出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.423, pp.103-123, 2017-09

優待取りのシーズンがやって来た。バブルともいわれる人気化で、割高な銘柄も増えている。優待がなくてもお買い得と言える銘柄はどれか。8月、9月に権利が取れる人気180銘柄を完全査定した。
著者
横江 公美
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.410, pp.142-144, 2016-08

ミレニアル世代の象徴が歌手のレディー・ガガです。彼女は奇抜なファッションをまとい一見飛んでいるようですが、経済格差や同性愛、レイプなど社会問題に対する関心が強く、行動に出る人です。 強烈なキャラクターを持つ点でトランプ氏はレディー・ガガに…
著者
小谷 真幸
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.421, pp.119-127, 2017-07

手厚い税優遇があり、有利に老後資産づくりを進められる「iDeCo」。先月号に続く特集第2弾の今回は、最新サービスが出そろったiDeCoを賢く比べ、選ぶポイントを紹介する。取材・文/小谷真幸 イラスト/おおさわゆうiDeCo(イデコ)(個人型確定拠出年金)は、掛…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.404, pp.66-77, 2016-02

新・高リターン商品・波乱対策2016年は米国利上げで世界的なマネーの動きが変わる可能性がある。チャイナ・ショックのような急落がいつ起こるとも限らない。新・高リターン商品と12の技を駆使して、波乱相場への備えを万全にしよう。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.411, pp.48-50, 2016-09

PART.1 短期投資経済ショックで相場が荒れた時、思わぬ高値づかみや狼狽売りを避けるには、相場の上昇・下降トレンドの転換点を見極めることも重要だ。テクニカル指標の使い方の基本を押さえよう。基 礎 編CHECK1全力買いはダブルボトム形成後に 相場の大幅下…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.361, pp.80-86, 2012-12

64ページからの本誌特集で、今が狙い目の好業績株を探った。選別するに当たって全上場銘柄を「好業績・割安」「上期上方修正」「今年の新高値更新」「最高業績」「5期連続経常増益」の5つの切り口から分析した。 「好業績・割安」は今期に2桁成長を見込むもののPBR(株価純資産倍率)が1倍割れしている割安株。「上方修正」銘柄は3月期決算で上期に上方修正した銘柄。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.432, pp.76-78, 2018-06

ペンタさんは、モメンタム投資やテクニカル分析の解説書を読み込んで勉強した。その結果、テクニカル分析が有効だと感じて、従来の割安成長株投資で購入した銘柄を買い増ししたり、損切りしたりする際の判断にも利用するようになった。 業績の拡大が続くと…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.426, pp.62-67, 2017-12

第207回3月期決算企業の中間決算発表が本格化する。ここで通期業績予想を上方修正する銘柄は、来年に向けて好調な株価推移が期待できる。今回は第1四半期決算の進捗率から、上方修正の期待が大きい銘柄を探った。
著者
真弓 重孝
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.403, pp.98-108, 2016-01

2015年に高い配当利回りで注目を集めたトヨタ種類株や郵政株も、REIT(不動産投資信託)の分配金利回りにはかなわない。不動産価格の上昇や米国の利上げを懸念する見方もある中で、REITの動向を探った。 取材・文/真弓重孝(本誌) 平均利回りの水準では、株の…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.372, pp.112-117, 2013-09

誰でも一度は使ったことがあるだろう。黄色の容器に赤のキャップがついた「ボンド 木工用」(下写真)。その他にも瞬間接着剤の「アロンアルフア」や、住宅や土木建築分野など業務用途の接着剤を手掛けるのがコニシだ。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.413, pp.53-56, 2016-11

データでズバリ1好業績株の勢いに乗れ上方修正 ここからは最新の決算データを使って有望銘柄を発掘していこう。まず注目したいのは、足元の業績が好調な銘柄。特に、第1四半期決算で早々に通期予想を上方修正した銘柄に着目したい。
著者
村山 由佳
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.411, pp.112-114, 2016-09

57Yuka Murayama1964年7月、東京都生まれ。立教大学文学部卒業後、不動産会社勤務、塾講師などを経て93年『天使の卵—エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞を受賞。2003年『星々の舟』で直木賞、09年『ダブル・ファンタジー』で柴田錬三郎賞、中央公論文芸賞、島…
著者
すぽ
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.421, pp.104-106, 2017-07

Tさん(読者) 私はレントラックスの成長の限界について考えてみました。日本アフィリエイト協議会の調査によると、月1万円以上3万円未満のアフィリエイト収入があるのは全体の5・2%で、レントラックスのターゲット層はここになると思います。アフィリエイタ…
著者
本間 健司
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.421, pp.90-97, 2017-07

これは、あるファイナンシャルプランナーが老婦人から受けた相談だ。相談者は第2次世界大戦で有価証券が紙くずになった経験があり、連日報道される北朝鮮情勢に不安を覚え、株で持っている資産の3割を金にすることにしたのだという。 同様の動きは他にも見…
著者
福島 由恵
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.409, pp.124-135, 2016-07

副業&週末起業に励み 「2足のわらじ」で家計力アップの有力手段として、近年、副業に関心を持つ人がじわじわと増えている。迷っているなら、とにかく始めてみるのも手。既に一歩踏み出している「副業の先輩」の実例を参考に、自分に合ったやり方を探ってみ…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.377, pp.90-93, 2014-01

足元の日本景気は良好だが、4月の消費増税以降は景気減速リスクがあり、円高圧力になる可能性もある。しかし一方で、消費増税は日銀が金融緩和をさらに拡大する口実にもなる。4月からの黒田緩和を、為替市場はほぼ織り込み済みだが、仮に追加緩和が実施…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.361, pp.38-43, 2012-12

9月下旬、東京都中央区の新築マンション販売説明会に、予定の100組を上回る人が詰めかけた。50台の物件で5000万円台、都心にしては比較的購入しやすい価格帯だ。販売を手掛ける野村不動産は、人気の理由は「立地にある」としながらも「来場者は消費税アップを気にし始めている」と言う。 消費税は2014年4月に5%から8%に、15年10月に10%に上がる予定。
著者
三田 紀房
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.381, pp.84-86, 2014-04

28構成/真弓 重孝撮影/大槻 純一漫画家三田紀房 氏Norifusa Mita1958年、岩手県生まれ。明治大学政治経済学部卒業後、西武百貨店入社。同社を退社後、家業の洋服店を経営しながら漫画家を目指し、30歳でデビュー。
著者
内館 牧子
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.408, pp.136-138, 2016-06

54Makiko Uchidate1948年9月、秋田市生まれ。武蔵野美術大学造形学部卒業。2006年に東北大学大学院文学研究科修士課程修了(宗教学)。三菱重工業で13年半のOL生活を経て、1988年に脚本家デビュー。2000年9月から日本相撲協会横綱審議委員会審議委員(10年1月退任)。
著者
山崎 敦彦 深田 武志
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.419, pp.26-29, 2017-05

──株式市場でにわかにスター銘柄になった感がありますね。投資家からの問い合わせなど、いつ頃から騒がしくなりましたか。 昨年の秋くらいでしょうか。理由は二つだと思います。