著者
唐澤 太輔
出版者
早稲田大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

南方熊楠の「やりあて」(偶然の域を超えた発見や発明・的中)を可能たらしめている「場」の研究を中心に行った。その場とは「南方曼陀羅」における「理不思議」という領域であることを明らかにした。そして、統合失調症者に見られる様々な症状を比較対象とし、いわば「人間学的精神病理」の見地から研究を行った。自己と他者との境界・区別が曖昧になる領域を、自己と他者とをつなぐ「通路(パサージュ)」として捉え、その場に立ち、他者と交感し、さらに再び自己へと戻ることが、「やりあて」を可能にする条件の一つという結論を導き出した(『ソシオサイエンスvol.17』「南方熊楠の『大不思議』論-根源的な場に関する考察-」)。「やりあて」が可能になる場を「自他の区別が曖昧になる場」とする一方、自他を根底から支え、含み、さらに自他の内に含まれながらも、それらを超えている根源的な場を「自他融合の場」とし、それを「南方曼陀羅」における「大不思議」に見出した。そして、「大不思議」という、いわば「生命の根源的な場」を、熊楠と土宜法龍との間の往復書簡における言説から考察した。またCG.ユングの深層心理学を援用し、「南方曼陀羅」が熊楠の思想の核であると同時に、彼自身の心のカタルシス(浄化作用)としても機能していたのではないか-つまりこの曼陀羅を構築することで、彼自身の心に「統合性」が与えられていたのではないか-という新たな仮説を立て、考察を行った(『トランスパーソナル学研究vol.11』「南方曼陀羅への深層心理学的アプローチ-ユング心理学を手がかりに-」)。さらに、熊楠と彼の研究対象であった粘菌との関係から、熊楠が知り得たことを「内観」をキーワードに、研究・発表した、(「第9回日本トランスパーソナル学会大会」「南方熊楠の「内観」に関する考察-ユング心理学を援用して-」)。
著者
唐澤 太輔
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2012-07

制度:新 ; 報告番号:甲3722号 ; 学位の種類:博士(学術) ; 授与年月日:2012/7/12 ; 主論文の冊数:1 ; 早大学位記番号:新6092
著者
唐澤 太輔
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.93-105, 2020-03

華厳僧・明恵坊高弁(1173〜1232 年)は、19 歳の青年期から晩年の 58 歳まで、断続的に自身が見た夢を記録し続けた。彼は、実に様々な夢を記録しているが、本稿で焦点を当てるのは、動物に関する夢である。明恵の夢には、非常に多彩な動物が登場する。しかし、それらを網羅的に捉え言及した研究はこれまでなかった。明恵の動物観あるいは非—人間への眼差しを知る上で、彼が見た動物の夢は大きなヒントを与えてくれる。同時に我々は、その眼差しが華厳思想(事事無礙法界:事物と事物が豊かにつながり合う様態を重視する思想)と深くリンクすることを知ることができるはずである。本稿では、まず、現在までに活字化され刊行されている明恵による夢の記録を概観し、そこから動物に関する夢を抽出しリスト化する。その上で、彼の夢に登場する動物の傾向を考察する。さらに、それらの動物が、明恵にとってどのような「意味」を持つものだったのかを論述する。最後に、明恵が経験した動物をめぐる共時的現象と華厳思想とのつながりについて述べる。
著者
唐澤 太輔
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.47-55, 2006-10-30 (Released:2018-03-01)

The purpose of this paper is to make clear the relation between "Tacit Knowledge", "Tact" and "Endocept". We sometimes can't express these human potentials clearly, but they exist certainly. What is Non-verbal Knowledge, in other wards "Tacit Knowledge", which is called by Michael Polanyi (1891-1976 Republic of Hungary)? In this thesis, I'll try to compare "Tacit Knowledge" with "Tact" by Kumagusu Minakata (1867-1941 Japan) and "Endocept" by Kazuko Tsurumi (1918-2006 Japan). And I'll try to find a clue of overcoming the modern science and build a creative knowledge. The construction of this paper is as follows: 1. An explanation and a study of "Tacit Knowledge". 2. Looking into "Mysteries of Li" and "Tact" through a few examples of Minakata's Discovery of algae, in other words "Yariate". About an indwelling and an interiorization which are the most important elements of carrying out "Tacit Knowledge". 3. A study about a relation of "Endocept" and creativity.
著者
唐澤 太輔
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.35-45, 2017-03

We naturally accept the fact that human beings make a distinction between oneself and others. However, this distinction or barrier is only the standards and disciplines established by the majority of modern society. In other words, this distinction is considered to be arbitrary. In this paper, I criticize this arbitrary distinction, and I reveal the flexible and unobstructed place.First, I explain the significance of animals by using the Heidegger’s text, Die Grundbegriffe der Metaphysik : Welt-Endlichkeit-Einsamkei. Next, I explain the perspective of children and myōkōnin 妙好人 (sublimely excellent people of Shin Buddhism). I think that they are equally the beings who are standing on the flexible and unobstructed place. That is to say, they have the perspective of interpenetrative place.Finally, I reveal the importance of the interpenetrative place by using the thoughts of the Avataṃsaka Sūtra (Jp. kegongyō 華厳経). I think the thoughts of the Avataṃsaka Sūtra have the clue to resolve the conflict between individuals.
著者
唐澤 太輔
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.77-86, 2007-08-30 (Released:2018-03-01)

Kumagusu Minakata (1867-1941) was a Japanese representative naturalist, and he produced remarkable achievements in a research of cryptogamic plants and myxomycetes. Also he experienced a lot of "Synchronicity" phenomena through his life. He called the experiences "Yariate", and he recorded these in the letters and his diary. The purpose of this paper is to re-consider the process of Jung's Synchronicity through Minakata's experiences and his thought of "Koto" in other words "Meaningful Coincidence". The construction of this paper is as follows: I. Minakata's idea and Yasuo Yuasa's one about "Koto" II. The experiences of Minakata's "Yariate" III. Re-consideration about the reason why "Synchronicity" occurs 1) Rising of the consciousness and Lowering of the mental level 2) Extreme concentration IV. "Miracle" Archetype
著者
唐澤 太輔
出版者
特定非営利活動法人 頸城野郷土資料室
雑誌
頸城野郷土資料室学術研究部研究紀要 (ISSN:24321087)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.1-20, 2017 (Released:2019-04-20)

本稿では、博物学者・民俗学者として知られる南方熊楠(1867~1941 年)が表した深遠な「曼陀羅」の解釈を行い、そこに見られる近代科学的あるいはロゴス的思考を越えた新たな知の可能性を探る。この「曼陀羅」の存在とそれに関する熊楠の言説は、研究者たちによって以前から知られてはいたが、その考察はほとんどされてこなかった。その原因の一つは、熊楠がこの「曼陀羅」内で言及している「名」と「印」が一体いかなるものなのかが明確ではなかったからである。これらの語は、熊楠によってあまりにも唐突に語られ、またあまりにも説明が複雑に入り組んでおり(熊楠自身の混乱さえ見られる)、完全に理解することは難しく、長い間、本格的な研究は「保留」状態にあった感が否めない。 熊楠自身による「名」と「印」の解釈は、実際どのようなものであったのか。また、それは仏教における概念とどの程度合致するものなのか。本稿では、土宜法龍宛書簡以外の熊楠による書簡や著作にも目を向け、この「名」と「印」を知るための言葉を示していく。そして、そこから熊楠が人類に共通する「世界」認識の構造をどのように考えていたかを見出していく。そして最後に、非因果的連関作用としての「縁」について、熊楠がどのような言説を行っていたかを概観する。本稿は、今の研究者たちによる数少ない熊楠の「名」と「印」に関する論の解釈に一つの結論を与えると同時に、今後の文化人類学や民俗学のみならず哲学や宗教学において、知の巨人・南方熊楠が果たした思想的役割を広く議論していくための「土台」を提供することを目指すものである。
著者
唐澤 太輔
出版者
東洋大学国際哲学研究センター(「エコ・フィロソフィ」学際研究イニシアティブ)事務局
雑誌
「エコ・フィロソフィ」研究 = Eco-Philosophy (ISSN:18846904)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.25-38, 2018-03

In this article, surrounding the word “Yariate” coined by Kumagusu Minakata (1867–1941, a naturalist, folklorist, myxomycete researcher) and the concept “Bricolage” advocated by Claude Lévi-Strauss (1908–2009, a cultural anthropologist), I compare and discuss the key concepts of their respective thought. Through this process, I reveal that what are essential in Minakata’s “Yariate” are highly intuitive wisdom beyond analytical and objective knowledge, as well as tact, namely the ability to connect things belonging to different semantic fields each other.“Yariate" is an intellectual Bricolage. It is extremely savage, nevertheless, is as beautiful as a “myth.” Under extremely limited circumstances where there were few books and seldom information arrived from outside world, Minakata’s Bricolage was performed to its full potential. In this article, quoting Minakata’s discourses, I discuss the process he performed tact andconducted “Yariate” in Nachi-san Mountain with his books “in hand” and the knowledge he had accumulated so far.
著者
唐澤 太輔
出版者
人体科学会
雑誌
人体科学 (ISSN:09182489)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.47-55, 2006

The purpose of this paper is to make clear the relation between "Tacit Knowledge", "Tact" and "Endocept". We sometimes can't express these human potentials clearly, but they exist certainly. What is Non-verbal Knowledge, in other wards "Tacit Knowledge", which is called by Michael Polanyi (1891-1976 Republic of Hungary)? In this thesis, I'll try to compare "Tacit Knowledge" with "Tact" by Kumagusu Minakata (1867-1941 Japan) and "Endocept" by Kazuko Tsurumi (1918-2006 Japan). And I'll try to find a clue of overcoming the modern science and build a creative knowledge. The construction of this paper is as follows: 1. An explanation and a study of "Tacit Knowledge". 2. Looking into "Mysteries of Li" and "Tact" through a few examples of Minakata's Discovery of algae, in other words "Yariate". About an indwelling and an interiorization which are the most important elements of carrying out "Tacit Knowledge". 3. A study about a relation of "Endocept" and creativity.