著者
山田 利明
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.15-23, 2018-03

Zhao Wenlin and Xie Shujun coauthored History of Chinese Population (People's Publishing House, 1988) was the first book scientifically calculating changes in population seen in Chinese history. Reforms and open-door policies following the Great Cultural Revolution first enabled this book to be published, which gives an exhaustive good picture of the bright and dark sides of Chinese history from the standpoint of changes in population. Contrasting this book with Taketoshi Sato’s Chronology of Chinese Disaster History (Kokushokankokai Inc., 1993) reveals that a principal cause of population decline was starvation.In this article, I reveal from descriptions of history books the circumstances at the time population halved and discuss the true state thereof.
著者
坂井 多穂子
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.81-92, 2020-03

古来、中国の河川はしばしば洪水を発生させたため、中国文明の繁栄には治水が不可欠であった。禹と李冰は中国文明を代表する治水師である。禹は治水の成功によって夏王朝の創始者となり、戦国時代の李冰は岷江に都江堰を建造して蜀郡を豊かな地域にした。彼らは治水の功績によって神格化され、治水の神となった。禹は天地創造の神話に登場する神となり、李冰父子は「二郎神」という道教の神となって『西遊記』や『封神演義』にも登場した。現代中国における水の問題には、洪水や渇水だけではない。経済発展によって水質汚染が深刻化している。現代の二大治水プロジェクトは、三峡ダムと南水北調である。これらのプロジェクトによって解決できる問題は少なくないが、一方では建設地から移住させられた人々の貧困などの新たな問題も発生している。
著者
鈴木 信一
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.115-131, 2020-03

即興で行なうダンスセラピーは身体運動および他者との連動を試みることによって健常者、非健常者を問うことなく一定の効果を得ることができる。その一方で身体運動および他者との連動そのもの、さらに動作の選択可能性の拡大、他者との連動可能性の向上といった効果を具体的かつ肌理細かく記述し、分析することは難しいとされる。そこで本稿ではシステム論におけるオートポイエーシス、カップリングの手法を身体運動に展開し、動作単位産出システム、カップリング・システムを仮説設定した上で、即興ダンスセラピーの実践を記述し、現場で展開される実践の構造、実践による効果の明確化を試みる
著者
唐澤 太輔
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.93-105, 2020-03

華厳僧・明恵坊高弁(1173〜1232 年)は、19 歳の青年期から晩年の 58 歳まで、断続的に自身が見た夢を記録し続けた。彼は、実に様々な夢を記録しているが、本稿で焦点を当てるのは、動物に関する夢である。明恵の夢には、非常に多彩な動物が登場する。しかし、それらを網羅的に捉え言及した研究はこれまでなかった。明恵の動物観あるいは非—人間への眼差しを知る上で、彼が見た動物の夢は大きなヒントを与えてくれる。同時に我々は、その眼差しが華厳思想(事事無礙法界:事物と事物が豊かにつながり合う様態を重視する思想)と深くリンクすることを知ることができるはずである。本稿では、まず、現在までに活字化され刊行されている明恵による夢の記録を概観し、そこから動物に関する夢を抽出しリスト化する。その上で、彼の夢に登場する動物の傾向を考察する。さらに、それらの動物が、明恵にとってどのような「意味」を持つものだったのかを論述する。最後に、明恵が経験した動物をめぐる共時的現象と華厳思想とのつながりについて述べる。
著者
田村 義也
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.57-69, 2019-03

南方熊楠は、民俗学と文献研究による比較説話研究の領域では著作が多かった一方、生物研究においては、学術的な業績がきわめて少なく、研究者というより情報提供者(インフォーマント)というべきだと自然研究者たちから指摘されることがある。事実、生物学における南方熊楠のもっとも顕著な功績は、日本産変形菌標本をイギリスのリスター父娘に提供したことで、彼らを通じてそれらが学界への貢献となった。ところで、これと類似の間接的な学界への貢献を南方は、ディキンズの日本文学翻訳・研究業績に対しても行っている。このことの背後には、生物学と文学研究とに共通する、研究誠意とその成果を業績とするについての南方の独自の姿勢が存在すると思われる。
著者
河本 英夫
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
no.13, pp.13-23, 2019-03

人間を包む環境のなかで、色はもっともベースとなる要素的特質である。そのなかでも緑と青は支配的な比率をもっている。緑は植物の色だから、植物性の環境であり、生存に直結している。ところで青は不思議な配置を占めている。空は青であり、海も青である。あまりにも人間にとって身近で、自明なために青を「環境の色」として通常は自覚的に捉えたりはしない。だが緑と異なり、空という物に青が付着しているわけではない。ここではこの青の特質について考察した。ことにネモフィラという花の一面の青は、なにか人間の感性に、驚きと安らぎと流れ行くような流動感をあたえてくれる。
著者
唐澤 太輔
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.35-45, 2017-03

We naturally accept the fact that human beings make a distinction between oneself and others. However, this distinction or barrier is only the standards and disciplines established by the majority of modern society. In other words, this distinction is considered to be arbitrary. In this paper, I criticize this arbitrary distinction, and I reveal the flexible and unobstructed place.First, I explain the significance of animals by using the Heidegger’s text, Die Grundbegriffe der Metaphysik : Welt-Endlichkeit-Einsamkei. Next, I explain the perspective of children and myōkōnin 妙好人 (sublimely excellent people of Shin Buddhism). I think that they are equally the beings who are standing on the flexible and unobstructed place. That is to say, they have the perspective of interpenetrative place.Finally, I reveal the importance of the interpenetrative place by using the thoughts of the Avataṃsaka Sūtra (Jp. kegongyō 華厳経). I think the thoughts of the Avataṃsaka Sūtra have the clue to resolve the conflict between individuals.
著者
稲垣 諭
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.85-103, 2018-03

This article deals with the subject “two selves,” however, “self (auto, sich, Selbst)” I discuss here does not by itself mean “I” who live an everyday life, nor philosophical “ego” or “subjectivity.” Neither is my intent to rehabilitate philosophy of subjectivity. Instead, I am trying to establish the term “self” as one that can include world phenomena seen over a broader area, especially phenomena certain unit elements “dynamically form cluster/assemblage.” Through such process, I reveal double movements contained in self after the pattern of autopoiesis theory. The movements play roles in stabilization and destabilization, as well as structurization and functionalization. Finally, I point up the difference with Bateson’s “self” who advanced cybernetics.
著者
唐澤 太輔
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-38, 2018-03

In this article, surrounding the word “Yariate” coined by Kumagusu Minakata (1867–1941, a naturalist, folklorist, myxomycete researcher) and the concept “Bricolage” advocated by Claude Lévi-Strauss (1908–2009, a cultural anthropologist), I compare and discuss the key concepts of their respective thought. Through this process, I reveal that what are essential in Minakata’s “Yariate” are highly intuitive wisdom beyond analytical and objective knowledge, as well as tact, namely the ability to connect things belonging to different semantic fields each other.“Yariate" is an intellectual Bricolage. It is extremely savage, nevertheless, is as beautiful as a “myth.” Under extremely limited circumstances where there were few books and seldom information arrived from outside world, Minakata’s Bricolage was performed to its full potential. In this article, quoting Minakata’s discourses, I discuss the process he performed tact andconducted “Yariate” in Nachi-san Mountain with his books “in hand” and the knowledge he had accumulated so far.
著者
金子 有子
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.101-112, 2017-03

The clonal diversities of Potamogeton pectinatus L. (Potamogetonaceae) and Vallisneria asiatica var. biwaensis (Hydrocharitaceae) were evaluated for conservation of genetic diversity of these species. Potamogeton pectinatus is a rare submerged macrophyte in Japan. Protection of the genetic variability of these rare and endemic species is required from a viewpoint of conservation genetic. According to microsatellite analysis, the clonal diversities (Shannon’s index) of P. pectinatus populations varied widely among 11 sampled populations, with ranging from 0.000 to 0.990. The low clonal diversities were found in some populations in Kinki districts. These populations were affected by the anthropogenic disturbances because of cutting these areas before flowering. Vallisneria asiatica var. biwaensis is an endemic submerged macrophyte in the Lake Biwa-Yodo River system. Local populations of V. asiatica var. biwaensis have decreased in the south basin of Lake Biwa since the 1970s. Genetic variation of this species was evaluated by using allozyme analysis. The clonal diversities (Simpson’s D index) of 13 sampled populations were ranging from 0.782 to 0.972. These results would be useful information for development of conservation program.
著者
横打 理奈
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.49-64, 2018-03

Guo Moruo, prior to coming to Japan in 1914, got married with a woman his parents had determined. He could not feel affection for his wife, and engaged in free love with Sato Tomi, a Japanese woman he met after coming to Japan, leading to marriage with her out of legal system.It should have been a longed love and an ideal marriage for Guo Moruo who experienced love only after coming to Japan. Nevertheless, upon going beyond Platonic relations, their love turned something undutiful and inadmissible to him because he could not give his virginity in spite of destroying her virginity. As a consequence, many of his love poems somehow cast a dark shadow.Young men in the intellectual class of Japan at that time were supposed to be going to live a life as an elite bearing the destiny of the state on his shoulders. However, as a matter of fact, they agonized about their love in connection with their family (parents) rather than about the connection between an individual and the state. The self of Guo Moruo awakened in Japan was that of Chinese students, nevertheless, it was the same agony among young men in Japanese intellectual class in the Taisho Era. Guo Moruo agonized in the Taisho Era in Japan about the issues concerning family and concerning an individual. Guo Moruo performed creative activities amid such agony, resulting in love with his sweetheart accompanying something unpleasant, which influenced on his works noticeably.