著者
徳田 良英
出版者
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会
雑誌
福祉のまちづくり研究 (ISSN:13458973)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.40-47, 2009-07-15

現行のスロープ勾配を自走車いすの下り走行の観点から評価する目的で、官能評価、動作筋電図計測および走行速度測定を行った。被験者は健常な大学生で、実験装置は上下の踊り場間の垂直距離が約750mmで途中に水平部分のない屋外の実験用木製スロープ(勾配は1/24、1/21、1/18、1/15、1/12、1/9、1/7の7種類)で、自走用標準型車いすによる両手駆動および片手片足駆動を検討した。結果は以下の通りであった。1)わが国のバリアフリー新法における勾配基準の1/20に近い勾配1/24、1/21および1/18に関して、官能評価、動作筋電図、走行速度の評価で問題は認められなかった。2)わが国の公共建築物に多い勾配1/12〜1/15に関して、官能評価において勾配1/15で両手駆動の85.7%、片手片足駆動の75.0%が「楽」であるのに対して、勾配1/12では両手駆動の57.1%、片手片足駆動の83.3%が「ややきつい」であった。特に片手片足駆動では大腿四頭筋が勾配1/15に比べ勾配1/12の筋活動率が大きかった。走行速度は勾配1/15に比べ勾配1/12が遅かった。以上のことから勾配1/12は利用者にはやや負担のかかる基準であることが示唆された。3)わが国の建築基準法の勾配基準の1/8に近い、勾配1/9および1/7では官能評価、動作筋電図、速度評価から車いす下り走行は相当にきつい状況が伺えた。このことから住宅改修等の個別案件でスロープをやむを得ず急勾配にせざるを得ない場合にはスロープ下り時の身体負担や安全性に対しても慎重に検討が必要と考える。
著者
李 虎奎 米田 郁夫 繁成 剛 高橋 良至 河合 俊宏 橋詰 努 北川 博巳
出版者
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会
雑誌
福祉のまちづくり研究 (ISSN:13458973)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.A1-A12, 2013-03-15

移動動作は日常生活活動の根幹をなす動作である。とくに、外出活動は、日常生活を変化のあるものにし、また社会生活を構築するうえで必要不可欠なものである。したがって、下肢機能が低下し移動が困難になった高齢者の日常生活を潤いのあるものにするためには、安全・楽に外出できる手段を確保することが必要である。本研究では、高齢者のための外出支援機器を開発した。開発した外出支援機器は、転倒のリスクが少ない4輪型とし、また、下肢機能の維持・向上のためにペダルを漕いで推進する方式とし、身体負担を軽減するために電動アシスト装置を組み込んでいる。開発機器について使用評価および走行実験による操作負担の検証を行った結果、下肢機能が低下した移動困難な高齢者の外出を支援する機器としての可能性が示唆された。
著者
中子 富貴子
出版者
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会
雑誌
福祉のまちづくり研究 (ISSN:13458973)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.1-9, 2010-01-15

福祉制度の綻びが指摘される現代においてバリアフリーの推進はどうあるべきかが改めて問われてきている。本稿は、近年の地域観光の促進を基盤とする地域経済の活性化の動向を踏まえ、着地型観光を基軸としたバリアフリー・ツーリズムのあり方を検討し、併せてヨーロッパのソーシャル・インクルージョンという政策理念やソーシャル・ファームの実践を検討し、そこから一つの方向性を提示する。その際、市場原理主義のみに立脚しないで社会的経済の観点をも視野に入れ、社会関係資本の形成と「地域の相対化の論理」による地域の主体的な内発力の蓄積が、バリアフリー・ツーリズムのみならず地域社会と経済の活性化に不可欠な要素となる。
著者
井上 賢治 間瀬 樹省 桑波田 謙
出版者
一般社団法人日本福祉のまちづくり学会
雑誌
福祉のまちづくり研究 (ISSN:13458973)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.A1-A13, 2011-07-15

お茶の水・井上眼科クリニックの開院時にユニバーサルデザインの観点から高齢者やロービジョン者にも分かりやすいサインを目指した。文字フォント、案内表示、トイレピクトグラム、フロアマップの調査を4回行った。クリニック職員220名、緑内障、白内障患者及び高齢者91名を対象とした。パフォーマンス測定法、リカード法、SD法で評価した。文字フォントはロダン、数字フォントはセンチュリーゴシック、誘導サインは濃い青の背景に白文字、フロアマップは最も情報量の少ない形、トイレピクトグラムは男性が標準形、女性がスカートを広くした形、多目的トイレピクトグラムは男女を上段にしたものを採用した。利用者による調査を基にサインを作成し、高齢者やロービジョン者に分かりやすいサインが完成した。