著者
石田 正昭 木南 章 Ishida Masaaki Kiminami Akira
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大學農學部學術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.1-23, 1988-03-01

Japanese rice production has been developing within diversified social relations among farmers in rural communities. There are animated discussions regarding assessment and prospect of them. The purpose of this paper is to study the behavior of farrmers on rice production from the viewpoint of "economy embedded in society". First, we classify the connections among farmers according to the function of specialization and collaboration, based on fact-finding survey for communities in Mie Prefecture. Second, we investigate the interactions among farmers and the social relationships in the rural communities. Third, we analyze the farmers' consciousness for "cooperation" and "competition" and their perspectives for rice production in their communities. The major findings of study are as follows : 1) There are relevant correspondences between the farmers' consciousness and their behavior regarding to rice production in each communities ; 2) The connections among farmers on rice production are prescribed by their consciousness which afrect cost of forming and maintaining organizations or markets ; 3)Low level of paddy rent and charges of consignment work is restricting development of markets in rice production.
著者
小瀬古 茂樹 升井 洋至 小宮 孝志 Koseko Shigeki Masui Hironori Komiya Takashi
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大学農学部学術報告 (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
no.72, pp.p105-111, 1986-03
被引用文献数
3

醤油油の利用を目的としてその成分の検索を行った結果,TLCより8つ以上のスポットが検出され,それらを<special>F1,F2,F3およびF4</special>の区分に分離した。<special>F2</special>区分は<special>Rf値</special>の比較によりトリグリセリドが主成分であった。<special>F1</special>はGCにより5つの主な成分からなり,GC・MSによりそれらはパルミサン酸エチル,ステアリン酸エチル,オレイン酸エチル,リノール酸エチルおよびリノレン酸エチルであることを確認した。又醤油油中の脂肪酸エチルの含有割合は52%とかなり高い値を示し,それらの組成割合はそれぞれ,16.3%,2.5%,17.4%,58.0%および5.8%であった。<special>F3</special>区分はメチル化してGCで調べた結果,<special>F1</special>と同じ脂肪酸組成<special>(C16,C18,C18=1,C18=2,C18=3)</special>でその組成割合はそれぞれ9.4%,2.4%,22.1%,59.4%および6.7%であった。<special>F4</special>区分はセファデックスLH-20のゲルクロマトグラフィーにより醤油油の褐色色素成分を形成するもので抗酸化性と関連するものと考えられる。熟成1ヶ月から5ヶ月間の醤油諸味中の脂肪酸エチルの消長を見た結果,飽和脂肪酸エチルの組成割合が徐々に増加し,不飽和脂肪酸エチルの組成割合は徐々に減少した。For the purpose of using Shoyu oil, its components were investigated. As a result, more than 8 spots were detected by TLC and they were separated into <special>F1, F2, F3, and F4</special>, fractions on the basis of <special>Rf</special> value on TLC. The main components of <special>F2</special> fraction was determined to be triglyceride by <special>Rf</special> value on TLC. <special>F1</special> fraction was found to be composed of five main components by GC. They were identified as ethyl palmitate, ethyl stearate, ethlyl oleate, ethyl linolate, and ethyl linolenate by GC-MS. The ratio of ethyl fatty acids in Shoyu oil was relatively high value, 52%, and their component ratios were 16.3%, 2.5%, 17.4%, 58.0%, and 5.8%, respectively. By GC of <special>F3</special> methylester, <special>F3</special> has the same components of fatty acids <special>(C16, C18, C18=1, C18=2, C183)</special> as those of ethyl fatty acid of <special>F1</special>. Their ratios were 9.4%, 12.4%, 22.1%, 59.4%, and 6.7%, respectively. <special>F4</special> fraction may be considered to form brown colored materials of Shoyu oil by the gel-chromatography on Sephadex LH-20 and may be seen to be related to antioxidation of Shoyu oil. Change of the component ratio of the ethyl fatty acid in Shoyu-moromi by aging for five months was examined. As a result, the component ratio of saturated fatty acid ethyl ester increased slightly by aging, but that of unsaturated fatty acid ethyl ester decreaed slightly.
著者
浦城 晋一 石田 正昭 Uraki Shin'ichi Ishida Masaaki
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大学農学部学術報告 (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
no.67, pp.p31-55, 1983-12

農業基本法が制定されて以来,一連の構造政策が試みられたが,その現場である市町村段階においては「構造政策の受入れと農業事情のバリエーションの増大が著るしい。このバリエーションの増大の実態,その中に市町村の白治行財政のあり方がどのように絡みこんでいるか,さらに市町村・農協・農民グループの連携努力がどのように絡みこんでいるか,に関する一連の事態関連を「数量化の理論・第III類」の解析手法をもって解析した。その結果,バリエーションを展開させるソーティング・マシン-市町村の類別の作用カの結合機構-がえられた。それは1水田整備を中心とした構造政策の受入れの容易性,2他の政策との関連における市町村当局の農政姿勢,3市町村内における産地形成努力と構造政策との関連,4農業的開発前線の自然的環境との関連における持たれかた,5農業の内発的展開の担い手としてのファーマー的農家の析出方向, を導く作用カを体現している5個の相互に独立した仕訳作用カの連結器としてのソーティング・マシンであった。この仕訳メカニズムをめぐって,農業構造政策における「つぎ水構造」と「ねじれ現象」が観察された。
著者
永田 洋 万木 豊 Nagata Hiroshi Yurugi Yutaka
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大学農学部学術報告 (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
no.63, pp.p205-216, 1981-12

オオシマザクラ系の一品種, アサヒヤマの花芽形成は 8 月下旬に始まる。しかし, 9 月中旬までの分化形成過程にある花芽を機械的処理により開花を強制すると, 花芽から葉芽にもどってしまう。9 月下旬になると, この様な現象はみられない。そして, この時期には, 一重桜としての形態は一応完成されている。10 月に入ると, がく片の完成にひきつづき, 花弁と雄ずいが形成増加し, 10 月下旬には八重桜としてのアサヒヤマの花芽が完成する。三重県鈴鹿市白子のフダンザクラは, 通常, 10 月から 4 月まで開花がみられる。しかし, 開花のピークは秋 (10 月か 11 月) と春 (3 月か 4月) にある。これは一種の"狂い咲き"現象であり, 落葉が大巾に送れた 1978 年は秋の開花ピークがみられなかった。そのため, 翌春の開花総数は最高であった。In Prunus lannesiana WILSON f. asahiyama HORT., flower initiation occurred in late August, but until mid-September, the flower buds forced to open by mechanical treatments seemed to be reversible to vegetative stage, in the process of flower differentiation. In late September, flower buds will not reverse to vegetative even if they are forced to open. This is the time when single flower formation is complete. In early October, sepal formation occurred. October is the season while petal and stamen increase, and double flower formation is ended by the end of October. Flower buds are full-dormant in late August, and they will not be induced to flower by unseasonal defoliation in antumn. The cherry trees named Fudanzakura flower usually from October to April with two peaks in October or November and in March or April. This is a kind of unseasonal flowering brought about by too early defoliation before full-dormancy induction of the flower buds. So, if defoliation is delayed, unseasonal flowering will not be observed. In fact, in 1978 defoliation was delayed (still earlier than other cherry trees defoliation), and one flowering peak in autumn was not observed and another flowering peak in spring was the highest.
著者
万木 豊 永田 洋 Yurugi Yutaka Nagata Hiroshi
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大学農学部学術報告 (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
no.63, pp.p199-203, 1981-12

この暖帯地方に分布する常緑広葉樹 4 種の長日条件と短日条件下での生長パターンをしらべ, その天然分布との関連を考察した。ヤマモモ・クスノキ, アラカンは長日条件, 短日条件下ともで周期的生長を示した。そこで, これら 3 樹種は亜熱帯地方では休眠に入ることなく, 分布可能なのであろう。タブノキは長日条件下で周期的生長を示すが, 短日条件下では 1 回のフラッシュをみたのみであった。このタブノキが亜熱帯地方に分布しているのは, 短日条件下でも周期的生長を示す生態型があるためであろう。Growth patterns of four evergreen broad-leaf trees distributed in this warm temperate zone on long-days and short-days were studied, and the relationship between growth patterns and distribution was discussed. Myrica rubra SIEB. Et ZUCC., Cinnamoum camphora SIEB., and Quercus glauca THUNB. showed periodic growth on long-days and even on short-days. So they can be distributed in the subtropical zone without being induced to bud dormancy. These three species seem to be induced to bud dormancy wit lowering temperatures in autumn, and to be released from bud dormancy with winter chilling in this region. Machilus thunbergii SIEB, et ZUCC. showed periodic growth on long-days, but showed only one flush and then no growth on short-days. It may be considered, therefore, that Machilus thunbergii can be distributed in the subtropical zone, having an ecotype showing periodic growth on short-days.
著者
Takeda Sakuzo Ito Nobutaka Kasai Masato Hisanaga Takayuki 竹田 策三 伊藤 信孝 笠井 公人 久永 孝之
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大學農學部學術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.229-234, 1981-12

ユーカリ油は燃料として引火点および粘度が高い。このような燃料は燃料噴射装置を有する,圧縮点火機関用燃料として有望である。本研究は,ユーカリ油,軽油を用い,Y社製水冷4サイクルディーゼル機関の出力特性を実験した。軽油中のユーカリ油混入量40%までは,機関出力,燃費率に大きな相違は認められないが,ユーカリ油混入率60%以上では低負荷時に爆発むらがみられ爆発音もやゝ高かった。2000 rpm付近までは,混合比に関係なくトルクは,ほぼ一定,それ以上ではユーカリ油混合最大なるはど数%トルクの増加が認められた。燃費率はユーカリ油混入の場合,軽油に比して大きな相違は認められない。以上を総合し,ユーカリ油の軽油中への実用的な混合割合いは20%~40%である。またユーカリ油混合割合が多くなるに従い,燃料のセタン価が低下するので,セタン価向上剤の添加が,ユーカリ油混合の場合考慮されるが、今後の実験でその効果を確かめたい。
著者
Hoki Makoto Takeda Sakuzo 法貴 誠 竹田 策三
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大學農學部學術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.225-231, 1983-03

ユーカり混合燃料を用い、空燃比を一定の範囲で変化させエンジン燃焼室内の火災伝播速度を調べた。エンジンに流人する空気流は脈動をともなうのでこれを除くためサージタンクを設けタンクには四分円ノズルを取付けマノメーターでタンク内外の圧力差を続むことにより流量を測定した。また空燃比を変えるためにはキャブレターのメインジェットノズルの内径の異なるものを用い燃料の流量を変えることにより空燃比を変化させた。実験の結果ユーカり油の火災伝播速度はガソリンより少し速いことが判った。また空気過剰率が1に近い場合はユーカり油の混合割合の増加ともに火災伝播速度が増加する傾向がみられた。火災伝播速度は空気過剰率に影響されその値が1に近づくとき政最高の値となったが1以上または以下に大きく変化すると適正燃焼が行なわれず火災伝播速度は小さくなった。
著者
Yoshimura Mitsugu 吉村 貢
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大學農學部學術報告 = The bulletin of the Faculty of Agriculture, Mie University (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.47-64, 1984-03

The energy crisis is reviewed by paying attention to forest biomass in the world and in Japan as an energy resource. According to one of the recommendations made at the Nairobi Conference on energy, mechanization system of afforestation, which is presently being pursuied in South Sumatra by the Japanese-Indonesia cooperation, is described. Wood residues in Japan are surveyed and not much used as for energy. A typical example of very local power generation utilizing saw-dust, is given. New solid and liquid composit fuels are introduced and a CCOM is explained by an example. Special charcoal is also shown for comparison with the Asian black charcoal.二度にわたるオイルショックを経て,1978年12月の第33回国連総会において決定された「新・再生可能エネルギーの開発・利用の促進」に関する国連会議が1981年8月ケニア国ナイロビ市において,125ケ国(加盟国154)の代表4000名の参加を得て開催され,この問題に対して国際社会が取るべき方策の基本的枠組を策定し,ナイロビ行動計画を採択した。それによると,化石エネルギー以外の新・再生可能エネルギーとして,薪材,木炭,バイオマス変換,太陽,地熱,水力,風力,潮力,波力等14種類のエネルギー源を対象に各エネルギー毎の個別措置の行動計画が決められている。この行動計画にもり込まれた木質系エネルギーに関する個別措置のうち,優先行動分野として開発途上国の農山村地域の農業生産,農村工業,家庭エネルギーを確保するため,(1)早期成長樹種の選択 (2)低コスト・効率的燃焼器具の開発(3)木炭製造方法の改善 (4)薪材不足地域での薪材用の植林の促進の緊要課題が採択されている。このような国際情勢を背景に経済大国日本の開発途上国援助の一環として,研究開発と普及,技術移転を目的とした日本-インドネシア両国間のグリーンエネルギーセミナーが1982年9月ジャワ島のボゴール農科大学を拠点にして開かれ,川村登教授(京大・農)を団長とする6名が日本学術振興会の援助によって派遣され,開会式に引続き,夫夫の発表と討議を行なった。この論文はこのセミナーにおける林業部門全般を担当した私の報告の全文である。
著者
佐藤 邦夫 田尻 功郎 伊佐 務 Sato Kunio Tajiri Isao Isa Tsutomu
出版者
三重大学農学部
雑誌
三重大学農学部学術報告 (ISSN:04624408)
巻号頁・発行日
no.70, pp.p55-63, 1985-03

マイクロコンピュータなどの演算装置の使用を前提とした,ディジタル播種システムと呼ぷ点播システムの理論を構築した。さらにモデル播種装置による実験を行い,理論を検証した。ディジタル播種システムの概要は以下のとおりである。(1) 正確に1粒の種子を繰出し,これを1次繰出しとする。(2) 1粒ずつに分離された種子を設定された数だけ集め,2次繰出しとする。(3) 2次繰出しされた種子を理想的なタイミングで排種する。次に,ディジタル播種システムの特徴を挙げると以下のようになる。(1) 異形な種子であっても次に示す式に沿って精密に繰出すことができる。q = N∑I=MNCIf(x)I{1-f(x)}N-1 ただし M は点播粒数,N は1回の2次繰出しに利用することのできる機会,xは機構動作速度,f(x) は1次繰出し特性である。(2) 1次繰出し装置の動作速度を高精度に制御する必要がない。(3) 最も理想的な排種タイミングを採用することができる。(4) 点播間隔および点播粒数をソフトウエアで設定することができる。A theory of the digital planting system was constructed. Then some experiments with a model planter were exccuted, and the theory was confirmed. Summary of the digital planting system is as follows : (1) At the beginning, the system feeds precisely one seed as the first feed. (2) Then it gathers scattered seeds together in a set number for the second Feed. (3) Finally, the system exhausts seeds which are gathered in the second feed, in an ideal timing. The features of the digital planting system are as follows ; (1) Even though the seeds have irregular forms, the system feeds them precisely by the following equation, 。q = N∑I=MNCIf(x)I{1-f(x)}N-1. where M is the number of seeds to be planted, N is the number of chances which can be available in one cycle of the second feed, x is the movement velocity of the first feeder and f(x) is the specific of the first feed.. (23) It is not necessary to control the movement velocity of the first feeder so precisely. (3) The system can exhausts seeds in the most ideal timing. (4) The planting interval and the number of seeds to be planted can be set by the software.