出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.428, pp.90-100, 2018-02

Part3史上最高値の更新を続ける米国株に、投資家の関心も高まる。これから狙うなら、どんな銘柄か? 高値警戒感が生じている中で、独自の強みを持ち、業績を着実に伸ばす「強い株」に注目した。 高値更新に沸く米国株で注視されているのがCAPEレシオ。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.404, pp.120-127, 2016-02

2015年後半に世間を騒がした横浜市の「マンション傾斜問題」。事態が10月半ばに明るみに出ると、株価を急騰させたのが地盤ネットホールディングス。300円台半ばだった同社株は10月中に4回のストップ高を付け、9営業日で2倍近い714円まで上昇した。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.438, pp.56-60, 2018-12

9月からの上げ相場は、株価上昇の流れに乗るモメンタム投資の好機なのか。モメンタム投資の達人である夕凪さんは、「やっと投資の季節が始まったかもしれない」と笑顔を見せる。 夕凪さんが重視するのは、その日に年初来高値を付けた銘柄数と、年初来安値…
著者
中野目 純一
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.424, pp.90-97, 2017-10

具体例を幾つか見てみよう。まずは、サービス業のA社株のケースだ。前日には数千株しかなかった同社株の売買高が突然、数万株に急増。特に大引けの直前に売買高が急激に膨れ上がり、株価は9%も一気に上昇した。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.436, pp.33-35, 2018-10

2018年度下期は秋に調整、その後は回復と想定している。調整局面での日経平均株価は3月につけた2万347円を割り込む可能性もあるかもしれない。その理由は3つある。 1つ目は、米中間選挙がある年の相場は、夏から秋にかけて調整が起こるパターンが多いことだ。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.432, pp.18-21, 2018-06

海外勢の日本株離れ、貿易戦争の懸念、米ハイテク株の急落──。複数の要因が重なって輸出株を中心に大型株の人気が低下している。代わって個人を中心に買いを集めそうなのが、東証2部や新興市場に上場する中小型株だ。
著者
野村 克也 佐藤 珠希
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.436, pp.118-121, 2018-10

──2017年12月8日に虚血性心不全で妻の沙知代さんが亡くなって、半年以上が過ぎました。 人間って厄介だなって思うのは、そばにいた時は何とも思わなかったのに、いなくなるとその存在の大きさを痛いほど感じること。家に帰って話をする人がいないのがこんな…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.400, pp.48-50, 2015-10

海外には魅力的な投資先が多い半面、「個別株を選ぶのは困難」と敬遠する人も多い。だが複数の資産に分散投資する投資信託の仲間で、指数に連動するETF(上場投資信託)ならさほど難しくない。海外資産に投資するETFを買う方法は3つある。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.436, pp.110-115, 2018-10

第217回為替相場が円安傾向だ。米利上げなどに伴い日米の長期金利差が今後拡大していくとの思惑が広がっているためだ。円安が続くならば、海外で稼ぐ日本企業にとってはチャンス。低迷が続く中小型株の一部にも恩恵が出てきそうだ。
著者
みきまる
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.435, pp.94-96, 2018-09

2000年からの18年余りを振り返ると、実は相場が好調の時期はそう長くはありません。ホリエモンこと堀江貴文さん(当時はライブドアの社長)が時代の寵児(ちょうじ )として一世を風靡した05年頃と、12年12月から現在まで続くアベノミクス相場の2つの時期だけ…
著者
金子 兜太
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.391, pp.100-102, 2015-02

好きなことに没頭し、それで生計を立てていく。誰しもそうした理想的な人生を歩みたいものの、様々な妥協や忍耐を迫られるのが現実だ。金子兜太さんは30代半ばの時、俳人としての道を窮めるため、あえて不利な処遇を強いられる日銀マンを貫き通す決断をした。東大卒でありながら最後は金庫番で終わった日銀人生。好きな道を歩むこととお金の関係について聞いた。
著者
川路 洋助
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.431, pp.64-79, 2018-05

アナリストの市場予想の平均である「QUICKコンセンサス」。プロは業績の先を読む上で、この「コンセンサス予想」を活用する。本誌では入手が難しい約1000社分の新年度予想を一挙紹介。一足早く、企業の新年度業績を考える参考になるだろう。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.423, pp.87-89, 2017-09

まず、ECBが出口政策に向かうようになった背景を確認しよう。背景の一つには、欧州が着実に景気上昇局面に入っている点がある。例えば6月29日発表の6月のHICP(欧州連合基準の独消費者物価指数)は、前年同月比1・5%上昇と市場予想(1・3%上昇)を上回って着地…
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.423, pp.66-69, 2017-09

スポーツジム運営のRIZAPグループの株価が乱高下している。7月4日に上場来高値(2297円)を付けたが、その直後から売りに押され2日で2割強下落した。M&A(合併・買収)を軸とした成長戦略に対する期待と不安が交錯した格好だが、今後再び株価は上昇気流に乗るの…
著者
桐谷 広人
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.428, pp.126-129, 2018-02

1位は何といってもマルコ(東2・9980)。17年はRIZAPグループ(札ア・2928)系の銘柄が色々と話題になりましたが、中でもマルコが優待新設後に程なくして、内容を大幅に拡充したのには驚きました。 3月の新設時の優待内容は買い物割引券やゴルフ割引券で魅力に乏…
著者
太田 伸之
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.393, pp.110-112, 2015-04

「高品質と低価格」が代名詞のメード・イン・ジャパン。その輝きが薄まりつつある中で、期待を集めるのがクールジャパンだ。アニメやファッション、和食などは世界での認知度は高まっているが、産業規模としては伸びしろがある。
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.435, pp.48-51, 2018-09

自宅に収まりきらない荷物をどこかに預けたい──。こんな需要を受けて、トランクルームが人気になっている。エリアリンク(東マ・8914)は、「ハローストレージ」ブランドで全国に8万室以上を展開し、国内トランクルーム市場でトップシェアを誇る企業だ。
著者
御船 晶子
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.406, pp.130-133, 2016-04

昨年の大みそかに期限が迫った優待券を使うために、遊園地と映画館に行ったという桐谷さん。普段、講演会や執筆作業で多忙なだけに、レジャー施設で遊ぶのは息抜きの時間。今月は桐谷さんに、外に出かけたくなる娯楽関連の優待を教えてもらいました。
著者
林 和人 深田 武志
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.426, pp.104-106, 2017-12

──簡単なスマホ操作で1000円から日米の有名企業の株が買えるサービスが注目されていますね。口座も増えているのでは。 今月(9月29日にインタビュー)は1万7000新規口座くらいで、毎月1万を超えるペースで増えています。──え、そんなにですか。
著者
市田 憲司 小谷 真幸
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.421, pp.59-74, 2017-07

優待投資の楽しみ方は千差万別。年間数百銘柄を取得する"ガチンコ勢"から、優待メシの食べ歩きに精を出す"エンジョイ勢"まで、達人6人の優待道をリポートする。取材・文/市田憲司、小谷真幸 イラスト/伊野孝行 写真/高山 透注:優待品取得に関する…