著者
山藤 和男 小林 剛 河村 隆
出版者
The Robotics Society of Japan
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.10, no.5, pp.648-654, 1992-09-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10
被引用文献数
4 11

Postural control of a falling cat was investigated analytically and experimentally. The authors intended to develop such a robot as a cat that could restore her attitude at free fall by twisting and controlling the body. There are still contradictory and ambiguous explanations among the text books of physics or dynamics which deal twisting motion of a cat. Firstly, the principle of the twisting motion of a robot cat was analysed using a jointed double column model. And it was made clear analytically that a cat could restore her attitude by bending and twisting the body in the air. Then, the authors developed the robot cat which had vertebrate-type backbones and twisting mechanisms. It was confirmed experimentally that the robot cat could control its attitude by 180 degrees' rotation within 0.6 second when it was released upside-down at about 1.8m height in the air.
著者
河村 隆 山藤 和男 小林 剛
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.57, no.544, pp.3895-3900, 1991-12-25
被引用文献数
4

The authors developed a 3D moving robot 'ROBOT CAT' which could control its posture in the air and could perform soft landing. This paper describes the control method of the ROBOT CAT and the experimental results. An animal cat can control its body by turning motion when released upside down from a high place. In order to realize this turning motion, the ROBOT CAT was consisted in two parts (anterior and posterior body) connected with a flexible backbone which has two degrees of freedom of motion. The backbone proposed in this paper operates on two pairs of artificial rubber muscles driven by compressed air. It is possible that this motion is applied to the posture control of astronauts and space structures.
著者
秋山 舞亜 小早川 達 小林 剛史
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第11回大会
巻号頁・発行日
pp.90, 2013 (Released:2013-11-05)

本研究では、視覚/嗅覚/視覚・嗅覚刺激によって誘発される自伝的記憶想起の反応時間と想起内容の関係に着目した。その結果、嗅覚および視覚手がかりを同時提示した群、視覚手がかりのみを提示した群、嗅覚手がかりのみを提示した群の順に自伝的記憶を想起するまでに要した反応時間が短いことが示された。
著者
堀内 将人 小林 剛志 近藤 利洋
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.73, no.7, pp.III_175-III_183, 2017 (Released:2018-04-01)
参考文献数
17

名古屋市の平和公園射撃場跡地の中で,高濃度の鉛汚染が明らかとなっている地点において,10 m×10 mの区域を25メッシュに分割し,各メッシュの中心で深さ0~5 cmと5~10 cm,区域の中心で深さ90 cmまでを10層に分けて土壌を採取した.土壌中鉛濃度の平面・鉛直分布を得ることで平面的な濃度のばらつきや深さ方向への鉛の動態を評価した.平面分布については,5地点混合法が射撃場のような鉛弾を原因とする汚染土壌で地点代表値を得るための方法として妥当かどうかを評価した.鉛直分布では,全量鉛濃度,溶出量,含有量の分布について比較考察するとともに,土壌への保持形態別鉛濃度比の深さ方向変化から,鉛弾を起源とする鉛の下方移動の動態について考察した.さらには,平和公園散策道利用者の健康リスクについても言及した.
著者
小林 剛一 平形 ひとみ 井上 まさよ 横山 貞子 石田 美紀 望月 栄美 高坂 寛之 関口 文子 中村 幸男
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.31-41, 2018-02-01 (Released:2018-04-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1 1

【背景・目的】 わが国は,超高齢社会に伴う「多死社会」を迎える.増加する死亡者を全て病院で看取る事は不可能であり,最期を迎える場の選択肢として,特別養護老人ホーム(以後特養)などの高齢者施設への期待が高まっている.特養1は,常時介護を必要とし,在宅生活が困難になった高齢者が入居する老人福祉施設である.本研究の目的は,終末期医療における看取り,死亡場所としての特養の意義を明らかにすることである. 【対象と方法】 平成19年4月~平成29年1月までの施設看取り63名を対象として,診療録,看護記録,死亡診断書等より,平均寿命,死因等について分析した. 【結 果】 退所者167名中,看取り死亡者は63名(38%)であった.平均年齢は,90.07歳(男性87.4歳,女性90.7歳)で,死因は老衰が31名(49%)と最も多かった.認知症は,アルツハイマー型認知症,脳血管性認知症等,軽度~中程度を含めてほぼ全例(98%)に認められた.在所期間は,58日から18年5か月(平均4年9か月)であった. 【結 語】 我々の特養での看取り例は,日本人の平均寿命を越えた老衰死が多かった.超高齢社会を迎え,要介護高齢者の施設として,一層のニーズが見込まれる特養は,終末期の看取り場所としての役割を担う施設としても,重要な位置を占めるものになると考えられた.
著者
小林 慧人 久本 洋子 福島 慶太郎 鈴木 重雄 河合 洋人 小林 剛
出版者
The Japanese Forest Society
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
pp.461, 2023-05-30 (Released:2023-05-30)

タケ類(イネ科タケ亜科)の生活史において有性繁殖は極めて稀なイベントであり、開花周期や開花習性や更新様式に関する知見は未だ限られる。一方、2010年代から現在にかけて、およそ120年周期とみなされるマダケ属ハチクの大規模開花が生じており、その実態解明の好機を迎えている。予測困難なタケ類の有性繁殖の機会を広域に把握するためには、研究者のみならず多くの市民の協力を得た記録や情報共有が有効な手段の一つになると考えられる。ハチクだけでなくさまざまなタケ種にかかわる有用な情報を蓄積するため、発表者らは Google MapやGoogle Formなどを活用し、市民参加による情報の収集・共有システムを試行した。研究者による現地観察、メディアの報道、SNSや各種アプリに挙げられた記載などに基づいて開花にかかわる情報を2019年から収集した。その結果、現段階で西日本を主とする日本各地から1400件に及ぶ情報を得た。情報の約9割はハチク類の開花であり、タケ類の有性繁殖の理解の基礎をなす情報も含まれた。本発表では、成果の報告にとどまらず、市民の協力によって得られる情報の学術的な活用のあり方や、今後の展望についても議論する。
著者
古田 朋子 鵤 心治 小林 剛士
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.605, pp.135-142, 2006
参考文献数
8
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to investigated the fact of technical standards for developments exceeded, to secure the minimal standards of town area. Result is as follows. Ranging small-scale development connected to roads of weak condition in the loose regulated area, which causes a condition of maze-like street. And we showed that technical standards in the City Planning Act are not enough to accumulate an ideal living environment. It is necessary to revise the technical standards or to guide developer development by local governments.
著者
小林 剛
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.167-178,27, 2004-04-01 (Released:2009-07-23)

In the ancient and medieval history of ideas, there seem to have been two main points of view concerning the character of astronomy. Some people believed that astronomy was a kind of geometry. Their position is, as it were, non-realistic. Others argued that astronomy had to be based on physical principles. Their position is, as it were, realistic. Thomas Aquinas seems to belong to the latter position. But his originality is to ground the hypothetical character of astronomy on the incorruptibility of celestial bodies. According to Thomas, astronomy is hypothetical because the human cognition of celestial bodies is uncertain. This uncertainty is caused by the incorruptibility of celestial bodies : celestial bodies are more perfect than sublunary bodies, which are the proper object of human cognition. In this way, Thomas grounds the limits of some human cognitions of nature on other human cognitions of nature, that is, on the human cognition of the metaphysical hierarchy in nature, for example, the distinctions between sublunary bodies and celestial bodies, celestial bodies and angels, and, angels and God. This metaphysical cognition is regarded as certain and grounds all other human cognitions of nature.