1 0 0 0 OA 六足発智再考

著者
佐野 靖夫
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.947-941, 2010-03-20 (Released:2017-09-01)
著者
石川 琢道
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.159-165, 2017-12-20 (Released:2019-01-11)
参考文献数
5

The Jōdoshū Zensho is a series of books on Pure Land Buddhism, which is widely used by researchers. Unfortunately, however, it includes no information about the relevant original texts or critical revisions. Nonetheless, it is now possible to generate a general description of the original texts, through investigation of the additional remarks attached to the first version of the series and page number symbols in the main text, combined with research conducted at the Library of Taishō University, which possesses many of the original texts of the series. As a result of this investigation and research, three versions of the series have been discovered, but there are many differences among them. In addition, the latest version, which is currently the most widely used, should have been printed by photo reproduction only of the reprinted version of the first version, but part of this latest version (i.e., 9 of the 20 total volumes) was printed by photo reproduction of the first version, a fact which users of this version should be aware of.
著者
吉水 千鶴子
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.1246-1254, 2016
被引用文献数
1

ダルマキールティはその著書『プラマーナヴィニシュチャヤ』第3章「他者のための推論」の中で,帰謬論証の例をあげる.帰謬(プラサンガ)論証は対論者の主張を論駁するためのものであり,相手の主張から主題とその属性を借用し,それを前提条件として,そこから相手にとって不合理な結論を導き,相手の主張の矛盾を指摘することにより論駁する仮言論証である.ダルマキールティも帰謬論証が対論者によって構想された属性にもとづくことは認めているが,彼が提示する論証式は以下の点で,それまでの帰謬論証とは大きく性格を異にする.(1)論証因を用いること,(2)仮言的表現を用いないこと,(3)遍充関係に相当する論証因と帰結の二つの属性の必然的関係が肯定的否定的遍充の両方で示されること,(4)その必然的関係は実在にもとづくこと.さらに,ダルマキールティが考える「論証因」は,借り物の主題の属性にはなり得ないが,そのような主題を離れれば,正しい認識(プラマーナ)によって成立し,対論者立論者両方によって認められるものである.その「論証因」から必然的に導き出される帰結は論理的帰結であり,誰もが認めざるを得ないものである.このような論証因の導入は革新的なことであったが,これなくして説得力をもった対論者の論駁はなしえないとダルマキールティは考えたのであろう.本論文は,このような彼の意図を明らかにすると同時に,彼が用いる「本性」(svabhava)という語は自らの存在そのものを指すのではないか,また「本来的論証因」(maulahetu)は「自らの理解,認識に根ざした論証因」すなわち他者のための推論にいうところの「自ら認めたもの」(svadrstartha)を指すのではないか,という解釈を提示した.
著者
渡邊 寳陽
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.1285-1292, 2009

日蓮は,一二六〇年に『立正安国論』を鎌倉幕府の前執権,最明寺入道時頼に奏進した.打ち続く天災地変は,正しい精神によって国が治められていないためであるという,鎌倉幕府の宗教的良心と目される枢要な人物への諫言である.日蓮の諫言はあくまで仏典に尋ねた結論に従った宗教的行為として終始した.その後,日蓮は法難を受け,『立正安国論』は予言の書としての意義を重くしていく.法華経の行者として,四大法難を体験した日蓮は,末法に展開すべき法華仏教の内観の世界を『如来滅後五五百歳始観心本尊抄』として著す.一見,対比的に見られる両書だが,宗教的救済の現実化の側面と,仏法の内面化の側面とを,それぞれの論述のうちに共有していることに注意を要することを指摘する.
著者
横山 剛
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.1212-1216, 2014

塞建陀羅の記した『入阿毘達磨論』は有部アビダルマの煩雑な教理を纏めた優れた撮要書として重視される.同論はアビダルマ後期に属することが指摘されるが,更に踏み込めば,有部の代表論書である『倶舎論』との先後関係が問題となる.『入阿毘達磨論』の結語は過度な分析や論争により教理が煩雑化することへの危惧を述べるが,同論が『倶舎論』以前の成立であれば,以上は『婆沙論』等の先行する有部論書に向けられたものとなり,『倶舎論』以後の成立であれば,同論における世親の有部批判を強く意識していることが予想される.このように,二論書の先後関係は『入阿毘達磨論』の成立に関する本質的な問題に結びつく.しかし,撮要書である『入阿毘達磨論』は有部の標準的な教義により構成されるため,先後関係の決定は容易ではない.一方,玄奘門下の普光が記した『倶舎論記』は,倶有因のふたつの定義(互為果説・同一果説)を解説する中で,「『入阿毘達磨論』は両定義を示すが,同論は『倶舎論』以後の成立であり,互為果説は世親に学んだ」という倶舎師の説を紹介する.教理に基づいて二論書の先後関係を議論するのが難しい状況にあっては,『光記』の一節が有する価値は大きい.舟橋水哉『入阿毘達磨論講義』(大谷大学安居事務所,1940)は,互為果説が『倶舎論』に初出でないことを理由に,『光記』の記述の有効性を否定する.本稿は舟橋[1940]の否定を再検討し,先後関係に関する当該の一節の有効性について再考察することを目的とする.まずは『倶舎論』における倶有因の定義とそれに対する『光記』の注釈を確認し,当該の一節が述べられる文脈と普光の意図を明らかにする.その後に,舟橋[1940]の否定の問題点を指摘し,『光記』の伝える先後関係が何らかの伝承に基づく可能性を指摘する.さらに『入阿毘達磨論』の倶有因の定義における蔵漢訳の差異に着目し,当該の一節が普光自身の解釈を含んでいる可能性を指摘したい.
著者
西野 翠
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.402-399, 2007-12-20 (Released:2017-09-01)
被引用文献数
1

1 0 0 0 戒壇の原意

著者
平川 彰
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.680-700, 1962
著者
都河 陽介
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.710-713, 2019-03-20 (Released:2019-09-20)
参考文献数
2

This paper examines the development of Chinese understanding of the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi, particularly focusing on its relation to the interpretation of Buddha’s working (foli 仏力) in China. In the history of Chinese Pure Land Buddhism, the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi was practiced by Lushan Huiyuan and was considered an important practice within the early Chinese Pure Land tradition. It is also known that the term pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi (banzhou sanmei 般舟三昧) frequently appears in Kumārajīva’s Chinese translations of Indian commentaries, such as the Shizhu piposha lun 十住毘婆沙論 and the Da zhidu lun 大智度論. In this paper, I will focus on the Chinese translations of these two commentaries to understand how the concept of Buddha’s working is discussed in relationship to the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi.Comparing the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi discussed in the Banzhou sanmei jing 般舟三昧経 and the usages of the term in these commentaries, the following three distintions are apparent:・The practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi is identified differently in the stage of non-retrogression in the Shizhu piposha lun and the Da zhidu lun depending on the interpretation of the sutras of these commentaries.・Both in the Shizhu piposha lun and the Da zhidu lun, practitioners who have yet to achive supernatural powers can see buddhas through the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi.・In the Shizhu piposha lun, the necessity of self-effort by practitioners is emphasized in the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi. In the Da zhidu lun, however, practitioners are able to see buddhas by the working of the buddhas’ light which enhances their samādhi practice, as discussed in the Dapin banruo jing 大品般若経.The practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi is discussed as an important practice to reach the stage of non-retrogression in other sutras and commentaries. However, different interpretations of the teaching of the Banzhou sanmei jing developed based on the doctrinal background of each text which introduced the practice of the pratyutpanna-buddha-saṃmukhāvasthita-samādhi. The differences of the interpretation of the samādhi practice in the Shizhu piposha lun and Da zhidu lun might have arisen the difference of interpretation of the ten stages (daśabhūmi) in each commentary.
著者
柳 幹康
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.314-307, 2019-12