著者
工藤 彰 八桁 健 小澤 基弘 岡田 猛 萩生田 伸子
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.145-151, 2017

<p>本研究は総合大学のドローイング授業で継続的に実施された省察の効果を検討することを目的とした。表現力や創造力に繋がる能力を獲得するためには,学生が積極的に自己表現を探索することが重要である。このような観点から自己発見を促すと考えられる主観的素描(ドローイング)を取り入れ,毎週教師との対話を通して表現主題や意図等を言葉にする省察的授業を行った。本研究では,学生が自分と他者のドローイングについて記述した授業感想文をテキストマイニングすることにより,表現方法や芸術表現の捉え方などの芸術創作プロセスに対する学生のイメージや態度の変化を検討した。その結果,授業後半で他の学生の表現方法に目を向けることや,他者の感想文の中でも自分と比較しながら振り返りが行われていることが示唆された。以上より,テキストマイニングが授業感想文にも適用できるものとして,その方法論の有効性を論じた。</p>
著者
横地 早和子 八桁 健 小澤 基弘 岡田 猛
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.409-416, 2016

本研究は,美術科系の教師を目指す学生の絵画教育の授業において学生が制作したドローイングを他者が評定を行い,授業効果を検討することを目的とした。子どもの表現力や創造力の伸長を支援する能力を獲得するためには,学生自身が積極的に自己表現の探索を行うことが必要である。こうした観点に基づき,自己発見を促すと考えられるドローイングを毎日制作し,それを毎週教員らに説明するという省察的な授業を行った。本研究では,制作されたドローイングを初期,中期,後期に分け,表現主題の自覚と技能を他者が評定し,その変化を検討した。結果,主題と技能に変化は認められなかったものの,100枚以上ドローイングを制作した学生とそうでない学生とでは,100枚以上制作した学生の主題の自覚性が高いことが分かった。こうした違いについて両者の授業中の発話についても比較検討し,考察を行った。
著者
淺海 真弓 初田 隆 磯村 知賢
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:24332038)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.17-24, 2016 (Released:2017-03-31)
参考文献数
9

本研究では,図式期における特徴的な表現形式である「基底線」に着目し,描画と立体表現の比較実験を通して考察した。立体表現における基底線意識の有無を確認するとともに,造形(描画・立体表現)発達上の「基底線」の意味や意義を改めて検討することが目的である。なお,山の稜線に対して垂直方向に木を描くといった「基底線に依存した表現」を手掛かりに,実験結果の分析を行った。結果,立体表現においても基底線もしくは「基底線に準じる規準系」が意識されていることが確認できた。特に図式期の立体表現では,立体を立面図的に捉えることで空間を秩序づけていると考えられる。また,基底線に依存した表現の多くは,原初的な方向判断(既存の形態に対して新たな形態を描き加えるとき,最も明瞭に対立する方向へ向かう)が基底線を基準に発現した結果である可能性が高い。
著者
菖蒲澤 侑
出版者
大学美術教育学会
雑誌
美術教育学研究 (ISSN:09115722)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.233-240, 2016 (Released:2017-03-31)
参考文献数
19

現在,各美術館において教育普及活動が充実し,過渡期を迎えている。美術館における教育普及活動の変遷と展望について,本論では,美術館の運営背景にある社会教育概念を整理した上で,美術館の教育普及機能の変遷をたどると共に,今後の展開を探る。法文及び成立経緯の精査により,社会教育とは,教育活動の構成員全員が教育者であると共に学習者となり,その教育活動により社会が更新されることを期待されていることが分かる。更に,美術館の教育普及機能の変遷をたどると,近代美術の普及から美術館利用の普及へと内容が変化し,また,事物としての美術から現象としての美術を扱う変化を見せている。このことから,活動の主体を徐々に利用者に移していることが分かる。以上より,今後の美術館の教育普及活動について,活動の主体を利用者に移行することにより,社会教育の成立が期待できることを示す。