著者
的場 周一郎 沢田 寿仁 戸田 重夫 森山 仁 横山 剛 橋本 雅司
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.69, no.10, pp.2580-2584, 2008 (Released:2009-04-07)
参考文献数
21
被引用文献数
4 4

患者は62歳,女性.主訴は心窩部不快感.平成某年10月頃より心窩部不快感が出現,翌年1月当院内科受診し,貧血,便潜血反応陽性を認めた.上部,下部消化管内視鏡を行うも異常は認めず,小腸造影検査を行ったところ,回腸に約6cmの憩室と,その内部に約3cm大の隆起性病変を認めた.腹腔鏡補助下に手術を行った.手術所見では回腸に憩室を認め,小切開を置き,憩室のみ切除した.術中迅速診断にて高分化型腺癌と診断され,リンパ節郭清を伴う回腸部分切除を行った.病理検査では,リンパ節転移を認めず,Meckel憩室の異所性胃粘膜から発生した癌であった.
著者
加納 和雄 Jowita Kramer 横山 剛 田中 裕成 Sebastian Nehrdich 中山 慧輝 小南 薫 小谷 昂久
出版者
対法雑誌刊行会
雑誌
対法雑誌 (ISSN:24355674)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.39-85, 2023 (Released:2023-12-31)

Sthiramati's Tattvārthā, the extensive commentary on the Abhidharmakośa and its bhāṣya, had been known only in the form of fragments of Chinese translations, fragments of Uyghur translation from the lost Chinese translation, and Tibetan translation. In recent years, however, the original Sanskrit text of the Tattvārthā has become available, and the results of the research have been published. As for the chapter of Karmanirdeśa (Chapter 4), its Sanskrit text on Abhidharmakośa verses 4.34–37 has been published. In this paper, we will continue the translation of the Tattvārthā focusing on verse 4.36cd. The verse discusses the scope and motivation of the acquisition of non-restraints (asaṃvara). The non-restraints is the non-information (avijñapti) that keeps away the good and habituates the bad, and is said to be possessed by those who kill for their own lives (slaughterers, hunters, executioners, etc.) and by those who steal (thieves, etc.). Verses 36cd discusses to whom, to which evil karma, and by which cause the non-restraints is acquired. In addition, this paper will present the texts and translations of Vasubandhu's Abhidharmakośa/bhāṣya and Saṃghabhadra's 順正理論 in order to clarify the developement of interpretation from Vasubandhu via Saṅghabhadra to Sthiramati. Then, we will identify passages of Saṅghabhadra that Sthiramati seems to silently borrow, and try to recover some parts of the original text of Saṃghabhadra.
著者
望月 拓実 柴田 紘希 横山 剛士 川崎 登志喜 中路 恭平
出版者
日本体育・スポーツ経営学会
雑誌
体育・スポーツ経営学研究 (ISSN:24323462)
巻号頁・発行日
pp.370001, (Released:2023-03-02)
参考文献数
30

Due to the increasing enrolment in universities and their role as a hub for lifelong participation in sports, the improvement of the sports life of university students is now positioned as an important issue. A review of previous studies on the sports life of university students identified the following issues: the existence of a quarter of Non-exercisers, half of those who are members of an athletic club exercise six or more days a week, and half of those who are members of a circle use off-campus facilities and bear the financial and time costs. However, no studies have examined these issues according to the characteristics of the university or department to which the students belong. Therefore, the purposes of this study were to examine the sports life of students according to the characteristics of their universities and faculties, and to clarify the details of their actual conditions and issues.A questionnaire survey was conducted at 41 universities across the country, asking questions about current exercise frequency, barriers to exercise, current exercise status, and venues and costs of activity. The participants were categorized by athletic environment into “Members of an athletic club”, “Members of a circle”, “Other exercisers” and “Non-exercisers”. Further analysis was conducted based on three characteristics: the “Establisher”, “University size”, and “Faculty”.As a result of the analysis, the following four points were identified as the actual conditions and issues in the sports life of university students.1: Non-exercisers are most common among students at large universities, public universities, and general faculties.2: There was a high frequency of physical education and sports department activities at medium and small universities.3: Circle students at large universities and private universities do not have access to on-campus facilities, and the cost of their activities is high.4: Students at small universities, public universities and general faculties feel that they do not have the opportunity to exercise.

1 0 0 0 IR 保健体育科

著者
廣瀬 尋理 金子 真鈴 横山 剛士
出版者
金沢大学附属中学校
雑誌
研究紀要 / 金沢大学附属中学校
巻号頁・発行日
no.60, pp.84-91, 2018-02-26

伝統文化教育を中心とした教科等横断的なカリキュラムの開発ーグロ ー バル社会に生きるために必要な資質 · 能力の育成を目指して―
著者
加納 和雄 Jowita Kramer 横山 剛 田中 裕成 Sebastian Nehrdich 中山 慧輝 小南 薫
出版者
対法雑誌刊行会
雑誌
対法雑誌 (ISSN:24355674)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.63-98, 2021 (Released:2021-08-01)

The present paper is the first of a series of textual studies on Sthiramati’s Tattvārthā on Abhidharmakośa(bhāṣya) 4.35–44. The series will provide a Sanskrit text and an annotated Japanese translation of the Tattvārthā together with texts and translations of Vasubandhu's Abhidharmakośabhāṣya and Saṃghabhadra’s *Nyāyānusāriṇī 順正理論 . The *Nyāyānusāriṇī, the earliest available commentary on the Abhidharmakośabhāṣya, is frequently quoted by Sthiramati explicitly and silently. Therefore it is one of the most important witnesses for understanding the Tattvārthā. Abhidharmakośa 4.35–44 deals with the attainment and the abandonment of the three kinds of the unmanifest (avijñapti), i.e., restraint (saṃvara), non-restraint (asaṃvara), and neither-restraint-nor-non-restraint (naiva-saṃvara-nāsaṃvara). This paper focusses on Abhidharmakośa 4.35 and its commentaries, which mainly discuss the scope of the three kinds of restraint (i.e. prātimokṣasaṃvara, dhyānasaṃvara and anāsravasaṃvara).
著者
山崎 瑞紀 倉元 直樹 中村 俊哉 横山 剛
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.305-314, 2000-09

山崎・平・中村・横山(1997)に引き続き, 本研究においては, アジア出身学生の対日態度, 及び対異文化態度と, それらに影響する要因の関係を検討した。態度形成モデルは, エスニシティ(民族性)の観点から構成された。「対日態度」, 「対異文化態度」, 「友人関係」, 「肯定的経験」, 「否定的経験」, 「自分たちのエスニシティがホスト社会に受け入れられているという認知」といった構成概念が測定された。日本語学校に通う399名のアジア出身学生が質問紙に回答した結果, 以下の点が示唆された:(1)「日本人による受容の認知」は, 肯定的な対日態度, 対異文化態度の形成に重要な役割を果たす, (2)中国出身の学生は, 韓国出身の学生よりも, 日本人と豊かな「友人関係」を形成しており, 「肯定的な経験」が多く, 滞在社会は自分たちの民族文化に対して関心を持っている, と感じており, より親和的な「日本人イメージ」を形成している, (3)さらに, 前回, 留学生を対象に行った調査結果と比較したところ, 日本語学校生は留学生よりも, 「肯定的経験」が少なく「否定的経験」が多いこと, 「日本人との交流意図」, 「異文化との交流意図」が低いことが示唆された。
著者
横山 剛
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.1212-1216, 2014

塞建陀羅の記した『入阿毘達磨論』は有部アビダルマの煩雑な教理を纏めた優れた撮要書として重視される.同論はアビダルマ後期に属することが指摘されるが,更に踏み込めば,有部の代表論書である『倶舎論』との先後関係が問題となる.『入阿毘達磨論』の結語は過度な分析や論争により教理が煩雑化することへの危惧を述べるが,同論が『倶舎論』以前の成立であれば,以上は『婆沙論』等の先行する有部論書に向けられたものとなり,『倶舎論』以後の成立であれば,同論における世親の有部批判を強く意識していることが予想される.このように,二論書の先後関係は『入阿毘達磨論』の成立に関する本質的な問題に結びつく.しかし,撮要書である『入阿毘達磨論』は有部の標準的な教義により構成されるため,先後関係の決定は容易ではない.一方,玄奘門下の普光が記した『倶舎論記』は,倶有因のふたつの定義(互為果説・同一果説)を解説する中で,「『入阿毘達磨論』は両定義を示すが,同論は『倶舎論』以後の成立であり,互為果説は世親に学んだ」という倶舎師の説を紹介する.教理に基づいて二論書の先後関係を議論するのが難しい状況にあっては,『光記』の一節が有する価値は大きい.舟橋水哉『入阿毘達磨論講義』(大谷大学安居事務所,1940)は,互為果説が『倶舎論』に初出でないことを理由に,『光記』の記述の有効性を否定する.本稿は舟橋[1940]の否定を再検討し,先後関係に関する当該の一節の有効性について再考察することを目的とする.まずは『倶舎論』における倶有因の定義とそれに対する『光記』の注釈を確認し,当該の一節が述べられる文脈と普光の意図を明らかにする.その後に,舟橋[1940]の否定の問題点を指摘し,『光記』の伝える先後関係が何らかの伝承に基づく可能性を指摘する.さらに『入阿毘達磨論』の倶有因の定義における蔵漢訳の差異に着目し,当該の一節が普光自身の解釈を含んでいる可能性を指摘したい.
著者
大谷 吉秀 桜井 嘉彦 五十嵐 直喜 横山 剛義 木全 大 亀山 香織 久保田 哲朗 熊井 浩一郎 北島 政樹
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.990-994, 1998 (Released:2011-08-23)
参考文献数
26

消化器癌の進展過程でのマトリックス分解酵素 (matrix metalloproteinase: MMP) による細胞外マトリックス (extracellular matrix: ECM) 破壊における間葉系細胞の役割について検討した.1型, III型コラーゲンを分解するMMP-1は癌先進部組織で高い酵素活性を示した.MMP-1産生細胞の同定を目的にin situ hybridizationを行った結果, 癌巣周囲の線維芽細胞や顆粒球にMMP-1mRNAの発現を認めた.ヒト胃粘膜由来線維芽細胞の培養液にヒト胃癌細胞株MKN-74の培養上清を添加すると, 単独培養に比べ高いMMP-1産生を認めた (p<0.05).また, ヒト胃癌細胞株TMK-1の腹腔内投与によるヌードマウス腹膜播種モデルでは, 癌細胞を線維芽細胞の培養上清とともに投与することで結節数の有意な増加を認めた (p<0.01).以上より, 消化器癌によるECM破壌に間葉系細胞が重要な役割を演じていることが確認された.
著者
豊田 正武 伊藤 誉志男 一色 賢司 大西 和夫 加藤 丈夫 神蔵 美枝子 白石 美子 原田 行雄 深澤 喜延 横山 剛 米田 孟弘 平山 佳伸 山本 芳子 藤井 正美 慶田 雅洋
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.36, no.6, pp.489-497, 1983 (Released:2009-11-16)
参考文献数
13
被引用文献数
3 4

1) 1982年11月上旬~中旬に, 厚生省の食品添加物1日摂取量調査方式 (マーケットバスケット方式) に従い, 各種食品を, 東京で大手スーパーより, 東京, 大阪で中堅スーパーより, 仙台, 和歌山, 北九州で中小スーパーより, 札幌, 山梨, 長野, 島根で地元小売店より購入し, 1人1日喫食量に相当する試料量を採取し, 8食品群ごとに集め, 各種食品添加物含量を分析し, 1日摂取量を求めた。2) 48品目の各種食品添加物の10機関の平均1日総摂取量は119.8mgであり, 個々の食品添加物の平均1日摂取量は, プロピレングリコール43mg, ソルビン酸36.3mg, 硝酸35.5mg, 安息香酸1.44mg, グリチルリチン酸1.39mg, サッカリンナトリウム0.91mg, プロピオン酸0.60mg, パラオキシ安息香酸エステル類0.23mg, デヒドロ酢酸0.19mg, 合成着色料0.096mg, 亜硫酸0.073mg, BHT0.023mg, 亜硝酸0.018mg, BHA0.001mgであった。3) 各種食品添加物の1日摂取量のADIに対する割合は, 天然由来も含む硝酸以外0~3%の範囲内にあり, 購入先の規模別では, 地元小売店の食品で保存料, 甘味料が多く, 中堅スーパーでは添加物含量が若干低い傾向が見られた。