著者
尾池 和夫 山田 聡治
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.166, pp.161-175, 1995-03-31

The temporal variation of the number of LF and VLF noises has been compared with the occurrence of near shallow earthquakes. The results have been described by Oike et al.(1992), Oike and Murakami(1993) and Oike et al.(1993). In the case of 70 per cent of large earthquakes with magnitude larger than or equal to 6.0 anomalous increase of LF noises is observed within one day before the main shock whose epicentres are located in the land or shallow sea region. Similar phenomena are found in the case of near shallow earthquakes with magnitude larger than or equal to 5.0. Also inthe case of the largest earthquake (M7.8) during the observation a similar increase of LF and VLF noises as above mentioned was recorded. New observation system has been developed to record the wave forms of such phenomena and wave forms of co-seismic radiations from hypo-centers of large earthquakes. We have developed observation systems of electromagnetic radiations (EMR) related with the occurrence of earthquakes. Observing EMR at many and various observation points is important to detect EMR related with earthquakes. It is also important to observe them in low and wide frequency ranges for understanding the characteristics of the waves. We chose the ball antenna as a sensor which has sensitivity in low and wide frequency range (Ogawa et al., 1966). It is difficult to cover all frequency ranges by only one recorder, so we divided signals into several frequency bands and designed the most suitable filter and recording system for each band. We have developed handy observation system for EMR in the frequency range from 80Hz to 20kHz. Using this system, we can easily record EMR at any points and at any time. For example, going to the region where earthquake swarm is occurring, we can record EMR phenomena in the hypo-central region. Observation system for basic stations can record EMR in frequency range from DC to 20kHz broader than the handy system. By this system, we can get and make detailed analysis of records of EMR. By these two systems, we can expect to discuss EMR phenomena related with earthquakes. Such phenomena are possible to be caused by various mechanisms. It is also important to observe and analyze EMR from lightnings, because there is a possibility of the physical relationship between earthquakes and lightnings (Oike et al, 1993). During the observation using the developed recording systems the large earthquake of magnitude 7.8 occurred in the southwestern off Hokkaido region. Before and after the earthquake the anomalous increase of the number of LF and ELF noises were observed by the usual system and coseismic anomalous signals were recorded by the newly developed handy recording system.
著者
村松 郁栄 小見波 正隆
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.1-841, 1992-12
被引用文献数
1

1891年10月28日の濃尾地震の約1カ月後, 東京帝国大学総長の名で全国的なアンケート調査が行われ, 強震動と地震の破壊力が調べられた。全国の約1, 400市町村からの回答が各県知事名でまとめられて約1年後に彼の所に戻った。1891年の濃尾地震はマグニチュード8.0で, 日本の内陸における最大の地震であり, 世界でも最大級である。震源は極めて浅く, 中部日本に発生し, しかも人口の多い濃尾平野の近くに発生した。したがって, その地震動は色々な地盤における極限値を示すものと考えられ, その被害も多種多様である。例えば, 色々な池の寸法と応答についての質問があり, それらは現在の大型石油タンクに対応する。この回答集は強い地震動および耐震設計の研究にとっての宝庫であると思う。これらの回答の原文は毛筆で書かれ県ごとにまとめられている。それらは東京大学地震研究所に保管されている。故河角広地震研究所教授は, 丁寧に書かれたそれらの手書きのコピーを編者の1人に預けられた。彼は1977年から1984年にかけて, 岐阜大学その他の機関の助けを借りてこれらを活字印刷にした。さらに, 当時の市町村名と現在名とを対応させた表も作った。しかし, これらの印刷物は利用しにくいものであった。したがって, 編者らはこれらを1冊にまとめ, 当時の市町村の位置を1ないし0.5分(約1km)の精度の緯度・経度で表し(表3), 当時の郡境の県ごとの地図を作成した(図2)。また参考資料として, 回答地点の震度を現行気象庁震度で定め(表3), 震度分布図および回答中に報告されている諸現象と気象庁震度との対応表を付け加えた(図3および表4)。
著者
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.195, pp.1-14, 1999-10-16

本報告は, 1998年から1999年にかけての冬の積雪観測結果をまとめたものである. 観測項目は天気, 積雪深, 積雪相当水量, 新積雪深, 新積雪の相当水量および新積雪の密度の6項目である. 今冬は12月31日に根雪となり, その後は順調に降雪が見られ, 3月26日に根雪は消雪した. 今冬の最大積雪深は2月15日に観測された135cmである. また, 新積雪深の最大値は2月2日に観測された52cmで, 積算新積雪深は621cmとなった.
著者
尾池 和夫 村上 寛史
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.221-251, 1993-03-29

Continuous observations of variation of the number of LF and VLF electromagnetic noises have been done at the Uji station in Kyoto Prefecture. LF noise is observed by CRF-1 type radio receiver whose frequency is fixed at 163kHz and VLF noise is observed by ball antenna with band-pass filter from 1 to 10kHz. The temporal variation of the number of LF and VLF noises has been compared with the occurrence of near shallow earthquakes. In the case of 70 per cent of large earthquakes with magnitude larger than or equal to 6.0 anomalous increase of LF noises is observed within one day before the main shock whose epicentres are located in the land or shallow sea region. Similar phenomena are found in the case of near shallow earthquakes with magnitude larger than or equal to 5.0. Present study indicates the possibility of the existence of certain kinds of physical relationship between the occurrence of shallow earthquakes and LF and VLF electromagnetic noises.
著者
酒井 英男 小林 剛 岡田 敏美 芳野 赳夫 早川 正士 富沢 一郎 中山 武 太田 健次
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.287-317, 1993-03-29

Electromagnetic properties were measured at the joint observation of the explosion seismic experiment at Ooyama, Toyama Prefecture on Oct. 17, 1991. The explosion was induced by 450 kg gun powder placed at a depth of 75 m. This paper represents the preliminary results of the experiments. (1) Electric self-potential : The measurement of the electric self-potential (S.P.) was made at two stations. One station was set up around the explosion point, and the other station about 1.5 km apart from the explosion point. At the station about 1.5 km apart from the explosion area, we observed no distinct change in S.P. before the arrival of seismic wave. At the station around the explosion point, four electrodes were arranged in the line of east-west direction crossing the explosion point. The distance of the each electrode from the explosion point ranges from 10 m to 100 m. The seismograph sensor was arranged at the distance of 130 m for the comparion with the change of the S.P. Up to 150 mV changes in S.P. were observed by the electrode couples before the arrival of seismic wave. The detailed analsis revealed that the induced changes in the S.P. consist of two portions : the fluctuation with shorter period (〜0.001 second) and with the frequency of the longer period (〜0.05 second). The propagation speed of the fluctuation with the shorter period was much higher than that of the fluctuation with the longer period. The fluctuation of the shorter period might have been related to the explosion process of gun powder. About the fluctuation with the frequency of the longer period, the following properties were elucidated. The amplitude of the fluctuation in S.P. is in proportion to the span length of the electrode couples. The fluctuation in S.P. arrived faster at the electrode couples situated nearer to the explosion point. (2) Magnetic field The magnetic field was measured by the fluxgate magnetometer at the site 35m north from the explosion point. The apparentchanges of magnetic vertical component and of horizontal component were observed at the time of 0.25 seconds after the explosion. Increase of total magnetic field of 2〜3nT after the explosion was found. This increment was confirmed by the total magnetic field survey around the fluxgate sensor. (3) VLF electromagnetic radiation No clear radiation of VLF electromagnetic wave was seen because of the possible contamination of the other natural radio noises. However, a possibility of VLF radiation connot be denied. Further study of the VLF data should be carried out.
著者
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.206, pp.1-14, 2000-08-31

本報告は, 1999年から2000年にかけての冬の長岡における積雪観測結果をまとめたものである. 観測項目は天気, 積雪深, 積雪相当水量, 新積雪深, 新積雪の相当水量および新積雪の密度の6項目である. 今冬は1月21日に根雪となり, その後は順調に降雪が見られ, 4月2日に根雪は消雪した. 今冬の最大積雪深は3月10日に観測された109cmである. また, 新積雪深の最大値は3月8日に観測された43cmで, 積算新積雪深は602cmとなった.
著者
阿部 修 王 良〓 唐 孝思
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.197, pp.1-90, 2000-02-29

日中共同で崑崙山脈の策勒河上流の喀拉塔什(カルタス)において, 1994年9月から1997年8月までの3年間にわたり, 山地水文観測装置による地上気象観測を行った. 測定項目は, 気温, 地温, 風向, 風速, 全天日射量, アルベド, 降水量および積雪重量である. これで, 前報のものを含めて6カ年分のデータが得られ, 1〜12月の年統計値としては5カ年分収録されたことになる. この結果, 年平均気温は, 1992年の2.6℃から1996年の-2.1℃まで約5℃も低下していた. また, 年平均地温は年平均気温に比べて約3℃〜7℃高くなっていた. 月平均風速は, 年間を通じてほとんど変化がなく, 1.8〜2.7m/sの範囲にあった. 月平均全天日射量は, 冬至で約2MJ/m^2, 夏至で約17MJ/m^2であった. 年降水量は, 平均すると152mmで, モンスーンの5〜7月に集中しており, 11月から翌年4月までの冬期の降水量は年降水量の13〜26%と少なかった.
著者
防災科学技術研究所 長岡雪氷防災実験研究所
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.162, pp.1-249, 1995-02-09

本資料は, 1964/65冬季から1993/94冬季までの過去30冬季間に長岡雪氷防災実験研究所で行った毎日の積雪観測記録を編纂したものである. 観測要素は, 積雪深, 積雪相当水量, 新積雪深, 積算新積雪深, 新積雪の相当水量, 新積雪の密度および天気である. 本資料には, これらの観測要素の日毎のデータを掲載したほか, 積雪深, 新積雪深などの積雪量や初雪, 長期積雪などの積雪現象の30冬季間の年毎・月毎・日毎の時系列, 極値ならびに平均値を掲載した. ちなみに, 既往30年間の観測史上の積雪深の最大値は1981年1月22日に観測された282cmであり, 新積雪深の最大値は1986年1月9日の111cmであった. また, 過去8年間は, 顕著な寡雪の冬が続いている.
著者
防災科学技術研究所長岡雪氷防災実験研究所
出版者
独立行政法人防災科学技術研究所
雑誌
防災科学技術研究所研究資料 (ISSN:0917057X)
巻号頁・発行日
vol.186, pp.1-14, 1998-07-30

本報告は1997年から1998年にかけての冬の積雪観測結果をまとめたものである. 観測項目は天気, 積雪深, 積雪相当水量, 新積雪深, 新積雪の相当水量および新積雪の密度の6項目である. 今冬は1月5日にようやく根雪となり, その後は順調に降雪がみられたが, 2月18日以降はほとんど降らなくなった. 観測期間中の最大積雪深は1月29日に観測された110cmである. また新積雪深の最大値は1月26日に観測された45cmで, 積算新積雪深は457cmとなった.