著者
大鹿 勝之
出版者
東洋大学大学院
雑誌
東洋大学大学院紀要 = Bulletin of the Graduate School, Toyo University (ISSN:02890445)
巻号頁・発行日
no.55, pp.55-67, 2019-03

ヒュームの議論において、自然とは、人間本性によってとらえられる自然であり、また、その人間本性が自然と理解されている箇所がある。例えば、『人間本性論』A Treatise of Human Nature第1巻第3部第10節で、「自然は人間の精神に、一切の行動の主要な発生と動機付けの原理として、善ないし害悪の知覚、換言すれば快苦の知覚を植え付けた」と述べられているが、このことは、人間の精神には自然に快苦の知覚が植え付けられているという人間本性のあり方を示している。では、人間以外の自然の存在は人間本性としての自然において、どのように把握されるのだろうか。ロは、ヒューム的な分析が、内在的価値を人間以外の自然の存在者に帰する非-人間中心的な環境倫理学の理論を支持しうるかどうかを吟味する。ロは、価値についてのヒューム的分析を試み、そして、人々が自然の中に価値を創造しうるのは、人々が、対応する心理学的性向を上首尾に涵養し、内在化する場合、その場合にのみ限る、という。しかし、ヒュームの議論においては、自然は人間本性によって把握された自然であり、その点で、人間以外の自然の存在者は、人間という存在の本性としての自然に依存している。
著者
田村 妙子
出版者
東洋大学大学院
雑誌
東洋大学大学院紀要 = Bulletin of the Graduate School, Toyo University (ISSN:02890445)
巻号頁・発行日
no.55, pp.23-37, 2019-03

In ancient times, the tea ceremony(kissa), as represented in the imperial family's seasonal religious ritual of kinomidokyo, involved partaking of tea(hikicha)and then after the religious ritual, serving tea(secha)to monks and the imperial household. The religious and ceremonial element of the tea ceremony in kinomidokyo continued into the tea culture of the Middle Ages.This article considers the actual role of the tea ceremony before it achieved the medieval simplicity for which it is well known. Reference is made to such ancient codes of behavior as the Saikyuki(10C), and for games around the tea ceremony to later records in the Moromoriki(14C).These materials demonstrate how tea-related practices in the kinomidokyo both persisted and evolved over time. It can be seen how the development of the tea ceremony as a pastime, including games involving tea(chashobu)popular with the imperial family, supported the tea ceremony in achieving its status in medieval Japanese culture.
著者
松浦 英子
出版者
東洋大学大学院
雑誌
東洋大学大学院紀要 = Bulletin of the Graduate School, Toyo University (ISSN:02890445)
巻号頁・発行日
no.55, pp.249-269, 2019-03

本論文では、明治時代に取り入れられた折り紙教育が、学校教育から消えたとされる時期とその理由を明らかにすることを目的として、複数ある説を検証した。折り紙が教育現場に取り入れられてから消えていくまでの経緯を、幼児教育と小学校教育の両方から文献資料によってたどった。1876(明治9)年、日本で最初の幼稚園が設立されると同時にフレーベルの教育法が輸入され、その中の一つであった折り紙教育も始まった。そして1890(明治23)年に尋常小学校でも折り紙教育が始まる。その後幼稚園教育では、継続的に折り紙が模倣であるとして批判されてきていたのに対して、小学校教育ではそれほど強い批判がない中で、1958(昭和33)年の小学校学習指導要領で図画工作の教育制度から折り紙という文字が消えたことが明らかになった。Origami education began in Japan in the Meiji period(1876). This study aims to investigate why and when origami education disappeared from the school education system. Several views were investigated, both in kindergarten education and elementary school education, including the history of origami —from introduction until its disappearance after being incorporated into education —using reference documents.In 1876, the first kindergarten in Japan was founded. At the same time Froebel's educational system was imported, which contained origami education. The elementary school also started with origami education in 1890. After that, origami has been continuously criticized in kindergarten education as being imitational, although there was not such strong criticism at the elementary school level. However, in 1958, the word "origami" disappeared from the Art and Handicraft education system in the Course of Study for Elementary Schools.
著者
今泉 良一
出版者
東洋大学大学院
雑誌
東洋大学大学院紀要 = Bulletin of the Graduate School, Toyo University (ISSN:02890445)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.267-278, 2017

本稿の目的は、保育現場における質の高い音楽教材・歌唱曲の選択という課題に対して、「音楽教育の会」の実践・事例・教材曲を紹介し、考察を試みることである。1957年に発足した「音楽教育の会」は、日本における音楽教育の新しい内容と方法を確立するため民間教育団体である。年代の異なる3つの歌集に着目し、掲載されている曲目を比較検討した。曲にどのような思いを込めるのか、何を感じ、何を味わうのか、子どもの育ちとどのようにつながるのか、保育者自身の十分な理解が必要であり、子どもが「歌う喜び」を感じられるような教材の研究、保育者の援助が求められてくる。音楽教材の選択と子どもの育ちは、保育者の意識によるところも大きい。The purpose of this thesis is to introduce practices, examples, cases, and music used as teaching materials, regarding the problem of selecting high-quality music teaching materials and songs at child care sites, and to attempt to examine it. The “Association of Music Education” is a private educational organization that was established in 1957 to criticize the current situation of music classes that tended to overemphasize techniques and establish new content and methods. It focused on three anthologies from different ages and compared and evaluated the published musical numbers. It is necessary for the child care workers to have a full understanding regarding what kind of feelings will be expressed in the song, what the children will feel, what they will experience, and how it will connect with their growth. Research of teaching materials which children can feel the “joy of singing” and the support of child care workers are required. The selection of music materials and the children’s growth also greatly depends on the awareness of the child care workers.