著者
矢島 太郎 松本 泰三 吉岡 謙 中山 健
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質
巻号頁・発行日
vol.47, no.2, pp.45-58, 1997

勢多の低硫化系浅熱水性金鉱床は日本において最も最近に発見された金鉱床である.現地性シリカシンター,カオリン鉱床,水銀鉱床,熱水爆発角礫岩等の熱水活動の地表近くの兆候がよく保存されており,これらが金鉱床発見の手がかりとなった.主鉱化帯は現地表面下約250m付近に位置しており,比較的浅所で金の沈殿が生じたと考えられる.<BR>鉱化作用は(i)所々角礫化した白色の縞状石英脈,(ii)黒色の硫化物に富む熱水角礫岩に分けられ,いずれも主として凝灰角礫岩や安山岩中に発達している.前者は掘進長で最大19mの幅を有し,部分的にAu50g以上の高品位部を伴う.これは中性熱水の湧昇によって形成されたと考えられる.脈は調査地域の北部では急傾斜で北西―南東に連続するが,南部~南西部では不規則な細脈群となり,さらに南部では水平脈に移行する.このことから,北部から南部に向かう導水勾配に規制された熱水の流れが示唆される.後者は,北西一南東方向の規制を受けた4列の雁行配列をなして産出し,最大幅25mに達するところがあるが金品位は一般に低い.これはH2Sの酸化により生成した酸性水と上昇する中性熱水が混合するところに形成されたものであり,地下水位の低下を反映しているものと考えられる.
著者
鞠子 正 河田 真伸 三浦 充 小野 周平
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.337-354, 1996-12-01
参考文献数
47
被引用文献数
10

神岡鉱山茂住スカルン型Zn-Pb-Ag鉱床は飛騨片麻岩類の結晶質石灰岩中に産する,その鉱化プロセスは5期に分けることができる.最初の単斜輝石―亜鉛―鉛鉱化期は第1ステージ(400-330℃)での大量の単斜輝石(Di<SUB>10-35</SUB>Hd<SUB>43-75</SUB>Jo<SUB>11-35</SUB>)の生成に始まる.これに伴って少量のグランダイト系ざくろ石(Ad<SUB>16-78</SUB>),方解石,石英,含銀・蒼鉛方鉛鉱,自然蒼鉛,輝蒼鉛鉱, Ag-Pb-Bi-S系鉱物および鉄に乏しい閃亜鉛鉱(3-8 FeS mole%)が晶出する.この期の第2ステージ(320-240℃)は,第1ステージに晶出が始まった硫化鉱物生成の最盛期となる.第2ステージ末期には鉱化流体の鉄濃度が上がり早期生成の単斜輝石および閃亜鉛鉱の一部を交代して,それぞれヘデンベルグ輝石質輝石(Hd<SUB>59-88</SUB>)と鉄に富む閃亜鉛鉱(9-14FeS mole%)を生成している.数の方解石―石英―鉛―亜鉛鉱化期の第1ステージ(400-300℃)には早期方解石,早期石英および鉄に乏しい閃亜鉛鉱(3-7 FeS mole%)が含銀・蒼鉛方鉛鉱,自然蒼鉛,輝蒼鉛鉱, Ag-Pb-Bi-S系鉱物を伴い石灰岩あるいは一部の単斜輝石―亜鉛―鉛鉱を交代して生成した.第2ステージ(300-230℃)には,浸透してきた鉄に富む鉱化流体が早期の閃亜鉛鉱を一部鉄閃亜鉛鉱(7-21 FeS mole%)に置換し,少量の黄銅鉱,黄鉄鉱磁硫鉄鉱,硫砒鉄鉱磁鉄鉱を生成した.また含銀・蒼鉛方鉛鉱,自然蒼鉛,輝蒼鉛鉱, Ag-Pb-Bi-S系鉱物の晶出もひき続いた.第3ステージ(230-150℃)にはいると,鉄に富む閃亜鉛鉱(10-14 FeS mole%),含銀四面銅鉱とともに後期方鉛鉱(銀に乏しい)が生成された.このステージの末期には少量の赤鉄鉱が,後期方解石,後期石英,緑廉石とともに生じている.第3のアクチノ閃石―銅鉱化期は早期に形成された単斜輝石不毛スカルンおよび単斜輝石―亜鉛―鉛鉱に対する加水分解および鉄・銅付加作用により特徴づけられる.すなわち,鉱床下部で単斜輝石はアクチノ閃石により広く交代され,これに伴い石英,硫石比鉄鉱,磁鉄鉱,黄鉄鉱,磁硫鉄鉱,黄銅鉱,鉄閃亜鉛鉱などが晶出した.第4の石英―方解石―銅鉱化期および第5の石英―銀鉱化期の鉱化作用は局部的である.以上の各鉱化期の鉱化作用は,熱源としての火成岩は共通しているが,それぞれ独自の通路を持った循環熱水系により行われたと考えられる.
著者
KOVALEVSKII Alexander L. NEFEDEV Michail A. LANDA Will E.
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.44, no.248, pp.429-438, 1994

潜頭貴金属鉱床ゾーン,南部タイガの丘陵地域の鉱床の探査や地質構造マッピングには,生地球化学,生地球物理学,地質考古学を組み合わせると大変効率的である.もっとも効率的な方法は,生地球化学的探鉱(NBE)と生地球化学的探査(NBP)である.ブルドーザーによって100-200mの長さをもつ16の溝を掘って調べた通常の土壌と地質の調査により詳しい探鉱の行われていたところで,これらの方法を用いたところ160の銀の生地球化学的異常(SOBA)と10の金と6つの白金属の強い生地球化学的異常が見いだされた.銀含有量が100-3,000ppmの15のSOBAを調べたところ3,300-6,000ppmのAgをもつ9つの鉱体, 1-50ppmの銀と,金,白金属を含む33の銀を含むゾーンが見いだされた. NBPを用いて100-3,000ppmのSOBAのところで, 4-10mの溝を掘って再調査をしたところ15の銀の鉱床が見つかった.植物サンプルを1-3m間隔で採集し, NBPを用いて51, 35と15の銀の異常(SOBA)をもつ3つの有望な銀鉱床が見つかり,植物の灰の中に70-3,000ppmの銀を含むことがわかった.最初の探査段階で生地球化学プロファイルとともに生地球物理学と地質考古学を共に用いることが推奨される. NBPは,鉱体の全体を知ることと,地表での地質構造調査に基づいて鉱床の様子を知るのによい方法である.
著者
石原 舜三 折橋 裕二
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.149-152, 2013 (Released:2016-01-11)
参考文献数
14

U-Pb age of zircon separated from the Ashio rhyolitic welded tuff was determined, and whole-rock K-Ar ages with different alteration degrees were also dated. The U-Pb age of zircon in the least altered tuff was determined to have 10.25±0.16 Ma, and its whole-rock K-Ar age was dated at 11.3±0.4 Ma. This Miocene age seems to be the youngest among the major rhyolitic activities in the Oya-Ashio mine region; the youngest one brought up the largest amount of copper production in Japan toward the Ashio mine.
著者
森下 祐一 寺岡 易司
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.189-195, 1996-08-31
参考文献数
32
被引用文献数
2

This paper determines the location of the Butsuzo tectonic line (boundary between the Chichibu and Shimanto terranes) in the Kushikino area, southwestern Kyushu. Many epithermal gold deposits including the Kushikino and Hishikari de-posits occur mainly as veins in andesitic volcanic rocks in the Hokusatsu gold district, where basement rocks are rarely exposed.<BR>Drill hole 61MAHT-1, which is situated at Hashima in the Kushikino area, penetrates volcanic rocks, and reaches sedimentary rocks of the basement. Modal analysis of sandstone samples from drill hole 61MAHT-1 revealed that they are lithic wackes, rich in chert fragments and poor in quartz and feldspar. The sandstones are different in modal composition from those of the Shimanto terrane, however, they are similar to those of the Sambosan belt of the Chichibu terrane.<BR>The basement sedimentary rocks for most gold deposits in the Hokusatsu gold district are of the Northern Shimanto terrane (Saiki Subbelt), while the basement at Hashima proved to belong to the Sambosan belt. This is a possible reason why the δ<SUP>13</SUP>C values and REE patterns of hydrothermal veins in the Hashima area are slightly different from those in the Kushikino mine area.
著者
鞠子 正 加藤 幸男
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.44, no.247, pp.353-367, 1994-10-31 (Released:2009-06-12)
参考文献数
66
被引用文献数
1

下川および日立鉱床はそれぞれ白亜紀―古第三紀および後期古生代に形成された付加複合体中に産するCu-Zn型火山成塊状硫化物鉱床である.蛍光X線法による母岩の主成分・微量成分分析などによる地球化学的研究の結果,下川塩基性岩および塊状硫化物鉱床はカリフォルニア湾あるいはアンダマン海のようなpull-aprt海盆で形成されたと推定される.このpull-apart海盆はクラー太平洋海嶺と日本弧の衝突により生じた海嶺―海溝―海溝三重結合点の移動に伴い,古第三紀に北海道で形成されていたと考えられる.日立付加複合体は主として,カルクアルカリ岩系塩基性―酸性島弧火山岩,カルクアルカリおよびソレアイト岩系塩基性―酸性背弧火山岩およびボニナイトトからなり,初成的にはファラロンプレート上の背弧島弧―海溝系で後期古生代に形成された超沈み込み帯オフィオライト(supra-subduction zone ophiolite)と見ることができる.日立鉱床は,この島弧系背弧海盆の拡大軸における酸性および中性の火山活動に伴う熱水溶液により形成されたものと考えられる,鉱石の性質,テクトニックセッティング,および関係する火山岩から考えて,日立鉱床は黒鉱鉱床よりもノランダ型鉱床およびスカンジナビア―カレドニア型Cu-Zn鉱床に類似している.
著者
石原 舜三
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.45, no.5, 1995-10-31
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.54-58, 2010
著者
堀越 叡
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.344-345, 1997-12-01