著者
米田博美
出版者
駒澤大学外国語部
雑誌
論集 (ISSN:03899837)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.103-128, 1995-03
著者
八代 秀夫 Hideo YASHIRO
雑誌
論集
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.231-255, 1980-03

1 0 0 0 IR 型の文化再考

著者
村上 直之
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.63-71, 1994-03
著者
高瀬 ふみ子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.27-37, 1988-03
著者
三杉 圭子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.125-140, 2013-06

John Dos Passos(1896-1970)の初期戦争小説、One Man's Initiationー1917(1920) と、Three Soldiers(1921)は作家の第一次世界大戦の実体験をもとにしている。前者は戦争の暴虐を主人公の視点に寄り添って主観的に描き後者は軍隊における個人の抑圧を複数の視点から表現し、主人公達の敗北的生き様には「男らしさ」が欠如しているという批判を浴びた。しかし、Dos Passosは「男らしさ」の問題について決して無関心ではなかった。彼は複雑な家庭環境から、精力的な父親にある種の畏怖の念をいだきつつ、自らの男性性に不安をおぼえていたと考えられる。折しも第一世界大戦は旧来の価値観に暴力的な終焉をもをたらし、「男らしさ」の理想は再編成を迫られていた。そしてDos Passosは作家を志すとともに、亡き父の期待に応えんとして誇り高き男になることを目指した。この二重の野心において、彼は20世紀のモダンな男性小説家というものを再定義せざるを得なかったのである。Dos Passosは、小説家という生業は一人前の男が誇るに足る立派な仕事であると主張した。彼が目指したのは、科学者のそれに匹敵する客観的観察力と表現力を備えた「歴史の建築家」としての小説家であった。そしてその精力的な仕事において、理想的な芸術作品は、対象への関与と超然の弁証法的統合から産まれると彼は述べている。InitiationとSlodiersにおける芸術家主人公達には、Dos Passos が目指す理想の創作の可能性が読みとれる。好奇心に突き動かされるInitiation の Martin Howe は、Soldiers において、自由を希求する活動の重要さに覚醒しつつも身を投じ得ぬ John Andrews へとつながる。彼らの野心は未然に終わるが、そうした関与と超然の狭間にこそ、成年男子の証となるべき優れた作品は産まれ得るのである。客観的視点と表現の達成を見るには、より成熟した後の作品群を待たねばならないが、Dos Passos の初期戦争小説には、新しい時代の小説家としての独自の「男らしさ」への模索がつづられている。
著者
河西 秀哉
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.51-61, 2014-12

本稿は、高校の日本史の授業で、女性に関する歴史がどのように教えられているのかを検討するものである。2009年3月に改正された新しい学習指導要領に基づいて作成された日本史Bの教科書8冊を検討し、その中で女性の問題がどのように取り上げられているのかを明らかにした。本稿では特に、近現代史をその検討対象としている。男性に比べて、女性の人物は教科書で取り上げられることも少ない。また、取り上げられる女性も特定の人物に集中している。女性に関する記述は、曖昧な部分も少なくない。こうした現状に対して、女性史・ジェンダー史の研究成果を踏まえた教科書叙述の必要性を主張した。一方で、ただ女性に関する教科書の記述を多くすればよいものではない。多様な性の、多様なあり方を取り上げることで、今を生きることを生徒に考えさせる歴史叙述のあり方についても論じた。This paper considers how history relating to women is taught in Japanese high schools. Based on my examination of eight textbooks that were created along the newly revised (March 2009) curriculum guidelines, I show how women's issues are covered , In particular, this paper focuses on modern history. Fewer women than men are covered in the textbookds. Primarily, only a specific group of female figures is considered. Further, there are more than a few ambiguous parts in the passages relating to women.I argue that it is necessary to write textbooks that depict the research accomplishments of women in history. However, textbook passages on women should not simply be increased. I discuss history writing that, by covering the diverse forms of diverse sexualities take, makes students think about living in the present.
著者
池田 敬子 Ikeda Keiko
雑誌
論集
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.1-17, 1980-12
著者
飯 謙
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.51-62, 2003-12-20

In this paper I illustrated my thesis 'de-Temple-Ideology' in the First David Psalter. In the chapter one I looked back my analysis on the First David Psalter as a book. Then I described the history of the Psalter-investigation and verified the theory 'the Psalter as Sanctuary,' that Ernst Zenger had proposed in his paper, titled "Der Psalter als Buch," in the chapter two and three. In the final chapter I criticized that Zenger had grasped the Psalter as alternative authority, instead of the Jerusalem Temple, for Jewish religion in Hellenistic era. I pointed out that editors of the Psalter had consisted of not only so-called Hasidim as Zenger had suggested, also various social classes. What they had attempted was not to establish another authority, but to find and reach the faith without the Temple or Temple-Ideology, that is, to restore relationship with JHWH in each way.
著者
石谷 真一
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.193-207, 2004-12-20

In clinical psychology two kinds of reality are supposed, one is the external reality, which is an objective world shared with others, and the other is the psychic or internal reality, which is his/her own subjective world. A sense of reality can be thought to be much influenced with the relationship between those realities. This report examined the healty and desirable way of sense of reality in the view point of the relationship between external reality and internal reality, through studying the novel 'Shimanto Rever'. By applying theories of analytical psychology and psychoanalysis, the author described the action of Atuyoshi, who is a leading character in that novel, as products of interaction between his inner needs and outer world. In the view point of analytical psychology, Atuyoshi's action was regarded as a part of his individuation process, and meaningful coincidence of outer world and inner world was found out. In the light of Kleinian's psychoanalytic theory, it was thought that his action was motivated by his inner phantasy that his injured inner object need to be restored. From the viewpoint of Winnicott's and other Independents' psychoanalytic theories, Atuyoshi's action was considered to be the dramatization of his inner phantasy, and the trial of exploring a new way of living. As a result, the vivid and imaginative sense of reality, which is regarded as a helthy and desirable sense of reality in clinical psychology, was thought to be occurred from the mutually indispensable and dependable relation between the external reality and the internal reality.
著者
下村 由一
出版者
駒澤大学
雑誌
論集 (ISSN:03899837)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.95-118, 1972-03
著者
浜下 昌宏
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.69-78, 1998-07