著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.17, pp.93-105, 2016

This treatise is divided in two sections: the first part deals with an historical review of previous Dionysian research in relation to my own work. It seems to me that Dionysus was given the role of a stranger god in the Greek pantheon. It was probably an intentional amalgam of antipolis elements (ecstasy, frenzy, savagery, feminine, animal, unconscious) incorporated into the public, official polis religion. In that sense, Dionysian elements are not confined to ancient Greece but could be present in every culture. After reviewing several cultures that employ effeminate priests and shamans, I came to a hypothesis that at the core of these Dionysian elements lies the existence of a similar class of people, i.e. asexual or transsexual priests. By this I mean a class of people who find themselves different from the majority in perception and choose to live as specialists dealing with the otherworld. In my opinion, the Dionysian experience could be grouped in the same category as the androgynous figures found in Gunnestrup Cauldron, Scythian enares, and North American berdache. If these asexual or transsexual religious figures of different areas share common traits, they might come from a genetic particularity, i.e. a GID (gender identity disorder). This surely is a wild and very speculative proposal, but if we do not wish to confine things Dionysian to the domain of Classics, we should also use materials from other branches of the humanities such as archaeology and anthropology. I am not sure if the issue of the possible relationship between a GID and the special kind of religious functionary in areas I discuss in this paper could be connected with the issue of eunuchs in general and gallus (pl. galli), a eunuch priest of the Pyrgian goddess Cybele and her consort Attis in particular. The issue might, however,be worth considering.
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.107-126, 2016-03-11

Myths about unknown islands always fascinated island people. The most famous example is the Odyssey. The Odyssey was introduced to Japan in the middle of the sixteenth century by the Jesuits and gave birth to a story named the Nobleman Yuriwaka. Probably influenced by this story, another voyage story, the Voyage of Yoshitsune to the Island of Yezo, was created. The hero of the story is Minamoto no Yoshitsune. His tragic, untimely death made Yoshitsune one of the most popular legendary figures in Japanese history. Many stories have been created about him and this story is one of them. In this paper, the story will be explained and then a comparison with other voyage stories will be given.
著者
深沢 眞二
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.19, pp.115-128, 2019-03-11

元禄二年(一六八九)四月二十二日とその翌日に、奥州須賀川の等躬の屋敷で興行された、「風流のはじめや奥の田植哥」の芭蕉句を発句とする俳諧の歌仙一巻を注釈する。芭蕉・等躬・曽良の三吟である。底本には同年内に等躬が刊行した『俳諧荵摺』所載の本文を用いた。紙幅の都合により今回は初折の十八句の注を(上)として示す。
著者
田村 景子
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.16, pp.202-192, 2015

『豊饒の海』四部作は、一九七〇年十一月二十五日、きわめて劇的に人生の幕引きをやってのけた作家三島由紀夫の、長大な遺作である。同時にこの意図された遺作は、「世界の解釈」をめざして時間をかけて練り上げられた物語でもある。三島由紀夫における能楽受容を考えてきた筆者にとって、『豊饒の海』は避けてとおれない。第二次戦後派に数えられつつ日本浪曼派の特異な継承者であった季節はずれの作家による、季節はずれの試みすなわち戦後における前近代の破壊的再提示は、『近代能楽集』シリーズと同じく戦後という時代の最奥へと届いたのか? それとも、『近代能楽集』シリーズをも越えた場所へ到達したか? 本稿と次稿の目的は、謡曲「松風」および「羽衣」を介して『豊饒の海』に新たな読解の地平を開き、決して報われないからこそ生きられた徹底的な悲恋の物語――三島由紀夫の「世界の解釈」を言祝ぐことにある。
著者
浅見 克彦
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.14, pp.9-26, 2013

時間SFは、しばしば型破りな言説構成をとりながら、特異な時間世界を描き出す。この時間世界のありようは、時代的な隔たりを越えて、現在の文化に瀰漫する意識と、いくつかの点で通じあっている。例えば、「反復ループもの」は、社会の歯車として同じようなことを繰り返す現代人の情況に重なる。また、「枝分かれする世界」の物語は、不確定な時の流れに翻弄され、意志と自由を骨抜きにされた私たちの実情を映し出す。さらには、「因果ループ」を焦点とした作品は、物事の真正さと価値の根拠を空洞化させてゆく、ニヒルな文化意識と共鳴しあっている。本稿は、こうした現代の時代意識との照応を確認することを通じて、時を隔てて現代と共振しあう、時間 S Fの不思議な魅力を詳らかにしようとするものである。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-54, 2014

テュルクの口承叙事詩には、「最初のシャマン」とされるコルクトをはじめ、シャマンがしばしば登場したり、『エル・トシュテュク』に見られるように、英雄叙事詩の主人公にシャマンの姿が投影されていたりする。英雄の愛馬が八本脚であると暗示されることは、世界各地に見られるシャマン的典型の「八脚馬」と見なすことが可能であり、また、叙事詩で馬の毛を焼く場面からは、シャマニズムの呪術で呪的動物を呼び起こす儀式を読み取ることができる。古来のテュルクの伝承では、大地の中心にある、天空までそびえ立つ世界樹が描かれ、そこからはテュルクの聖樹信仰を見ることができる。また、本来シャマンを意味していたバクスという言葉が、のちに叙事詩の語り手を意味するようになったのは、シャマンの言葉が英雄叙事詩へと発展する一方、イスラーム化にともなって、バクスが預言や託宣を行う機会が減少した結果、叙事詩語りとしての役割が重視されたためと考察される。
著者
佐野 誠子
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.55-71, 2015-03-20

義楚の編んだ仏教類書『義楚六帖』における志怪引用の状況を調査した。『捜神記』、『宣験記』、『冥祥記』といった六朝志怪については、先行する仏教理論書『弁正論』や仏教類書『法苑珠林』に引用される資料からの孫引きがほとんどであり、文字の校勘に使える可能性はあるものの、新たな佚文資料を含んではいなかった。しかし、『列仙伝』、『博物志』、『感応伝』、『集異記』などにおいては、独自の引用も行っており、一部に佚文資料が含まれていることを明らかにした。仏教が外典に博物的な知識を求めていたがために、『博物志』、『集異記』といった書の佚文が残ることとなったのだろう。また、同種の博物知識を伝える書である『漢武洞冥記』についても大量の引用があるが、紙幅の関係もあり、別稿を用意する予定である。
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.51-70, 2022-03-17

Professor Jorg Rupke (1962- ) is Professor of Comparative Religion and Permanent Fellow in Religious Studies at the Max Weber Center, University of Erfurt, Germany. He is an authority on the religions of the ancient Mediterranean regions, and has written many books on this topic, including Pantheon: A New History of Roman Religion, Princeton University Press, 2018 on which this article mainly focuses and intends to elucidate the academic value of.The religious situation in the Mediterranean region was very complex even in prehistoric times, judging from archeological discoveries: Greeks, Phoenicians, Etruscans and Romans were trading and at the same time exchanging their religious ideas. The religious situations became more complicated later, through the period of the Roman Republic down to the time of late antiquity. The Roman Empire held a great expanse of territory extending from the British Isles in the west to the Pontic in the east, from Germania in the north to North Africa in the south. In these regions, there were a large number of different kinds of religions: the official state religion of Rome, Emperor worship, many mysteries such as the Dionysiac, Eleusinian, and Mithraic mysteries, as well as Judaism and Christianity.The history of Roman religions has been a traditional branch of the history of religions since the beginning of the discipline, from Theodore Mommsen, Georg Wissowa, and Walde Fowler of the nineteenth century down to Franz Cumont, Kurt Latte, M. J. Vermaaseren, and John North in the twentieth century. Professor Rupke is the inheritor of this honorable tradition. Pantheon, Professor Rupke’s book mainly discussed in this article, is the latest overview of the fascinating Roman religious history.\n本稿はドイツの比較宗教学者・古典文献学者のイェルク・リュプケ(Jorg Rupke, 1962- )氏による近年のローマ宗教史の概説『パンテオン』(プリンストン大学出版会、二〇一八年)の紹介を中心とする。リュプケ氏は古代地中海世界についての考古学、歴史学などからの最新の成果を摂取し、ローマ宗教の歴史をイタリア半島の先史時代から説き起こして、その後の共和政期、帝政期、そしてローマ帝国のキリスト教国教化に至って、ローマ宗教の一貫性が終焉を迎える時期までの一千年以上にわたって記述している。『パンテオン』の学説史上の意義を見極めるには、二つの視座からの本書の位置づけも併せて必要と考えるので、それを最初に行ったのちに、『パンテオン』自体の紹介と検討に入る。位置づけのための視点の一つは、現在の古代地中海世界の宗教史研究の動向の紹介である。ローマ宗教史は周辺諸地域の宗教史とともに研究されてこそ、相対化・客観化が可能なので、そうした古代地中海世界の宗教の枠組みでの研究についても触れておきたい。そして第二の視点は、本書以前のローマ宗教史研究がどのようであったかの紹介である。これらの視点への言及があってこそ、本書の独自性、革新性がより納得されることになると思われる。
著者
大坪 晶
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.15-34, 2021-03-11

本論は、芸術実践活動としての「Shadow in the House」プロジェクトの概要解説から、並行して調査したアーカイブの分析をおこない、写真・映像論の射程から考察する。まず、アメリカ国立公文書館に、2018 年と2019 年に二度滞在調査をおこない、第二次世界大戦後の占領期日本の写真・映像のアーカイブの調査をおこなった。これまで特定の地域や、GHQ の部隊配備から検証した都市史としての調査はおこなわれてきたが、写真や映像アーカイブから検証する接収住宅や住環境史の変容に焦点を当てた調査はおこなわれていない。本稿では、占領期の歴史研究の中でも個人的・家庭的な事象として周縁化されてきた「接収住宅」に焦点を当て、収集した視覚資料の読み取りと分析から、現代日本で一般に普及している和洋折衷の生活様式や文化的背景の源流を読み取る。考察では、資料の読み解きを、写真論の射程から検討することで、非当事者に記憶を継承・分有してゆく可能性を探る。
著者
田村 景子
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.202-192, 2016-03-11

『豊饒の海』四部作は、一九七〇年十一月二十五日、きわめて劇的に人生の幕引きをやってのけた作家三島由紀夫の、長大な遺作である。同時にこの意図された遺作は、「世界の解釈」をめざして時間をかけて練り上げられた物語でもある。三島由紀夫における能楽受容を考えてきた筆者にとって、『豊饒の海』は避けてとおれない。第二次戦後派に数えられつつ日本浪曼派の特異な継承者であった季節はずれの作家による、季節はずれの試みすなわち戦後における前近代の破壊的再提示は、『近代能楽集』シリーズと同じく戦後という時代の最奥へと届いたのか? それとも、『近代能楽集』シリーズをも越えた場所へ到達したか? 本稿と次稿の目的は、謡曲「松風」および「羽衣」を介して『豊饒の海』に新たな読解の地平を開き、決して報われないからこそ生きられた徹底的な悲恋の物語――三島由紀夫の「世界の解釈」を言祝ぐことにある。
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.73-93, 2015-03-20

Archaeological excavations show the importance of iron swords: During the tumulus period, the power of the great king (later emperor) expanded. Myths and archaeological findings attest to the introduction of metallurgy from the continent and subsequent production of iron weapons which resulted in 1) the unification of the country by a great king, 2) the construction of huge tumuli by the ruling class to show their prestige, and 3) the worship of the iron sword and related myths about its power. Such worship of iron swords is told about the Scythians by Herodotus. In the Arthurian legends, the sword Excalibur is the source of the power and prestige of King Arthur. The worship of the ironsword as a divinity might have spread from the Scythians to both ends of the Eurasian continent, west to the Celts and east to the Japanese.
著者
UENO Toshiya
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.11-19, 2019-03-11

This essay continues to provide with an introductory explanation of some basic conceptions raised by French philosopher Francois Laruelle, of which the previous section of this series of essay has already scrutinized, while keeping in mind something comparable or counterparts within some Japanese philosophy including Izutsu Toshihiko's one or other potential references. Insofar as Laruelle's non-philosophy has given conceptual inspirations for the recent debates around speculative philosophy and Object-Oriented Ontology since a decade, in which I am interested in the intention of re-elaborating the potentiality of (speculative) materialism in both the philosophical sense and critical theory.
著者
浅見 克彦
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-28, 2018-03-11

ポストヒューマニティとは、超越的な人工知性や人類の生物的な新種が喚起する問題群だけをさす概念ではない。思想史的に言えば、それは何よりも、ルネッサンス以来の人間性に深刻な懐疑が向けられ、人々が自身の新たな存在価値を模索していく情況をさすものだ。本稿はこの情況を整理すべく、おもに自律性の理念が掘り崩される事態に注目し、生命科学の新展開にともなう知のシステムの権力作用、神経科学の発展を背景とした意識の自存性の否定、さらにはサイボーグ技術を典型とするテクノロジーとの連続性の受容、などを検討する。そこから浮かび上がるポストヒューマンな実情は、意外にもすでに近代の初めから、あるいはそれ以前から伏在していた現実である。私たちは、ヒューマニズムの理念にしがみつき、そこから目を逸らしてきたのだ。ポストヒューマニズムとは、人間の実情を隠蔽し糊塗してきた、このイデオロギー的な枠組みを脱却する思考の営みにほかならない。
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.52-70, 2013-03-11

15-17世紀、キプチャク草原の遊牧政権ノガイ=オルダの歴史は、中央ユーラシアのテュルク系諸民族のあいだに英雄叙事詩などの口頭伝承で伝えられてきた。ノガイ=オルダの代々の有力者について伝える一連の伝承は「ノガイ大系」としてまとめられる。16世紀後半のノガイの有力者であるカラサイやカジについて歌った叙事詩もまた、「ノガイ大系」に整理される。彼らを描いた英雄叙事詩は、ノガイ=オルダが大ノガイと小ノガイとに分裂する過程やその後のノガイの状況を歌っている。本稿では、ノガイの有力者オラクとママイの時代を取り上げた先稿に引き続き、16世紀のノガイ=オルダ、とくに小ノガイについて、オラクの息子カラサイとカジに注目して論じる。またクリミア=ハン国の王子アディルを主人公とする叙事詩も取り上げながら、クリミア=ハン国、オスマン帝国、ロシア、サファヴィー朝(ペルシア)など周辺諸国とノガイとの関係についても論じる。
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.15, pp.73-93, 2014

Archaeological excavations show the importance of iron swords: During the tumulus period, the power of the great king (later emperor) expanded. Myths and archaeological findings attest to the introduction of metallurgy from the continent and subsequent production of iron weapons which resulted in 1) the unification of the country by a great king, 2) the construction of huge tumuli by the ruling class to show their prestige, and 3) the worship of the iron sword and related myths about its power. Such worship of iron swords is told about the Scythians by Herodotus. In the Arthurian legends, the sword Excalibur is the source of the power and prestige of King Arthur. The worship of the ironsword as a divinity might have spread from the Scythians to both ends of the Eurasian continent, west to the Celts and east to the Japanese.
著者
詫摩 昭人
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 = The bulletin of the Faculty of Representational Studies (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.61-79, 2016-03-11

ドイツの絵画としてすぐに思いつくものは、古くはデューラー(Albrecht Durer、1471-1528)、もしくはフリードリヒ(Caspar David Friedrich、1774-1840)、現代ではリヒター(Gerhard Richter、1932-)やキーファー(Anselm Kiefer、1945-)かもしれない。しかし、ドイツの美術を鑑賞すると皮肉やユーモア、政治的社会的な作品が多いことを特に感じる。そこで今回、ドイツの主要作家1414人を調べ、どれくらいの割合で、そのような作家がいるのかを調査した。また現地でのインタビューも交え考察した。
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.16, pp.107-126, 2015

Myths about unknown islands always fascinated island people. The most famous example is the Odyssey. The Odyssey was introduced to Japan in the middle of the sixteenth century by the Jesuits and gave birth to a story named the Nobleman Yuriwaka. Probably influenced by this story, another voyage story, the Voyage of Yoshitsune to the Island of Yezo, was created. The hero of the story is Minamoto no Yoshitsune. His tragic, untimely death made Yoshitsune one of the most popular legendary figures in Japanese history. Many stories have been created about him and this story is one of them. In this paper, the story will be explained and then a comparison with other voyage stories will be given.
著者
松村 一男
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.16, pp.107-126, 2015

Myths about unknown islands always fascinated island people. The most famous example is the Odyssey. The Odyssey was introduced to Japan in the middle of the sixteenth century by the Jesuits and gave birth to a story named the Nobleman Yuriwaka. Probably influenced by this story, another voyage story, the Voyage of Yoshitsune to the Island of Yezo, was created. The hero of the story is Minamoto no Yoshitsune. His tragic, untimely death made Yoshitsune one of the most popular legendary figures in Japanese history. Many stories have been created about him and this story is one of them. In this paper, the story will be explained and then a comparison with other voyage stories will be given.
著者
坂井 弘紀
出版者
和光大学表現学部
雑誌
表現学部紀要 (ISSN:13463470)
巻号頁・発行日
no.15, pp.33-54, 2014

テュルクの口承叙事詩には、「最初のシャマン」とされるコルクトをはじめ、シャマンがしばしば登場したり、『エル・トシュテュク』に見られるように、英雄叙事詩の主人公にシャマンの姿が投影されていたりする。英雄の愛馬が八本脚であると暗示されることは、世界各地に見られるシャマン的典型の「八脚馬」と見なすことが可能であり、また、叙事詩で馬の毛を焼く場面からは、シャマニズムの呪術で呪的動物を呼び起こす儀式を読み取ることができる。古来のテュルクの伝承では、大地の中心にある、天空までそびえ立つ世界樹が描かれ、そこからはテュルクの聖樹信仰を見ることができる。また、本来シャマンを意味していたバクスという言葉が、のちに叙事詩の語り手を意味するようになったのは、シャマンの言葉が英雄叙事詩へと発展する一方、イスラーム化にともなって、バクスが預言や託宣を行う機会が減少した結果、叙事詩語りとしての役割が重視されたためと考察される。