著者
伊藤 貞夫
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
no.55, pp.121-154,10, 2005

近年におけるギリシア・ローマ経済史研究で目を惹くのは、M・I・フィンリーの古代経済論への諸家の対応である。プリミティヴィズムとモダニズムとの対抗として要約される、この種の研究視角は数多くの成果を生んできたが、そのなかにあってフィンリーの古代史観の一つの軸をなしながら、方法論的に十分な檢討と意義の評価を受けていないのが彼の奴隷制論である。その特徴は、古典期のアテネやローマ盛期のイタリア・シチリアに見られる大量かつ集中的な奴隷使役を、古典古代にあっても特殊な事例と看做し、相対化するところにある。小論は、前五世紀のクレタで刻されたゴルチュンの「法典」を中心に、関連の古典史料や金石文をも勘案しつつ、軍事的征服と負債とにそれぞれ起因する二種の中間的隷属状況の、古代ギリシアにおける広汎な存在を確認し、かつ後者の型の古典期アテネにおける存続を想定するP・J・ローズとE・M・ハリスの説を批判したのちに、都市国家市民団内部の民主化による中間的隷属者の消滅が代替労働力としての典型的奴隷の使役を促したとするフィンリーの試論を、古典古代社会の歴史的展開の理解に有用な視点を供するもの、と積極的に評価する。フィンリー説の背景にあるのは古代オリエントについての知見であるが、加うるに近代以前の中国と日本の身分制に関する研究成果を以てすべし、との提言で小論は閉じられる。
著者
苑田 亜矢
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.117-150,en8, 2012-03-30 (Released:2017-08-22)

本稿は、二重の危険〔の禁止〕の原則の歴史的起源を辿る際に必ず言及されてきたベケット論争における二重処罰禁止原則に焦点を当て、二重処罰禁止原則がカンタベリ大司教トマス・ベケット自身によって主張されたとする、従来の研究においては自明視されてきた点を、再検討するものである。ベケット論争とは、一二世紀後半にイングランド国王ヘンリ二世とトマスとの間で生じた、主として裁判管轄権をめぐる争いのことである。この論争の一契機となったのは、ヘンリ二世によって成文化された一一六四年のクラレンドン法であり、特に問題となった条項の一つが第三条である。第三条は、犯罪を行なった聖職者に対する世俗裁判権の行使を宣言しているとともに、教会裁判所における有罪判決に基づく聖職剥奪という制裁後の世俗裁判所における処罰を定めている。それ故にトマスは、聖職者の特権と二重処罰禁止原則を主張して、これに反対したとされている。従来の研究において、トマスが二重処罰禁止原則を主張したとする根拠として用いられてきた史料のほぼ全ては、トマスの死後に作成されたトマス伝等であり、それらはどれもトマス自身の手によるものではない。そこで、トマス自身の書翰の分析を試みたところ、トマスは、二重処罰禁止原則ではなく、例外なき聖職者の特権を主張したとみることができることが判明した。このトマスの主張は、当時の教会法理論と合致するものではない。というのは、ベケット論争開始から一一七〇年のトマス死去までの間、ボローニャ学派であれ、アングロ・ノルマン学派であれ、彼らの教会法理論の中では、二重処罰が容認されているからである。また、トマスの死後、教会法理論の中からは二重処罰容認の考えが消えるが、それに変わって登場するのは二重処罰禁止原則ではなく、聖職者の特権の主張である。二重処罰禁止原則を採用して主張する考え方は、ベケット論争当時、ボローニャ学派のみならず、イングランドでは、アングロ・ノルマン学派においても、国王においても、トマスにおいても、そして(大)司教達においても見られない。それが見られるのは、イングランドにおいては、トマスの死後に作成されたトマス伝等においてのみである。この点が、二重の危険の原則(或いは二重処罰禁止原則)の歴史的起源の文脈でベケット論争に言及する場合の注意点である。
著者
萩原 守
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
no.68, pp.27-83, 2019-03-30
著者
高谷 知佳
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.143-169,en9, 2015-03-30 (Released:2021-03-20)

自由都市論克服以降、多くの地域や時代の都市論において、法や制度のみならず、文化や情報など多様な特徴が「都市性」とみなされ、着目されるようになった。しかし一方で、改めて「都市はなぜ都市であるのか」という問い、都市に不可欠な特徴としての「都市性」を求める問いも浮かび上がっている。こうした研究状況の中で、都市における法や制度はいかに位置づけられるべきか。 日本中世史の研究動向を振り返ると、第一に、法や制度については、行政的な都市・農村の区分がなく、領域的に規律する都市法も少なく、特に京都や畿内先進地域にはほとんどないため、研究も少ない。第二に、網野善彦氏の「都市的な場」論とその後のブームがあるが、京都をはじめ、多様な利害の錯雑する大規模な都市についての研究は立ち遅れた。第三に、中近世移行期の町共同体の研究、さらに遡って中世の多様なネットワークの研究があるが、共同体やネットワークによっては解決しきれない問題に対する都市全体の権力についての研究はみられない。第四に、京都については、政治史の観点から、首都に一極集中した政治・法制・経済・文化のあり方について研究が深まったが、都市史との有機的関連が薄い。また、これらの動向のほとんどに共通して、中世前期と後期の連続した研究が少ない。 こうした研究を踏まえて、われわれが取り組まなければならないのは、多様な利害が交錯し共同体やネットワークをも越えるような紛争解決や危機管理についての研究である。これらは、都市のもっとも本質的な特徴であり、かつ都市が大規模になればなるほどに問題となる。そしてこうした問題にこそ、法や制度が深くかかわる。 日本中世都市においてこの問題に取り組む一つの方向性として、本論では都市の紛争解決の多面的な分析を提示したい。裁判やネットワークへのアクセサビリティ、用いられる法や先例の実態、徳政令や関所など領域的支配との関係、時代を経た変化などを分析することによって、「都市性」の普遍性と多様性を明らかにしたいと考える。
著者
岡 邦信
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
no.48, pp.1-34,en3, 1998

Regarding the legislative process of the Kamakura-Bakufu Government's Law, nothing more than the general explanation "being legislated through the discussion of Hyojoshu (_??__??__??_)" is known.<BR>The purpose of this article is to clarify the concrete process of legislation of the Kamakura-Bakufu Government's Law. Firstly, this article takes notice of the Re-abolishment of Human Traffic executed from 1239 to 1240 (_??__??__??__??_-_??__??_).<BR>Consequently, this article presumed Tsuikaho (_??__??__??_) item 112 (contained in volume I of Chusei Hosei Siryoshu (_??__??__??__??__??__??__??_)) was the Mandokoro (_??__??_)'s draft and item 111 was Hyojokotogaki (_??__??__??__??_).<BR>Accordingly, the Mandokoro (_??__??_) was ordered to make draft of Reabolishment of Human Traffic by the Bakufu.<BR>Then this draft showed it was discussed and settled by Hyojo (_??__??_).<BR>And then this article clarified that this series of law contained in Chusei Hosei Siryoshu enacted as an attachment of Tokusei Rei (_??__??__??_) in 1297 (_??__??__??__??_) was the draft of Monchujo (_??__??__??_).<BR>And those laws shown to make draft was ordered by the Kamakura-Bakufu Government.<BR>Lastly, referring to Eninsannenki (_??__??__??__??__??_), this article examined the whole process from the beginning when an organ of the Kamakura-Bakufu Government was ordered to make draft by Tokuso (_??__??_) until the law was legislated.
著者
赤城 美恵子
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
no.54, pp.25-59,en5, 2004

This article is a study on the introduction of the Court Assize (<I>Chaoshen</I> _??__??_) in early <I>Qing</I> dynasty with respect to three aspects of its background, procedure, and case-classification.<BR>In the Code (<I>Lüli</I> _??__??_) of <I>Qing</I> dynasty, capital punishments were expressly distinguished into decapitation, strangulation, and so on at the point of the punishment type, and also distinguished into <I>Lijue</I> (_??__??_) and <I>Jianhou</I> (_??__??_) at the point of the execution timing. The bureaucratic structure also functioned as the judicial structure. Each bureaucrat who would judge a case made it clear that the suspect had some criminal act; selected the suitable punishment according to <I>Lüli;</I> and reported to superior officer for his sanction. In capital cases, the emperor would finally judge. If it was a <I>Lijue</I> case, a person judged to death by the emperor was simultaneously ordered to execute; if it was a <I>Jianhou</I> case, on the other hand, he was not immediately executed. There was the revision procedure whether to be executed or not about <I>Jianhou</I> criminals. The revision procedure for <I>Jianhou</I> criminals in the prison of the Board of Punishment at the Metropolitan was called the Court Assize. The revision procedure in the local prison was called the Autumn Assize (<I>Qiushen</I> _??__??_).<BR>In ancient China, there was an idea that crimes should not be executed at spring and summer, except for special significant crimes that should be executed without delay. <I>Ming</I> dynasty classified each of capital crimes on <I>Lü</I> (_??_) whether to be executed without delay or not, and began the revision procedure about criminals of <I>Qiuhou-Chujue</I> (_??__??__??__??_) who were not executed until autumn.<BR>Just after entering Peking, <I>Qing</I> dynasty decided to distinguish between <I>Lijue</I> and <I>Jianhou</I> in local cases. Surely the local <I>Jianhou</I> cases were subject to the revision, but without <I>Qiuhou-Chujue</I>. Cases in the Metropolitan Area had neither such distinction nor such revision procedure. Since the Han bureaucrats regarded such inconsistency as the problem, they often requested to introduce Qiuhou-Chujue procedure and the distinction between Lijue and Jianhou in the Metropolitan cases. Finally, in Shunzhi (_??__??_) 10 (1653), Li-Huaxi (_??__??__??_), who was the Minister of the Board of Punishment explained the necessity of the reform of the procedure in view of political purpose of legal unity. Then it was decided to introduce such distinction into cases of the Metropolitan Area. On this opportunity, it was decided that all Jianhou cases were to be Qiuhou-Chujue and that the revision procedure should be carried out at the autumn execution in all districts.<BR>When Qing formed the Court Assize procedure based on that in Ming dynasty, Qing did not reproduce faithfully, but adapted it to the society and the bureaucratic structure which was mixed by the Manchuria and the Han. Thus the political system in early Qing dynasty was reflected in the practice of the Court Assize.<BR>The revision procedure had some case-classifications. In Court Assize, bureaucrats judged and selected suitable class for each criminal, and submitted the case for imperial sanction. Each Kejin and Keyi was one of the case-classifications of revision procedure. The former was used for comparatively slight cases of Jianhou; the latter was used for doubtful cases. Kejin or Keyi meant that the execution was not suitable for the criminal of that case. Because Kejin and Keyi had such resembled function, these two categories was confused, so that a term Jinyi (_??__??_) was seen at Ming. In some case, these two seem to substantially be confused. But, in materials, it also seems that bureaucrats distinguished Kejin from Keyi as the category of case-classifications. The seriousness of the case was the classification criterion.
著者
赤井 節
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1955, no.5, pp.32-78,en2, 1955-06-05 (Released:2009-11-16)

The Old Testament, and the Pentateuch in particular, is generally recognized as the sole extant record that casts light on the ancient Hebrew law. And it is also generally known that the Petateuch is a compound of many records, which date back to various different periods in the Hebrew history.This is an attempt to clarify from various angles the lex talionis, generally known in the formula "an eye for an eye and a tooth for a tooth, " and to criticize the work of Professor D. Daube. The Old Testament, mainly the Pentateuch, was used as the basis of my study. In the Pentateuch, lex talionis is mentioned in Exodus, Deuteronomium and Leviticus. These records will be examined from a philological viewpoint and a casuistic viewpoint and also from the standpoint of the writers who penned these records. The significance of these three records is varied and the description in each of them has a different shade of meaning. In the conclusion of my study, I have tried to clarify the way of thinking that underlies the idea of lex talionis. In this part of my study, the Old Testament as a whole was discussed mainly from the philological point of view.It is needless to say that excellent researches of D. Daube, D. H. Muller, S. A. Cook and other outstanding scholars have given me a great aid to my study. In Japan, however, there are hardly any researches in this field, which are based on the original Hebrew text of the Old Testament (Biblia Hebraica). I hope, therefore, my study will be of some value to the scholars of legal history.