著者
森石 加世子
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.55-68, 1995-03-01

本事例研究は、心理的援助を目的としたキャンプに参加したある思春期前期の女子の心理治療過程を報告し、少女の体の内から性的成熟の受け入れについてを検討するものである。クライエントは13歳の女子中学生で、中学入学後、登校を拒否するようになった。彼女は自分の女性性を感じさせるものを執拗に回避していた。キュロットスカートを好んで着たり、夏の暑い時にブラジャーの代わりにタンクトップを下着として着ていた。入浴は8日間のキャンプの期間中に二度しか入らず、着替える時も自分の体を他人にも自分にも見せないかのように覆い隠した。月経によって服を汚してしまうが、その洗濯には一切手を触れることができず、筆者がしているのを横で見ているだけであった。自分の女性性を拒否することで自己の存在さえも脅かされていた彼女は抑揚のない話し方をし、ゆうれいのような木を描いた。そのような彼女が徐々に自分の心を開き、自分の女性性の受容を遂げる方向に歩み始める過程が本事例では示されたと考える。This case study reports a therapeutic process of an early adolescent girl who took part in a camp in which psychological assistance is given to participants, and will examine the acception of sexual maturation. She was 13 years old, a junior high school student, and had refused attending school since enterance. She persisted in avoiding what ever made her to acknowledge her own femininity. She liked to wear cullotes, prefered a tank top to a brassiere as underwear in hot summer. She washed herself only twice in the eight-day camp. She changed clothes covering her body as if she wouldn't let it be seen by others and even herself. She couldn't wash the clothes stained with her own menstrual blood, and was just watching at her therapist (author) washing them. She refused femininity and, as a result, was in danger of losing the basis of her own being. She spoke monotonously, drew a tree like a ghost. This case will show the process in which she opened her heart gradually and started to accept femininity.
著者
脇野 満寿美
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.49-63, 1989-03-10

本研究は、非行少年と一般少年の描画に現れた家族イメージを比較検討し、その特徴を明らかにすることを目的に行われた。非行少年(非行群)と一般の高校生(一般群)を対象に、『私の家族』という題で絵を描くよう教示され、それらの描画は、(1)量的分析と(2)SD法によるイメージ分析によって検討された。主な結果は、(1)量的分析の多くの項目では、非行群と一般群との差はみられず、いくつかの項目において性差がみられた。母親像を大きく描くことや自己像・両親像の目・口・手の描き方に、非行群と一般群の差がみられ、非行群の親子関係における不安定さが窺われた。(2)イメージ分析では全体的に家族イメージはnegativeで、非行群男子よりも一般群男子のイメージの方がnegativeであった。因子分析により「情緒不安定」、「非活動性」等の因子が抽出された。This study examined family image by a comparison of Family Drawings between juvenile delinquents and normals. 171 juvenile delinquents and 76 normals, high school students completed drawings of the theme "My Family". They were interpreted by (1) quantity analysis and (2) image analysis using SD method. The main results : (1) In the quantity analysis, delinquents were not significantly different from normals in a lot of items, and sex differences were significant in some items. In the items of drawing a big mother figure and how to draw eyes, mouth and hands, differences between delinquents and normals werw significant. Therefore delinquents seemed to have unstable parent-child relations. (2) In the image analysis, family image was negative on the whole. Family image of normal boys was more negative than that of delinquent boys. The factors such as "emotional unstableness" and "inactivity" were extracted by the factor analysis.
著者
藤田 裕司
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.35-51, 1999-03-30

簡易精神鑑定の結果、多重人格障害と診断された殺人未遂犯の女子患者に関する症例報告の補遺として、当該患者との10回に及ぶ治療面接の経過を、逐語録の形で提示した。紙幅の都合上、本症例の心理検査所見との照合等を含めた総合的考察は、次稿に回す。As a supplement of the previous study on a diagnosed case of MPD, the verbatim of a series of 10 psychotherapeutic interviews with her was presented. She was an attempted murder suspect, aged 24. The general comment on the treatment of this patient is to be made in the following paper.
著者
上野 矗
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
no.17, pp.1-9, 1995-03-01

本報告では、病気との和解を実現した3人の患者の表明資料について、経験的現象学的方法の手順にそって意味分析を行ない、そこから病気との和解にかかわる3つの鍵語が見い出されてきた。これら鍵語を現象学的人間学的心理学の視座から語源的に分析を試みた。 その結果、理解=悟りが自身を心に注ぎ、コミットし、気づくこと ; 闇=暗らさは光が光としての意味をもつ上で闇が必要であること、すなわち相反し合う両極をひとつに融合すること ; 病気=病は危機的な状況から平安な地平へと転換していく過程であることとの意味づけが引き出されてきた。 以上から、病気との和解が病気それ自体の意味のうちに内包されていること、そして病気との和解の実現には人類的な集合的知恵に由来し、人間の存在論的なあり方が大きくあずかってくることが知られた。In this study, 3 key-words closely related to the living with disease were found out by the semantic analysis of descriptions concerning the episodes of the living with disese about which three patients told. These key-words were etymologically analyzed from the existential-phenomenological-psychological point of view. As a result, the first key-word: understanding (Satori) means that I pour myself into mind ; I commit myself to ~; and I become aware of ~, The second key-word : Darkness (Kurai) shows real meaning for us. Darkness serves us as a background against which we see the light. It should relate us to gap between the sun and the night. The last key-word : Disease(Yamai) means the revolution of a process from a serious crisis to a peaceful horizontality. In conclusion, the key-word Yamai in itself involves a meaning of the living with disease. And an actualization of the living with disease seems to come from the collective wisdom and a existential way of human-being..
著者
山本 晃
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
no.23, pp.29-37, 2000

現場での要求から、障害のある青年、特に情緒障害や知的障害のある青年の心理的問題を解明するために、本研究が企てられた。情緒的問題、知的障害を伴なった青年の発達を、健常青年のこころの発達に対する、ある種のバリエーションとして、位置づけようと考えている。この第2報では、Blosの青年期の発達分類を紹介した。そしてその発達期にしたがって、健常の場合の児童期と前青年期における発達と問題点について述べた。その際、理論のみに偏らないように事例をできるだけ多くとりあげた。第2報と同様、論述を具体的にするために、事例をたくさん引き合いに出す。しかし、差し障りのない事例以外は、特定の事例をさしているわけではなく、これまでの私の事例経験などから創作している。いくつかの事例を繋ぎ合わせ、変更も加えたりした。青年期の課題を典型的に表現するように、また本来の問題点を歪曲しないように工夫した。This study is attempted from the needs in the school of mental handicapped children. Many teachers and parents want to know about the mentality of their adolescents with mental handicap. Their Mentality should be placed as the variation of the mentality of normal adolescents. This second report is dealt with Blos' classification of periods during adolescence. According his classification the development and the problems of childhood and pre-adolescence are illustrated. To avoid the abstract theory several cases are adopted.
著者
藤田 裕司 中井 隆司 清水 康男 松森 毅
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.27-38, 1997-03-30

As part of our TAT (Thematic Apperception Test) case studies based on the group learning supervised by the first author of this article, a serial examination of three male cases was made. All of them, aged 35 or so, were enrolled in an in-service training course for teachers. In this article, continued from the previous one dealing with their TAT protocols, their own interpretations and the supervisor's comments on them were shown.
著者
二文字 理明 ウルムステット イエルディ
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.99-107, 1986-02-28

Vi har tidigare publicerat en "Svensk-Japansk Ordlista i Specialpedagogik" (Shogaiji-Kyoiku-Kenkyu-Kiyo. No.7, Osaka Univ. of Education. 1984). Nu har vi som tema "Socialvård" och har försökt att gjöra en Svensk-Japansk Ordlista i detta ämne Vi hoppas att vårt försök skall hjälpa japaner att förstå svenska utan att behöva gå via engelskan. Vid urvalet av uppslagsord, använde vi främst nedanstående källor. 1) Svenska Institutet, Sociala Termer --- Liten Svensk-Engelsk Ordlista, 1980. 2) Lundström, U., Liten Svensk-Engelsk Ordlista för Socialarbetare. Socialförvaltnings bibliotek, Göteborg, 1976. 3) Socialdepartementet, Catalogue of Social Services, 1977. Men även andra källor har använts, och för att ge order deras verkliga mening har vi ibland tillagt en förklarande sats. Som vi sagt tidigare, är vårt försök att gjöra en ordlista ej perfekt. Ordlistan måste antagligen korrigeras på något sätt i framtiden.
著者
谷 晋二 高木 俊一郎
出版者
大阪教育大学養護教育教室
雑誌
障害児教育研究紀要 (ISSN:03877671)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-138, 1984-03-31

本研究は、第1報で提起した問題の1つである保護抑制に関する実験報告である。実験は4名の自閉児を被験児として行ない、刺激に対する反応としてGSRを用いた。実験要因は、実験室要因(プレイルーム、シールドルーム)と刺激強度要因(1000Hz-80db, 1000Hz-20db)である。各実験要因のGSRに対する影響を個人内で比較したところ、4名の被験児で一貫した傾向はみられず、保護抑制の関与を推測させるものが3名あった。結果を条件反射学の立場から考察し、今後の研究の方法論についても論じた。This report is experimental report about central defensive inhibition, which is one of some works we proposed to study hereafter in our 1'st report. deffensive inhibition is preventative of exhaustion of central nerve cell. In this report, Experiment was conducted with 4 autistic children as subject, and GSR is used as measures of responses to stimuli. Experimental factors are Experimental Room Factor (playroom or sealedroom) and Stimulus Strength Factor (80 horn or 20horn). Effects, each experimental factor have upon GSRs, were compared with intra-subject. That effects were not consistent among 4 subjests. In 3 subjects, defensive inhibition was speculated, but, a kind of stimuli, caused defensive inhibition, was not same. We discussed these findings based on Pavlovian Conditioning Theory and speculated about Physiological Bases of Autism.