著者
高田 洋子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
環境情報研究 (ISSN:0919729X)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.57-72, 2003-04

The purpose of this paper, (the second part of an aricle first published in 2000), is to make clear the social characteristics of the area in and around Narita and Sakura (Shimousa), comparing "the opening process" with that of the Mekong delta. The writer discusses how the epoch-making development of the Shimousa plateau during the Meiji period came about due to its natural environment despite difficulties with land use and government settlement policies. The writer focuses principally on Tomisato, an area southeast of Inba lake near Narita and Sakura. In contrast with the Mekong delta, a large amount of archaeological and historical evidences tracing the process of deforestation has been discovered in this low land and plateau region. Based on historical documentation, the social structure of medieval (12th century) Tomisato is examined including that of Shimousakoku Intousyo Goujison Kyoumyo. The writer notes that Kenchi was undertaken in this area at the end of the 16th century and contrasts the Kenchi-cho with Dia ba of the 19th century Vietnam. The writer further evaluates the advanced policies of the Japanese authorities in their more direct control of land and people. In 1722 Edo Bakuhu advanced the so-called Kyoho-Kaikaku project to clear land and increase taxation. The writer notes that once local residents had finished completely opening low lands to rice cultivation in their village, they found that they could not clear the adjoining diluvial plateau due to serious troubles with its soil. This was despite the fact that the Edo government allowed cultivation of its public land, Makiba. At the beginning of Meiji period, the villages of Nanae and Tokura were established on the Tomisato plateau. This was part of a relocation project by the new government to help reduce social tentions in Tokyo where unemployment was becoming a problem. The writer details methods used to recruit laborers for the project, listing demographic information sucn as age, former occupation and influence on the area's development. (continued)
著者
奥泉(岩本) 香 山本 博子 岡田 美也子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.83-100, 2003-02

教員養成課程の国語科においては、学生自身の言葉の力と子どもの言葉の力を育成する力を、共に育成できる教育内容が考慮されるべきである。一方、一般的な大学生における国語能力の低下の問題に関しては、形式的な国語表現技術を教えるだけでなく、言語活動の起点となる認識の能力から開発、育成していく必要があると考えている。本稿では、先の2点をふまえて行った、音声言語教育の実践として、視覚情報や触覚情報によって物やその形状を言葉で的確に伝え合うゲームを紹介する。
著者
佐久間 由夛
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.11-23, 2006-03

Earl Hamner Jr.とSherwood Andersonの二人の作家は、好んでアメリカの田舎社会を背景にした作品を書く。それぞれの代表作、Spencer's MountainとWhinesburg, Ohioに登場する主人公たちはその地域の中で青春期を過ごし、独立して放郷を後に巣立って行く。この小論では、作品に示された、家庭や社会並びに彼らの指導者など、生活環境と主人公たちの成長の関係を追ってみた。そこに二つの対照的な人間像が見えてくる。
著者
大野 雄子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.61-71, 2008-03

自己愛の発達とその病理については,自己愛および,対象との関係に関する理論的考察や,幼少期の愛着と適応に関する諸研究によって拡充されてきた。とりわけ,親子間の相互作用についての研究は,自己愛性人格障害患者の早期の性格形成や,その行動の特徴の理解に役立つ現象に焦点を当てられてきた。自己愛の歪みは,青年期に自己同一性を獲得していくうえで,対人関係や進路選択を通し,他の立脚点に立てないということからくる苦悩としてあらわれる。青年期は,特有の自己愛の高まりがあり,大人になるうえで健康的な自己愛へと調整を図る最終段階なのである。本稿は,自己愛傾向が強く「いい子」と言われてきた青年期の女性が健康的な自己愛や対象関係を獲得していく過程を示し,青年期に見られる,傷つきやすさと防衛,対象関係における特徴について考察する。
著者
庄司 真理子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
国際教養学論集 (ISSN:09177299)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.21-56, 1992-10

The purpose of this paper is to study the behaviors of miniinternational organizations in the face of intervention in Grenada. The four international organizations related to this case are the United Nations (UN), the Organization of American States (OAS), the Caribbean Community, the Organization of Eastern Carribean States (OECS). After World War II these two reasons to set up the mini-international organizations could be found: One was decolonization and the other was the institutionalization of international societies. In the Carribean basin, many mini-states which became independent from England could not, however, reach full independence. The various remaining colonial institutions became international organs in mini-international organizations. For example the member states of the OECS share the common organs of this international organization. Thus a political accident in one of these member states means an accident for all the member of the OECS immediately. When OECS invaded Grenada, the Caribbean Community could not take any action on it. Because some of the member states participated in invading Grenada, while the other states protested against this invasion. The OAS did not adopt any resolution, and they did not give any support to this invasion. In the UN, the majority of member states criticized this invasion, and then adopted a resolution to condemn this invasion. In the process of conflict resolution, each international organization showed different reactions. These organizations took actions based on political judgement, further they distributed their political roles. To endanger the roles of these international organizations was out of order. From the view point of a theory of International Organizations, the role of the mini-international organizations in the international conflict should be positively estimated. It would be important, however, to consider mini-international organizations in the process of conflict resolution by all the international organizations.

1 0 0 0 OA 「物井」考

著者
菊池 良輝
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
千葉敬愛短期大学紀要 (ISSN:03894584)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.31-49, 1991-03
著者
和田 良子
出版者
敬愛大学・千葉敬愛短期大学
雑誌
経済文化研究所紀要 (ISSN:13492446)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.125-144, 2004-03

1990年代末以降、個人の動学的な意思決定問題として、現在バイアスの問題とセルフ・コントロール問題が再浮上している。セルフ・コントロールの問題は、動学的意思決定問題では、時間選好率のアノマリーの一つであるhyperbolic preferenceとして捉えられることが多い。最近では、hyperbolic preferenceがあると仮定した場合のマクロ的な経済分析は、不良債権問題ヤプロジェクトの失敗など枚挙に暇がない。Hyperbolic preferenceがあるときの異時点間の効用関数は、時間選好率ρだけでは説明することはできない。そこでLaibson (1999)は、hyperbolic preferenceの本質的な要素のみを現在バイアスβとして取り出し、(ρ、β)の枠組みで異時点の問題を定式化した。さらにTed O'Donoghue and Mattew Rabin (1999)は、その後この手法を用いて、人々を3つのタイプにわけて、ビヘイビアの違いを分析した。第一は、現在バイアスがなく、したがって明日と今日の違いは時間選好率だけであるようなTime-Consistent (TC)な個人である。第2は、現在バイアスがあるが、賢者個人(sophisticants)であり、第3が愚者(naifes)である。賢者は、β<1である自分を知っているのに対して、愚者は、自分のβは1であり、自分はTCであると思い込んでいる(β=1)が、現実にはβ<1である点が特性を形成している。彼らの問題への対処は、今すぐ犠牲がかかる場合には、賢者(sophisticants)であれば、自分の動学的問題をバックワードに解いて問題を処理することができる。しかし現在バイアスがあり、かつ愚者(naifes)の場合には、最終期の前の期に初めてβ<1であることに気がつくために、最も大きな犠牲を払うこともありうる。具体的に問題を解いてみると、(ρ、β)の枠組みは問題を複雑にしているように見えるが、実際には、問題を現在と次の期の問題に限定していることがわかる。つまり、いま自分がいる時点で遠い将来までのことを考えるというより、次の期と比べて今期の自分はどうであるかを考えることに重点を置くのである。現在バイアスを克服するためのセルフ・コントロールの問題のうち、いかにして問題を克服するか、ということはO'Donoghue and Rabin (1999)のモデルでは扱われていない。セルフコントロール問題を正面から扱い、定義しているのは、Gul and Pesendorfer (2000)である。Gul and Pesendorfer (2000)では、オプションの存在がある主体の効用を下げるようなとき、セルフ・コントロール問題がある、と定義されている。このモデルでは、セルフコントロールに失敗したときの不効用が明示的に効用関数に取り入れられている。ある主体がセルフ・コントロール問題を感じれば、それを克服するためにプレコミットメントを手段として用いる場合もある。本稿では、以上のサーベイを踏まえて実験を組み立て、セルフ・コントロール問題を感じている個人と感じていない個人の行動を計測した。その実験結果の分析により、(β、ρ)アプローチとGul and Pesendorfer (2000)流のセルフ・コントロール問題の叙述は異なってみえるが、本質は切り離して考えることのできない同質的なものであることがわかった。また、βが非常に小さいが自分でそれを分かっている者は、結局ビヘイビアはnaifesと同じになることから、sophistecateであることの意味について再確認する結果を得た。