著者
上野 隆生
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
環境情報研究 (ISSN:0919729X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.153-175, 1998-04

Lorenz von Stein (1815-1890) was influential in drafting the so-called Meiji Constitution. In 1880's many Japanese statesmen, bureaucrats, and scholars visited Stein on the outskirts of Vienna to study the main points of Staatswissenschaft and to receive important instructions and suggestions for the future Constitution of Japan. Among those who called on Stein, we find Fujinami Kototada. Fujinami had been sent with special instructions from the Meiji oligarchies, especially Ito Hirobumi. Ito himself had been greatly influenced by Stein's theory, which was quite helpful in establishing an absolutistic constitution. Fujinami served as a very faithful custodian of Emperor Meiji's household affairs from his childhood. Therefore, if Fujinami attended the personal lectures of Stein, Ito thought it would be easy for Emperor Meiji to understand the core of Staatswissenschaft through Fujinami. In this article, by examining Fujinami's lecture-notes, the theory of state Emperor Meiji received is analysed.
著者
山本 健
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
国際教養学論集 (ISSN:09177299)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.127-160, 1996-04

This paper airms to analyse a document which consists of the donation of Siegfried and the reinvestiture by the abbot-bischop Baturich representing St. Emmeram in order to clarify the connection between the manorial structure and a peasant's family in early-medieval Germany. In an environment of scarce resources, the lord played an important role in reconstructing a fragmented peasant world. The lord managed to create a few larger or more productive holdings for a small number of tenants. On the other hand, he hindered marriage and the establishement of an independent family for a large number of inhabitants in the agricultural world. In this way, the manor seems to have been characterized by the seigneurial manipulation of family groupings. As a result, the lord had plenty of human resources throughout his entire estate and allotted excess persons to new tenant couples still without children or to older couples whose children had departed. In this way, the lord established an institution for the allocation of human and agricultural resources. This meant that the manor was a kind of circulatory system of persons throughout the whole estate.
著者
長戸路 雄厚
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
no.28, pp.1-10, 2006-03

地球温暖化に起因する地球環境破壊は、現代社会の懸案である。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の専門家は、このまま温暖化が続くと、21世紀末までに地球環境は大きく損なわれるであろうと警告している。生産部門や民生部門で大量に排出される二酸化炭素は、地球温暖化の最大要因である。本論文では、二酸化炭素排出ゼロの太陽光発電エネルギーを民生部門、特に一般家庭で活用することの重要性と最適性を主張する。
著者
小久保 美子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.59-76, 2005-03

わが国の国語教育は、「言語生活論」が主唱されながらも、「言語能力主義」の主張に押され、長らく教科書教材に依存した詳細な読解中心の実践が展開されてきた。その結果、国語学習は生活から離れたものになり、学習の成果が生活に生きて働くものにはなりえなかった。読解力の低下、読書離れ、想像力の欠如、言葉の乱れ、コミュニケーション不全等々、国語の実態を憂うる声を聴いて久しい。このような現実態を考えたとき、子どもたちの言語生活の向上を企図した国語教育の改善は焦眉の課題である。本稿では、国語教育改善の方途として「言語生活論」を確立すべく、手始めに、言語能力主義の理論的基盤の一つとなった時枝誠記の言語生活論に焦点を当て、時枝の論がダイナミズムを内包する言語生活の実態から離れたものにならざるを得なかった根拠を明らかにしていく。
著者
長戸路 雄厚
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.15-27, 2001-02

最近のがん医療は、社会復帰後の生活維持が容易となるよう、高QOL(生活の質)を達成することに努力が注がれている。高QOL治療法として、近年放射線療法の一つである陽子線療法が着目されている。一方、ここ10年注目されている療法に遺伝子療法があり、そのうち免疫遺伝子療法は、人体が生来的に持つ免疫能を積極活用するもので特に期待が大きい。本論文では、陽子線療法と免疫遺伝子療法の併用をがん治療新機軸として提案し、その可能性を検討した。
著者
覚正 豊和
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
環境情報研究 (ISSN:0919729X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.177-191, 1998-04

In recent years, the Internet has spread rapidly. Tens of millions of Pieces of information exist on the Internet and much of it is excellent, especially, in for example, art and science. On the other hand, illegal information and improper information, too, flood the Internet and have become serious problem. Above all, with regard to the prevalence of pornographic information on the network, the inherent characteristic of the Internet-that anyone can access anything accessible has created a problem. In Japan, the problem is of greater seriousness due to the fact that there are no laws which prohibits such information transmission at present. So, these on the receiving end of such pornographic information may be immature young people. As is well-known, regulation of the sale of pornographic books to minors was given to local governments. However, the regulation doesn't affect information on the Internet, where the influence seems to be bigger than that of pornoographic books. This regulation was revised in March, 1997,in Fukuoka prefecture. In order to regulare pornographic information on the Internet, in this revision, it demanded mainly self regulation on the part of the provider. This paper considers the new regulations of Fukuoka prefecture regarding pornographic information on the Internet and the effect of this regulation in Japan.
著者
和田 良子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
敬愛大学研究論集 (ISSN:09149384)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.115-133, 2004

本稿はRabin (2000)のcalibration theoremの意義を問い、期待効用理論の一般化理論の重要性を主張するものである。Calibration theoremは富に関する限界効用逓減だけでリスク態度を説明することへの痛烈な批判である。Rabinは、10ドルのような小さいstakeで期待値がプラスになるようなクジを拒む者は、1/2の確率で無限大の金額が当たるような10000ドルのクジをも退けるというパラドックスを導いた。期待効用理論への問題提起は古く、Alles (1956)に遡る。Allesによって、期待効用仮説を形成する公理のうち、独立性公理が守られないという実験結果が報告されている。独立性公理は期待効用の線形性を保証する公理であるため、それ以来、期待効用の線形性が持つ問題点を改善しようとした理論が多く発表されており、Machina(1989)によってサーベイされている。修正理論の多くは主観的な確率に基づいてウエイト付けをしたものや、非線形な形にしたものなどである。さらに、期待効用理論に代わる理論を構成するものとして、TverskyやKahanemanらによるprospect theoryにも再度焦点が当たった。Prospect theoryの多くは、特別な局面における意志決定についてのfact finding的なものであり、それらを取り入れる形で新しい理論が形成されてきた。それに対し、Epstein and Zin (1989)では、期待効用理論を一般的な異時点間の効用関数の特殊なケースとして導出している。修正型期待効用関数との最大の違いは、効用関数の形状からリスク態度を導くのではなく、リスク態度が現在と将来に関わる意思決定であることに注目し、リスク態度を、現在と将来の消費弾力性や(現在と将来の消費の平準化への嗜好の程度を表す)時間選好率と同様のパラメーターとして、recursiveな効用関数にあらかじめ組みこんでいるところである。