著者
石原 舜三
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.95-96, 2006-05-20 (Released:2009-06-12)
参考文献数
11
被引用文献数
4
著者
石原 舜三
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.106-108, 2012 (Released:2013-08-01)
参考文献数
7
著者
村上 浩康 佐藤 比奈子 石山 大三 石原 舜三
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.129-137, 2011-05-25
参考文献数
23

High-grade REE ores containing acid-resistant minerals, which are common in the Nolans Bore REE-P-U deposit, Northern Territory, Australia, were analyzed by ICP-MS after decomposition of two different preparation methods before the analyses; Li-borate-fusion in a commercial laboratory and multi-acid digestion in our organization. The result derived from multi-acid digestion method shows higher values on LREE relative to the other fusion method, yet Y and Zr showed us higher values on the fusion method. The high-grade REE ores are enriched in light-REE, especially Ce, La and Nd, with a maximum total REE value around 7 wt %. The quantitative analysis by multi-acid digestion seems highly reliable for a wide range of REE concentration when using suitable dilution ratio and digestion sequence with several types of acids which could totally dissolve acid-resistant minerals such as monazite. On the other hand, analysis by Li-borate-fusion at a commercial laboratory potentially gives lower values than that of multi-acid digestion; a given sample is extremely concentrated in light REE. It is necessary to examine the upper as well as the lower detection limits by a conventional analytical method in a commercial laboratory.
著者
石原 舜三 木村 幹 大田 浩二 佐藤 壮郎
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.35, no.192, pp.295-298, 1985-08-30 (Released:2009-12-14)
参考文献数
14

Twenty-four granitoids from three magnetite-series granitic terranes and three ilmenite-series granitic terranes were analyzed for gold by the neutron activation method. The gold values of the magnetite-series granitoids range from 0.4 to 7.1 ppb and the average is 4.3 ppb, while those of the ilmenite-series granitoids vary from 0.4 to 4.8 ppb and the average is 2.5 ppb. The higher values of the magnetite-series granitoids than the ilmenite-series ones may be attributed to the presence of rock-forming magnetite in the former series. The gold values appear to increase with the in-creasing of silica contents within the range of 61-76%. Magnetite-series granitic terranes are considered to be more favarable basement than ilmenite-series ones for Neogene gold mineralization of the Green Tuff region.
著者
石原 舜三
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.121-127, 2011 (Released:2013-07-27)
参考文献数
26
被引用文献数
1

Trace amounts of arsenic in igneous rocks are low in a deep-origin magma and high in crust-origin, ilmenite-series magmas. Magmas crystallized in high levels, shallow granitoids and volcanic rocks, are also high in the arsenic contents. In sedimentary rocks, arsenic contents are high in black shale. In ore deposits, arsenic is concentrated in some volcanogenic veins (e.g., Ashio), and Sn-W veins and skarns in the ilmenite-series granitic terranes (e.g., Sanyo Belt, SW Outer Zone). Among volcanogenic massive sulfides, arsenic is enriched in some Kuroko type but generally low in the Besshi type. Arsenic is most concentrated in Miocene vein type of the Ashio deposits, then Cretaceous vein type of Kanagatou and Koizumi deposits, located at the northern margin of the Sanyo Belt. Arsenic occurs as arsenopyrite and also as Cu-sulfosalts of mostly copper deposits, and therefore concentrated in copper concentrates. Arsenic is volatile metal, and therefore extracted from ash in the chimney of copper smelter.
著者
石原 舜三 佐藤 興平 左 容周 金 鍾善
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.143-158, 2006
被引用文献数
1 3

花崗岩風化殻への REE の濃集を見るために,韓国の中部の花崗岩地域 4 箇所(平均降雨量 1,300 mm/ 年)で予察的な調査を実施した.嶺南帯と沃川帯境界部に沿って伸長する三畳紀の片麻状黒雲母花崗岩(帶江岩体)は REE に富み,平均 414 ppm REE+Y,LREE/HREE = 4.8 である.沃川帯の三畳紀咸昌(ハムチャン)花崗岩類は,アルカリとREEに富むグループ(平均 359 ppm REE+Y,L/HREE = 19.0)と,低いグループ(平均 127 ppm REE+Y,L/HREE = 23)に分けられる.他方,嶺南帯南東部の初期ジュラ紀の陜川(ハプチョン)閃長岩は REE+Y(171 ~ 217 ppm)に乏しい.慶尚盆地の杞溪(キゲ)花崗岩は南山アルカリ花崗岩の断層による片割れと言われているが,その含有量は 200 ~ 300 ppm REE+Y であるに過ぎない. 完全風化帯であるB層を中心とする花崗岩風化物は,帶江岩体では花崗岩平均値が 414 ppm REE+Y であるのに対し,風化土壌は 240 ppm REE+Y で希土類元素が減少しており,風化課程における REE の溶脱が考えられる.杞溪岩体でも 342 ppm から 243 ppm REE+Y へ希土類元素は減少している.その他の岩体での増減は不鮮明である.韓国では花崗岩の風化課程で希土類元素の明瞭な濃集は見られない. 忠州鉄鉱床の採掘跡におけるランダム サンプリングによると,この鉱床は平均 0.2% REE+Y 程度の鉱石を保有していたと推定される.
著者
石原 舜三
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.106-108, 2012-03-05
参考文献数
7
著者
石原 舜三
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.107, no.1, pp.142-143, 1998-02-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
4

極東ロシアのシホテリアンからチュコーツクに至る地域は, 西方のシベリア地塊 (先カンブリア紀基盤) の周辺に古生代以降の堆積岩類が発達し, 主に中生代中一後期に火山深成岩活動を伴う地質的背景を有し, 下記の様に多様な鉱物資源が発見されている。1) 原生代中期の地溝帯 : アノーソサイトに伴われるチタン鉄鉱-燐灰石鉱床 (P2O540億トン), 花崗岩に付随するREE, Nb-Ta鉱床など。2) 原生代最末期-カンブリア紀初期の地溝帯 : 層状Fe-Mn鉱床, 堆積性Pb-Zn鉱床など。3) オルドビス-シルル紀の融合-衝突帯 : 花崗岩に伴われるSn, F, Nb-Ta鉱床など。蛍石鉱床は大規模で鉱量4,500万トン (CaF2 32%) 。4) ジュラ紀中期の鉱化作用 : 花崗岩活動に関係する若干のAu, Bi鉱床。5) ジュラ紀後期-白亜紀初期鉱化作用 : 花歯岩と火山岩活動に関係するSn, W, Uなどのスカルン, 鉱脈型鉱床。Wスカルン鉱床が大きい。6) 白亜紀後期-古第三紀の鉱化作用 : 花歯岩と火山活動に関係するSn, W, Pb-Zn, Au-Ag鉱脈型, 一部スカルン及び鉱染型鉱床。カバレロボのSn鉱床は金属量34万トンでロシア最大。他にもコムソモリスク西方に数鉱床群。ダルネゴルスクのPb-Zn鉱床はPb-Zn金属量100万トンクラス。コリマーマガダン地域のデュカートAg鉱脈 (図1) はロシア最大の銀鉱山 (Ag金属量18,000トン, Au約50トン) 。金鉱床としてはナタルカ (図1) が大きく, Au約500トン, シホテアリンではアムール河口域のムノゴベルシンノエ鉱脈でAu金属量100トン以上。
著者
石原 舜三 ゴネフチュク V. G. ゴネフチュク G. A. コロステレフ P. G. サイダイン G. R. セメンジャク B. I. ラトキン V. V.
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.255-261, 1997-10-31
参考文献数
8
被引用文献数
2

表記地域には古生代,中生代初期と後期の花崗岩.類が重複して産出し,特にグライゼン型錫およびゼノサーマル型多金属鉱化で特徴ずけられる多数の鉱床を伴う.しかし,それら鉱化作用がどの花崗岩に関連するかは,必ずしも明確ではなかった.今回,7錫鉱床と3金鉱床からの22試料について主に変質および鉱脈鉱物のK-Ar年代を求め,次の鉱化年代を得た.Sn:Khinganskoe 91.8 Ma,Merekskoe 85.9Ma,Solnechnoe 86.2Ma,Pravourmiskoe 91.8Ma,Vostochnoe 90.3Ma,Chalba 84.4Ma,Tigrinoe 79.4Ma;Au:Krinichoe 79.4Ma(鉱化前岩脈),76.2Ma(鉱化後岩脈),Askold 83.2 Ma,Maiskoe 57.1Ma.以上の様に白亜紀中期以前の古い花崗岩類に相当する年代は得られず、錫鉱化作用は白亜紀後期の花崗岩活動に伴うものであり,その年代と鉱床の性格は日本の山陽帯のそれぞれと類似する.一方,金鉱床も白亜紀後期,一部で古第三紀の年代を示し,中国地方東部一近畿地方西部の同種鉱床の年代に近い.
著者
石原 舜三
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.27, no.145, pp.293-305, 1977-10-30 (Released:2010-03-04)
参考文献数
47
被引用文献数
30

表題の2組の花崗岩類について,主として鏡下観察結果から構成鉱物の特徴が記載され,分類の基準・両者の分布・成因・鉱化作用との関連性などがのべられた.2組の花崗岩類は一般の鏡下観察(100×)で磁鉄鉱が認められるか否かの点で分類され,磁鉄鉱系花崗岩類は0.1―2容量%の磁鉄鉱とごく少量のチタン鉄鉱を有し,チタン鉄鉱系花崗岩類は0.1容量%以下のチタン鉄鉱を伴うにすぎない.すなわち,両者は苦鉄質珪酸塩鉱物とFe-Ti酸化鉱物の量比において著しく異なり,チタン鉄鉱系花崗岩類はFe-Ti酸化鉱物に欠ける系列とみなしてよい.このFe-Ti酸化鉱物に欠ける事実から,チタン鉄鉱系花崗岩類が磁鉄鉱系花崗岩類より低い酸素フュガシテイの条件下で生成されたものと推論された.このように考えると,2組の花崗岩類にそれぞれ特徴的に認められる他の苦鉄鉱物や硫化鉱物の組合せが説明し易い.両者の酸素フュガシティを定量的に推定する共通の鉱物組合せは得られていないが,黒雲母のFe+3/Fe+3+Fe+2比から両者の境界はほぼNi-NiOバッファー付近と考えられた.花崗岩類の生成時の酸素フュガシティを規制する要因としては花崗岩質マグマの発生から固結に至る過程における炭質物によるバッファーが重視され,H2Oの解離とH2の逸散は磁鉄鉱系花崗岩類の一部について考慮された.磁鉄鉱系花崗岩類は炭質物が存在しない深所起源であり,チタン鉄鉱系花崗岩類は炭質物を伴う大陸地殻起源であろうと考えられた.花崗岩類中かその近傍に産出する鉱床においては花崗岩類にみられる性質が継続して認められ,たとえばポーフィリーカッパー鉱床では磁鉄鉱系花崗岩類と共通の鉱物組合せが産出する.2組の花崗岩類の性質はマグマ期末期から後マグマ期の一部に及んでおり,花崗岩類に密接な鉱床探査では両者を識別することが重要である.スズ-鉄マンガン重石鉱床がチタン鉄鉱系花崗岩類と密接な経験則から,環太平洋地域の西側では磁鉄鉱系花崗岩類に乏しいことが予想され,このことが沿海州―中国大陸南東部―マレ―半島に至る中生代花崗岩類にポーフィリーカッパー鉱床が発見されない一因と考えられた.
著者
石原 舜三 中野 聰志 寺島 滋
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3-4, pp.93-98, 2005-06-30 (Released:2014-11-15)
参考文献数
18
被引用文献数
9 7

滋賀県南部,田上花崗岩体の代表的試料6 個について主化学成分と微量成分とを明らかにし,特に希土類元素と放射性元素の持つ意味について考察した.田上花崗岩は珪長質 (73.3 ~76.7% SiO2; 8.0 ~8.9% Na2O+K2O) であり,Rb/Sr比は高くマグマ分化が進んでいる.アルミナ過剰度は1.05 前後であり,I タイプに入る.粗粒な中心相はF, Liなどに富み,細粒周縁相はこれら揮発性成分に乏しい.田上花崗岩は全体的に希土類元素と放射性元素に富み,特に重希土類元素に卓越し,フラットな希土類パターンを示す.その原因は,原岩が還元的な珪長質物質であり,かつマグマ分化作用が進んだことに求められる.雲母粘土化変質作用の熱源は花崗岩中の放射壊変熱であった可能性が指摘された.
著者
石原 舜三
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.23, no.117, pp.13-32, 1973-02-25 (Released:2009-06-12)
参考文献数
85
被引用文献数
2

Molybdenum and tungsten deposits provide clear examples of ores related to granitic rocks. The writer (ISHIHARA, 1971a) has pointed out that tungsten deposits tend to be associated with less acid intrusions than molybdenum deposits and that scheelite (not wolframite) in non-calcareous wall rocks occurs where the source granitic magma is calcic. He also proposed a new scheme of the Mo-W metallogenic provinces of Japan, the Kitakami district of which shows a reverse pattern in lateral zoning of those of the Inner Zone of Southwest Japan (ISHIHARA, 1971b). Fundamental data and reasons for the above proposals taken from the Kitakami district have not yet been 'published. This paper, as a sequel to the previous two papers, describes zonal distribution of the metals and nature of the granitic rocks of the Kitakami district. Genesis of the metallogenic provinces of Japan is discussed in terms of the plate tectonics model.The Cretaceous-Paleogene granitic rocks in the Honshu Island show definitely regional variation in composition. It is basic at one side (either continental or oceanic) and becomes acidic at the other side. This is tentatively called "Lateral differentiation trend", and is shown by changes in regional bulk composition and in ratios of Fe+3/Fe+2, NA/K, Th/K, U/K, Rb/K, etc. of the granitic rocks, and distribution of the Mo-W deposits. One suite of these variation is considered as the most fundamental unit of petrogenetic province. Each province consists of subprovinces such as Mo-, W-, and Barren provinces.The lateral diffentiation trend is continentward in the Inner Zone of Southwest Japan (arrows in Fig. 9), but oceanward in the Abukuma and Kitakami Belts. Hence, the most distinct discontinuity appears some place along the present Tanakura tectonic line. The asymmetrical zoning in the Inner Zone of Southwest Japan (see Table 5) can be explained by a magmatic differentiation model during ascending of granitic magma along a continentward-dipping weak zone in crust or Benioff zone itself. This hypothesis was discussed in this paper in emphasizing role of H2O and differences on volatilities of Cl- and F-complexes. This hypothesis implies that Northeast Japan belonged to a different plate from that of the Inner Zone of Southwest Japan and also the paleo-Benioff zone or the conduit of the granitic magma inclined steeply oceanward at the Cretaceous time.
著者
石原 舜三
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.131-138, 2008-05-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
23
被引用文献数
3

Bismuth can be supplied from two sources: primary Bi-bearing minerals concentrated in Sn-W polymetallic ore deposits, and by-product bismuth from sulfide concentrates from various ore deposits. The first example is best shown by the Shizhuyuan skarn-greisen-type Sn-W polymetallic deposits in southern China, and is still a major source for bismuth. This type of ore deposits occurs in carbonate rocks intruded by an ilmentie-series fractionated granite in a continental margin setting. New discovery of this type in a blind status, as exemplified at Nui Phao, northern Vietnam, is urgently needed, because the remaining ore reserves are only for 18 years.
著者
石原 舜三
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.674-677, 2008-06-25
参考文献数
15

Worldwide, HREEs are not abundant, but LREEs are. HREEs are limited to certain weathered crust deposits in China where the original granites are rich in HREEs and surface weathering is intense. Because of environmental limitations on mining, it is necessary to discover the primary sources of REEs in alkaline igneous rock provinces. Indium can be recycled easily, and primary sources can be found in Sn-Zn-sulfides deposits of both volcanic and subvolcanic settings. Tungsten and bismuth are also limited mineral resources, but can be found in carbonate rocks with fractionated ilmenite-series granite intrusions. Molybdenum can be supplied sufficiently from porphyry-type deposits.
著者
石原 舜三 柴田 賢
出版者
The Society of Resource Geology
雑誌
鉱山地質 (ISSN:00265209)
巻号頁・発行日
vol.22, no.111, pp.67-73, 1972-03-29 (Released:2009-12-14)
参考文献数
33
被引用文献数
1

近年に対立のみられる生野―明延鉱床区鉱化時期について,新第三紀鉱化作用の提唱から現在に至る研究史を概観し,問題点の指摘とその解決のためにK-Ar法による年代測定をおこなった.明延鉱床における鋸化後の岩脈は新第三紀鉱化作用の時期を示さず,また生野鉱床における弱鉱化を受けた鉱化前の岩脈の年齢測定からもその鉱化作用が白亜紀後期~古第三紀の花崗岩質岩類に関係する可能性を暗示する.以上から生野―明延鉱床区の新第三紀鉱化作用が否定された.また生野鉱床における鉱化後デイサイト岩脈は角礫岩脈である可能性を指摘した.
著者
石原 舜三 折橋 裕二
出版者
資源地質学会
雑誌
資源地質 (ISSN:09182454)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.149-152, 2013 (Released:2016-01-11)
参考文献数
14

U-Pb age of zircon separated from the Ashio rhyolitic welded tuff was determined, and whole-rock K-Ar ages with different alteration degrees were also dated. The U-Pb age of zircon in the least altered tuff was determined to have 10.25±0.16 Ma, and its whole-rock K-Ar age was dated at 11.3±0.4 Ma. This Miocene age seems to be the youngest among the major rhyolitic activities in the Oya-Ashio mine region; the youngest one brought up the largest amount of copper production in Japan toward the Ashio mine.
著者
石原 舜三
出版者
実業公報社
雑誌
地質ニュース (ISSN:00094854)
巻号頁・発行日
no.617, pp.8-23,1〜2, 2006-01
被引用文献数
1
著者
中野 聰志 大橋 義也 石原 舜三 河野 俊夫
出版者
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター
雑誌
地質調査研究報告 (ISSN:13464272)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1-2, pp.25-49, 2013-04-22 (Released:2013-05-29)
参考文献数
71
被引用文献数
1

琵琶湖周辺の優白質花崗岩体中には珍しい細粒暗色包有岩 (MME) の産出を,琵琶湖南方の田上花崗岩体を構成する中−粗粒黒雲母花崗岩と中粒斑状黒雲母花崗岩中で確認した.それらの大きさは1 cm程度から最大20 cm強であり,形はほぼ球状から楕円状であるがやや細長いものもある.有色鉱物として黒雲母のみ含む (最大約27 %).本地域のMMEは,アプライト・ペグマタイトとしばしば共存している.中粒斑状黒雲母花崗岩中のMME について,全岩化学分析 (主成分元素,REEを含む微量元素) を行うとともに,鉱物集合状態と鉱物組織の観察ならびに鉱物化学組成 (長石類,黒雲母,イルメナイト) の解析を行った.これらの結果は,産状や組織等のデータとともに,本MMEがよく知られているマグマ混合による産物であるとの考えではなくて,中粒斑状黒雲母花崗岩マグマからの早期晶出による産物であるとの考えにより整合的であるように思われる.MMEとアプライト・ペグマタイトとの共存は,MMEの成因における揮発性成分の重要な役割を示唆する.