著者
古川 和美
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.1-16,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第99集『現代フランス及びフランコフォニー(仏語圏)における文化社会的変容』所収
著者
坂井 弘紀
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.31-44,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第54集『ユーラシア諸民族の叙事詩研究(1)』所収
著者
廣木 華代
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.12, pp.176-190, 2006-03

連邦税リーエンは、支払不能法における連邦債権の優先を起源とし、納税者に対しては、なんらの公示を要することなく有効なものとなるが(IRC6321-6322条)、競合債権者に対しては、通知の登録という「公示」を要件として、その優先が制限される(6323条)。最高裁は、連邦税リーエンとの競合に関し、支払不能法の場合と同様、競合する権利の「完全性」をその優劣の判断基準として採用している。6323条が、競合する第三者の利益保護を目的としたものであることに鑑みれば、登録の先後を基準とした「早い者勝ち」の原則についても、一定の配慮が必要であることはいうまでもない。最高裁は、「成立」ではなく、「完全性」を基準として、その優劣を決するという形で、「早い者勝ち」の原則との調和を図ろうとしているが、判例の状況を見る限り、この試みは、成功したものとはいえず、むしろ「完全性」という「ハードル」をわかりにくいものとしている。しかしながら、このようなハードルの存在自体は、連邦税リーエンという優先権の性質や連邦税リーエンの制度趣旨からは肯定されうるものである。決して「完全」なものとはいえないながらも、連邦税債権という特殊な債権に関し、その特殊性を十分に認識した上で、可能な限り一般原則との調和を図っていこうとした最高裁の試みは、債権競合における利益調整のための基本的な原則として、今なお、その意義を失ってはいないといえるだろう。
著者
光延 忠彦
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.12, pp.24-37, 2006-03

1990年代初頭、国政上の利害から都政を擁護するという点で、鈴木都政は、有権者に支持され、それが現状の継続に帰結した。しかし、80年代の政策志向を変更する世論は都政内外に強く、そうした声に促され、鈴木都政は臨海計画の見直しと住宅政策の充実に90年代前半期には踏み出す。こうした政策変更は、都議会公明党の主張でもあったため、90年代前半期には、同会派の政治態度を変更させる要因となった。背景には、多党化と多数党の欠如という政党配置の構造が、政策形成に際しては少数会派の主張を過大代表するという点があったのである。しかし、以上の政策決定は、議会内多数派の主張には沿っても、政党の党派的動員力の限定性がゆえ、多くの有権者には理解されなかった。その結果、有権者は、むしろ新しい勢力に都政の転換を託した。都政における構造性に党派的動員の低下という政治的条件が加わって都政の政党政治は弱化していたのである。
著者
須藤 温子
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.25-52,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第100集『20世紀文学・芸術・思想の諸問題とその位相』所収
著者
光延 忠彦
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.11, pp.1-15, 2005

今日、政党政治は支配的な統治理念として広範に流通しているにも拘わらず、「勝利」したはずの政党政治は、都政において諸問題に直面し、閉塞感に覆われている。都知事選挙は1947年の選挙以来、政党候補が勝利して政権を担うという状態の継続にも拘わらず、こうした状態は90年代に入って変容した。91年選挙では主要政党の候補が無所属候補に敗退し、95年選挙では無党派候補が勝利して、政党候補の勝利は80年代で終焉した。また、都議会議員選挙でも投票率の低下、政党支持なし層の増大、政党による絶対得票率の減少等々、いくつかの指標において政党支持は流動化し、政党政治は魅力に欠けた存在になりつつある。これらは政党機能の衰退すら印象付ける現象である。本稿は、政策形成を通して80年代中期以降90年代前半期にかけての都政に接近し、政党配置における構造に政治的条件が加算されて、以上の事情がもたらされるという興味深い結論を導く。
著者
木村 恵介
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.82-105,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第82集『ユーラシア諸言語の動詞論(2)』所収現代中国語(北京語)には、動作・行為とその動作・行為をこうむった対象の結果状態を一単語で表すことのできる複合動詞がある。複合動詞の前部要素をV1、後部要素をV2と呼び、複合動詞全体の構造を「V1+V2」と書く。V1が動作・行為を表し、V2が状態変化や結果状態を表す。そして、複合動詞全体にはV1の表す動作・行為がV2の表す状態変化・結果状態を引き起こすという「使役義」が付加される。V2は中国語学では「結果補語」と呼ばれている文法範疇(品詞)である。本稿では、この複合動詞を「結果複合動詞」と呼ぶ。
著者
新垣 公弥子 アラカキ クミコ Kumiko Arakaki
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書
巻号頁・発行日
vol.53, pp.63-72,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第53集『ユーラシア諸言語の動詞論(1)』所収「水が飲みたい」と「水を飲みたい」という表現についてこれまでにも多くの研究がなされてきた。時枝誠記は「水が飲みたい」の「が」を取り上げ、これは「が」の用法の中でも「を」にも置き換えできる「が」で主格のそれとは異なるとし、「対象語」と命名した。しかし時枝はその著書『国語学原論』のなかで、日本語において主語と主語にしてしかも主語とは別の対象語とを明確に認定するのは困難であるとし、形容詞で「淋しい」「面白い」といった語が主体の感情を述べているのか客観事実を述べているのかにより主語をとるのか対象語をとるのか区別される、と述べている。これを受けて三上は『現代語法序説』の中で、「対象語という見方が国文解釈に必要な注意を与えることは確かであるが、用言個個の語義解釈に関する事柄であるために、文法上の概念とするにはなお根拠不十分である」と述べている. 確かに時枝の説明では「主格」と「対象語」とに明確な違いがあることは明確にされていない。これを文の統括の面からさらに深く考察したのは、北原の『日本語助動詞の研究』で、いわゆる対象語格と呼ばれるものをどのように捉えるか対象語の認定で問題となった形容詞的述語と構文上同じ働きをする願望の助動詞「たい」を例に、これが構文論上どのような職能を有しているか、主格展叙成分と対象格展叙成分と「たい」との関係について述べ、「たい」にかかる構文論上の職能をみると主格展叙成分と対象格展叙成分とは、何ら区別がないことを証明し、どちらも主格であると考えている。つまり「水が放しい」の「水が」を時枝は対象語格としたが、北原は「水が」もやはり主格だと考えている。本稿では両者の説を検討しながら「水が飲みたい」と「水を飲みたい」についてみた後に、動詞「飲む」 が要求するものについて考察していく。手順としては先ず、時枝の対象語ならびに対象語格とはどういうものか見ていき、次に対象語の問題点について北原の考え方を見ていく。
著者
和田 咲子 ワダ サキコ
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書 (ISSN:18817165)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.24-34,

千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書第57集『権力と視覚表象(2)』所収
著者
朱 武平 シュ ブヘイ ZHU WUPING
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
no.12, pp.142-156, 2006-03

日本語のとりたて表現には主に2種類の形式があるとされている。一つは「特に、もっぱら」などのような副詞1によるとりたてで、もう一つは「だけ、ばかり、こそ、さえ」などの助辞によるものである。本稿では、後者のとりたて助辞2を対象とし、「も」をとりあげて考察をおこなう。「も」について、とくに従来あきらかにされてこなかった他の助辞との相互承接の面に重点を置き、実例から確認することができるすべてのパターンと、その出現の傾向について考察する。手元にある資料には限りがあり、充分な結果が示されるとは言えないが、「も」による格助辞、副助辞、係助辞(「も」を除き)のとりたて形式を示し、その文法的特徴をあきらかにするという目的は果たせているだろう。
著者
桑田 学 クワタ マナブ
出版者
千葉大学大学院社会文化科学研究科
雑誌
公共研究 (ISSN:18814859)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.238-282, 2005-09

千葉大学公共研究センター21世紀COEプログラム「持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点」