見てこなかったことが理解されるだろう。本稿は、こうした研究史上の欠落を補うという意義を有している。
著者
黄 昱 Yu HUANG ファン ユ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai Review of Cultural and Social Studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-16,

『徒然草』が漢籍から受けた影響は、文章レベルに止まらず、その思想内容にまで及んでいることは今までの研究において議論されてきたことである。まず『徒然草』が広く読まれていた江戸時代には、本書と漢籍との関係が注目された。『徒然草』最初の注釈書である『徒然草寿命院抄』は、『徒然草』を儒釈道の三教を兼備する書物として捉え、和文でありながら、漢籍的な要素が強い書物とした。江戸中期頃から、『大東世語』『本朝遯史』といった人物伝記や、『明霞先生遺稿』『作文率』といった漢文作品集、さらに、異種『蒙求』といった幼学書に『徒然草』が漢訳されたのは、本書に内在する漢籍的な要素が然らしめたところと言えるだろう。一方、近代の中国では、民国時代から、周作人や郁達夫といった日本文化に心を寄せた文人たちが『徒然草』を中文に訳し、また、一九八〇年代以降、日本の古典文学作品が大陸で盛んに翻訳される中、『徒然草』も五種類の全訳本が刊行されるに至っている。本稿はこのような日中における『徒然草』の漢文訳と中文訳の状況の比較分析を目的とする。具体的には、主に周作人以降の『徒然草』の中文訳を中心に分析し、これらの翻訳にあたっての章段の取捨選択の意図と、訳文の文体・表現の特徴を考察した。一九二五年に周作人が『徒然草』の中から十四の章段を選んで翻訳し、彼が加えた小引(序)・附記(跋)と訳文を考察した。さらに、彼のほかの作品における『徒然草』についての言説を考えることによって、彼の翻訳手法と『徒然草』観を明らかにした。また、一九三六年に周作人と同じく日本文化に関心を持つ著名な小説家郁達夫も『徒然草』から七章段を選訳し、本書が「東方固有思想を代表するに値する哲学書」であると絶賛した。その後、一九八〇年代以降、五種類の『徒然草』中文訳も登場したが、本稿は周作人訳と郁達夫訳とこれら現代の中文訳とを比較し、『徒然草』が中文に翻訳される時の特徴と問題点を示した。最後に、江戸・明治期の漢文基礎教養書である異種『蒙求』に見られる『徒然草』の漢文訳とこれらの中文訳との比較に触れた。『徒然草』は日本と中国の文人の間で愛読され、翻訳されていたが、両者の訳述の異同を分析する作業を通して、日本と中国での本書に対する認識の差を確認し、『徒然草』の漢籍的な要素がさらに明確になったと言える。According to existing studies, the influence of Chinese classics on Tsurezuregusa is seen not only in expression, but also in its contents and philosophy. In the Edo period, when Tsurezuregusa began to be popular, it was first noted to contain ideas about Confucianism, Buddhism and Taoism. The claim was that this book had been strongly influenced by Chinese classical works. This might be one reason why Tsurezuregusa was translated into classical Chinese by Japanese intellectuals during the Edo period. On the other hand, famous Chinese writers, Zhou Zuoren and Yu Dafu, translated some chapters of Tsurezuregusa into Chinese in the 1920’s and 1930’s. After the 1980’s, when there was a boom in making Chinese translations of Japanese classics, five complete translations of Tsurezuregusa were published.This paper is concerned with the characteristics of and differences between the various translations into Chinese of Tsurezuregusa made by both Japanese and Chinese intellectuals. Through a comparative study of these translations, we can identify differences in understanding Tsurezuregusa between Japan and China, and reappraise elements of influence that Chinese classical works must have had on Tsurezuregusa.
著者
鈴木 昂太 Kota SUZUKI スズキ コウタ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科 / 葉山町(神奈川県)
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-31, 2018-03

本稿は、比婆荒神神楽の伝承者が、明治から第二次大戦終戦までの近代をどのように生き、現在まで神楽を伝えてきたのかを明らかにする論考である。本稿では、政治経済や社会動向など、地域社会の外部から伝承者に与えられた影響に注目して考察を行う。広島県庄原市東城町・西城町の神主と明治以降に農民たちにより結成された神楽社は、比婆荒神神楽を伝承している。神楽の執行に伴う経済的側面に注目して神楽を捉えると、執行者にとって神楽は、祭料やお花など収入を得ることができる稼ぎの手段でもあった。近世期のこの地域では、神職たちが郡毎に神楽組を結成し、独占的に神楽を執行しており、一般家庭出身の者が神楽を舞うことはなかった。こうした状況は、明治新政府が実行した新たな宗教政策により変化し、一般家庭出身の村人たちが新たに神楽団を結成して神楽を舞うことが可能になった。その後、明治の中頃から、国家の宗祀たる神社に奉職する神職は神楽を舞うべきではないという意見が強く主張されるようになる。また、地域の基幹産業であったたたら製鉄の不振という産業構造の変化があり、都市部への住民の流出も始まった。このような状況下で、産業に乏しい山間地域で暮らす農民たちは、冬季の出稼ぎとして積極的に神楽を舞い始めた。その結果、神楽における神事舞を神職、遊興的な能舞を神楽社が担当する近代的な執行体制が構築された。こうした執行体制のなかで、近世まで独占的に神楽を執行してきた神職たちは、明治時代の新たな宗教政策に応じた神楽の組織・規約を構築することで、神職たちが保持していた神楽に関する諸権利の維持を図っていた。また、近代の歴史を見てきた結果判明したのは、神楽の伝承者たちが、自分たちが伝承する神楽を、時代の文脈や価値観に即して意義付け、変化させながら伝えてきた複雑な過程である。比婆荒神神楽は、神職たちから模範的と称賛され、天皇制と結びついた国家の神話を演ずる「神代」の神楽という正当性を得ることが出来た。伝承者たちは、こうした「模範的神代神楽」というブランドイメージを武器に、引率者である神職が有していた人脈や聖蹟顕彰運動などを利用して、出張公演を盛んに行っていた。このような民俗芸能を「資源化」する試みは、すでに戦前から始まっていた。以上の考察より、比婆荒神神楽の地域社会における「民俗的」な側面ばかりを強調してきた先行研究者たちは、地元の外へ積極的に進出を試みていた近代の姿を見てこなかったことが理解されるだろう。本稿は、こうした研究史上の欠落を補うという意義を有している。This paper discusses the modern performance of the traditional form of entertainment, Hibakojin Kagura, during the period from the Meiji era (1868–1912) through to the end of World War Two. It will focus particularly on influences from outside the community, such as political and economic factors and social trends.Hibakojin Kagura has been passed down through the generations by Shinto priests and villagers in Saijo-cho and Tojo-cho in Shobara-shi, Hiroshima Prefecture. Those performing kagura in a festival context are also financially rewarded, through service fees and flowers made as offerings to the gods. Therefore, it can be said that for performers, these kagura festivals are an occasion for earning money.During the Edo era (1603–1868), only Shinto priests were permitted to perform kagura in this area of the country. This situation changed under the policy of the Meiji government. From that time on, farmers from ordinary families began to perform kagura.Subsequent to this policy change, around the middle of the Meiji period, it came to be commonly believed that Shinto priests should not perform kagura. Furthermore, there were changes in the industrial structure of the area, which contributed to an outflow of residents to urban areas. Under these circumstances, the farmers living in mountainous areas where agricultural possibilities were limited, began travelling to perform kagura as a way of making money during the winter months.As a result, a modern system was created in which the Shinto priests were in charge of ceremonial duties, and farmers were in charge of entertaining. This arrangement was a way of ensuring that the priests, who had held the monopoly over kagura performances until early modern times, continued to maintain the various rights related to kagura.In modern times, the performers of Hibakojin Kagura handed the artform down through generations, while altering it to ensure it remains meaningful according to the context and values of the times. As a result, Hibaku Kagura became praised as 'exemplary' by priests, and legitimized as a form of Jindai Kagura, a name reserved for schools of kagura performing national myths associated with the Emperor System. Drawing upon this 'legitimacy', Hibakojin Kagura performers began to take frequent trips to other areas of Japan, making the most of the connections which the priests had accumulated and the authorization of the imperial mausoleums. These attempts to utilize folk performing arts as a cultural resource began even before the start of the Second World War.
著者
呂 怡屏 Yiping LU ル イーピン
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.13, pp.239-255, 2017-03-31

本稿の目的は、台湾において1999年に生じた大規模な地震である「九二一大地震」の後に作られた「九二一地震教育園区」と、2009年の台風に伴う土砂災害である「八八水害」の後に作られた博物館展示の内容を比較検討することである。前者が自然災害をもたらした環境と文化財への影響に対する意識を高め、後者がさらに台湾における原住民族の課題と深く関わってきたことを明らかにする。これにより、災害に関連して建設された博物館やその展示が、災害という課題だけでなく、地域の住民や民族集団のアイデンティティに影響を与えていく作用を有することを論じる。台湾では、1980年代に社会全体で民主化が進行した。人口の大多数を占める漢族系の住民に対して少数派であったオーストロネシア系の先住民である原住民族の間にも、「人権」、「土地権」、「自治権」、「言語・文化権」などへの意識が高まり、それらの権利回復を目的とする「原住民族運動」が社会運動として生じた。1994年の憲法改正により、原住民族の権利や文化を尊重することが求められるようになり、台湾各地で当地の民族の文化や歴史を展示するための地域原住民族博物館の建設が活発に進められた。1999年9月21日の九二一大地震以後、台湾の博物館は真剣に災害とその影響をテーマとして取り扱うようになった。このような中で、2009年、八八水害による自然的・文化的な被害が生じたことで、九二一大地震が起こった十年後、もう一度災害と人間の関係、そして被災地における文化と生活の再建への関心を人々の間に呼び起した。特に甚大な被害を受けた平埔原住民のシラヤ系タイヴォアン人の文化を再興するため、台湾の公立の博物館は、社会教育および文化保存・伝承を担う機関として、災害救援と文化復興に協力した。その中で、被災した小林村と同じ自治体にある高雄市立歴史博物館は、小林平埔族群文物館が完成するまでの準備と企画に取り組んだ。小林平埔族群文物館の常設展示の企画チームは被災者の意見を取り入れ、村の歴史を踏まえたうえで、昔の小林村の生活を再現することにした。展示の企画立案の過程と、実際に完成した展示は、現地住民の民族的アイデンティティを呼び起こすことに影響を与えたと考えられる。筆者は本論を契機として、開館後の文物館と村民とのコミュニケーション、および展示の中に盛り込まれなかった災害をめぐる経験と記憶の継承のありかたを研究課題として注目し続け、さらなる検証を重ねていきたい。This study focuses on the establishment of museums after natural disasters and the exhibitions held there. Using the exhibitions in Earthquake Museum of Taiwan and Shiaolin Pingpu Cultural Museum as case studies, this paper examines the process of planning exhibitions after natural disasters, while also investigating the construction of ethnic identity among the Pingpu indigenous people.After 1980s, along with the democratization of Taiwan society, indigenous people started to assert their rights, such as human rights, land rights, cultural and linguistic rights, and the right to autonomy. Through these movements, the Taiwanese population became well aware of the issues concerning the rights of indigenous people. In 1994, the rights of the indigenous people were included in Article 10 of Additional Articles of the Constitution of The Republic of China. Following this trend, in the late 1990s, the Council of Indigenous people founded 30 museums exhibiting the culture of the regional indigenous people in order to give a presentation of indigenous culture and history within those local societies.After the 1999 Jiji earthquake, museums in Taiwan started touching upon issues of natural disasters and their impacts. In this period, museums focused on rescuing items of cultural heritage and repairing historical architecture, but did not pay much attention to the relationship between natural disasters and indigenous people. But ten years later, Typhoon Morakot destroyed many towns and took many lives, especially those of the indigenous peoples. It forced the museums to reconsider what the role of the museum was in this case, as an institution of social education. After the typhoon, public museums both near and far from the stricken area have devoted themselves to rescuing items of cultural heritage, and also to helping victims to weather the hard time after the disaster. Furthermore, the government announced its decision to create the Shiaolin Pingpu indigenous museum, to commemorate this disaster and revive the Pingpu culture of Shiaolin village.In creating its permanent exhibition, the Shiaolin Pingpu Cultural Museum listened to and adopted the villagers’ suggestions, as well as using regional history to offer a representation of the lifestyle in Shiaolin Village in the past. Through this process, we are able to observe the gradual formation of ethnic identity of the Pingpu people in Shiaolin Village. The next challenge for the Shiaolin Pingpu Cultural Museum is to interact more with the local residents, and to record narratives about the disaster which are not included in the permanent exhibition.