著者
松尾 隆佑
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 = Research on Sustainability : The Academic Journal of the Research Center for Sustainability (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.23-43, 2017-03-15

和文:原発事故被災地の再生へ向けては、放射性物質により汚染された大量の廃棄物への対処が不可避の課題となる。本稿では、汚染廃棄物処理政策の枠組みを整理し、汚染度の高い廃棄物を長期保管する中間貯蔵施設の建設計画に伴う問題点を分析した上で、広域に拡散した「住民」の合意に基づく対処のために必要な考え方を提示する。福島県内での中間貯蔵施設の建設は予定地住民への追加的加害である上に、廃棄物の早期搬出を求める他地域住民とのあいだで、被災者同士の分断を引き起こしうる。また、中間貯蔵後の県外最終処分の見通しは全く立っておらず、施設の跡地利用をめぐる不透明性も大きい。実施主体である環境省は、汚染濃度の低減により大部分の廃棄物は再生利用が可能になると見込むが、多くの自治体では低濃度の廃棄物であっても住民に配慮して処分できない状況が続いている。広義の加害をもたらす汚染廃棄物を発生させた東京電力の責任が曖昧にされる一方で、中間貯蔵は福島や地権者の問題として矮小化されやすい。だが、将来の県外処分や再生利用、あるいは12都県で発生した指定廃棄物、最終処分場の候補地選定が進む高レベル放射性廃棄物などを考慮すれば、汚染廃棄物への対処が局地的・一時的な問題でないことは明らかである。民主的合意に基づく汚染廃棄物への対処を推進するため、日本学術会議が示す多段階の合意形成プロセスを参考に、広域の協議枠組みを整備する必要がある。
著者
加藤 徹郎 Kato Tetsuro
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.145-162, 2015-03

This paper uses metadata on terrestrial broadcasting programs in the greater Tokyo area collected and stored by the Hosei University Environmental Media Archive to analyze reporting on radiation in lifestyle information programs. Our analysis used the KH Coder text-mining software to analyze content by the terminology used in the metadata. First, the results of studying data split into half-year segments showed that while the topics reported on in each period did show some changes over time, when viewed from an overall perspective there were no sudden changes in the topics themselves. Rather, it could be pointed out that the structure of reports on radiation was formed through various coexistent topics increasing and decreasing in volume. At the same time, a look at the interrelations between words and phrases in monthly data shows that sporadic topics not directly related to the earthquake that was a topic of interest at the time, such as the criteria for choosing foods, issues related to resumption of operation or accidents at other nuclear power plants, and issues related to leakage of radioactive water, were reported in ways loosely connected to reporting on the accident at the Fukushima Dai-ichi Nuclear Power Plant. Lastly, this paper reconsiders the results of the above analysis within a theoretical interpretive framework, pointing out the importance of such an analysis for elucidating how the sequence of the flow of reporting on television forms what Derrida called an "artifactuality." We also discuss the limitations and possibilities of media theory analytical methods in the handling of archive data as case studies. 本稿は、法政大学環境報道アーカイブが収集・保管している関東地上波放送番組のメタ・データを使用し、生活情報番組における「放射」報道について分析したものである。分析にあたっては、テキストマイニング・ソフト、KH Coder を使用し、メタ・データにおいて使用される語彙についての内容分析を行った。まず、半年ごとに区切ったデータについて検討した結果、ここでは各期間に取り上げられるトピックは、その時々によって変化はみられるものの、全体的にみるとトピックそのものが突然入れ替わるわけではなく、むしろ並立する様々なトピックがそのボリュームの増減を変えていることで、「放射」報道の構成が成り立っていることが指摘できる。一方、月ごとのデータにおける語句の相関関係を見ると、食品の選定基準や他の原発における再稼働・事故問題、汚染水漏れ問題など、その時々で話題となっている震災とは直接に関係のない散発的なトピックが、福島第一原発の事故報道と緩く結びつけられて報道されていることが分かった。本稿では最後に、以上の分析結果を理論的な解釈枠組みのなかで捉えなおし、テレビの「流れ」としてのシークエンスが、J・デリダのいう「人為時事性」をどのような形で構築しているかを明らかにするためにも、こうした分析の重要性を指摘している。併せて、アーカイブデータを事例として取り扱う際の、メディア論的な分析手法の限界と可能性についても言及している。
著者
白井 信雄
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.5-19, 2016-03

和文:固定価格買取制度により再生可能エネルギーの導入が活発してきたが、その一方で住民関与や地域の社会・経済・環境面での効果の希薄さが危惧されている。また、2016年4月からは小売電力自由化等の新たな動きがある。こうした揺籃期にあって、地域主体は、再生可能エネルギーの導入によって、どのような地域づくりを目指すのか、そのための地域施策はどのようにあるべきかを検討することが必要となっている。このため、本研究は、既往研究を踏まえて、再生可能エネルギーの導入によって目指すべき地域社会の変革目標の理論的枠組みを設定した。さらに、その枠組みを用いて、市民共同発電事業の蓄積や再生可能エネルギー条例等を進めてきている長野県飯田市の取組みを分析し、理論的枠組みによる地域分析の有効性の確認までを行った。設定した理論的枠組みは、(1)エネルギーの自治、(2)対話とネットワーク、(3)地域経済の自立、(4)社会公正と環境共生、(5)地域主体の自立共生、の5つである。これらの変革目標は、従来の地域づくりの延長上にあるものでなく、今日の諸問題の根本にある「内なる危機」を解消する、価値規範や社会経済システムの転換を伴うものである。5つの変革目標を枠組みとして、飯田市の状況整理を行い、飯田市の先進性を明確に切り出すことができた。これにより、5つの変革目標を枠組みとした地域評価の有効性を示した。今後は、さらに多くの地域での事例調査を実施し、再生可能エネルギーによる地域社会の構造的再生の理論的枠組みの具体化や事例のアーカイブズの構築等を行うことが課題となる。英文:Situational changes are occurring concerning Renewable Energy (RE). Large RE stations made in local areas pose conflicts and divisions between regional subjects and RE stations. On the other hand, there are new possibilities to use RE through the full liberalization of retail electricity sales. In a situation like this, we need goal setting by regional subjects. This research was conducted to build a theoretical framework for the structural regeneration of regional communities through RE. Subsequently, a case study on Iida city was conducted to confirm the effectiveness of the theoretical framework. Iida is an environmentally advanced city that has pioneered the spread of photovoltaic power systems. Municipal ordinances for a sustainable community through the introduction of RE were enacted by the local government in Iida. The theoretical framework concludes five elements: A. Autonomy of Energy, B. Dialogue and Networking, C. Independence of the Regional Economy, D. Fair/Equitable and Environmental Symbiosis, and E. Conviviality. These targets of social transformation are not the extension of traditional regional construction, but are rather the transformation of the socio-economic system to solve the various problems. By using the theoretical framework, we could organize the situation in Iida and extract advanced points regarding the city. By this trial, it was shown that the theoretical framework was effective in community diagnosis. As a future task, it was necessary to conduct case studies on many regions, and to reify the theoretical framework. Eventually, we would like to build the archives of case studies of the structural regeneration of regional communities through RE.
著者
七沢 潔 Nanasawa Kiyoshi
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.71-89, 2015-03

Four years have passed after Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant (NNP) accident, now people seems to lose their interests in the situation, as if they met "the half-life of memory." A number of TV documentary programs featuring the accident has decreased from 166 in 2011 to 109 in 2013. This study examines the pressures from the authorities upon journalists which eventually lead the public indifference by illustrating four cases of media coverages on issues: (1) radiation contamination, (2) "voluntary evacuees", (3) effects on people and (4) investigation on the accident. The first case reports that three staffs were warned by NHK after participating in NHK's documentary series "Collaborating to create a radioactive fallout contamination map," and an argument over the series by the NHK management committee. The second case shows that "voluntary evacuees" from Fukushima is not much featured on TV since it is against the government's policy. Third, this report analyzes a case which a group of nuclear energy scientists and technicians submitted a protest to Chairman of NHK regarding a TV program on low level radiation effects. Fourth, a case of Asahi Shimbun's "Yoshida Transcripts," the journalists severely criticized and the article over the transcripts has been retracted. In conclusion, the author emphasize the necessity of sustainable efforts to keep society's memory of Fukushima nuclear accident despite the headwind towards journalism. 福島第一原発事故から4年が経ち、人々の事故への意識は「記憶の半減期」を迎えている。メディアの報道姿勢にもそれが顕れ、2011年度には166本あった原発事故関連のテレビのドキュメンタリー番組が2013年度は約3分の2の109本に減少した。本稿では急速な意識の風化の背後にある権力による直接的、間接的「操作」の事例を(1)放射能汚染、(2)「自主避難」、(3)人体への影響、(4)事故プロセスの検証、をテーマとしたテレビ、新聞の報道を中心に検証した。(1)では『ETV 特集 ネットワークでつくる放射能汚染地図』のシリーズ6本目放送後に1年9カ月の「空白」があった背景として番組スタッフが NHK から「厳重注意」となったこと、NHK 経営委員会であった番組をめぐる議論を紹介。(2)については「自主避難」が「国の方針に背く行為」であるからか全国放送の番組化がほとんどなされなかった事実をあげ、(3)については原子力科学者・技術者が連名でNHK会長に送った『追跡!真相ファイル 低線量被ばく 揺らぐ国際基準』(2011年12月28日放送)への抗議の手紙を事例に、「避難者の帰還」を目指す国の政策に批判的な報道への圧力を分析、子どもの甲状腺ガンが増えている事実をテレビが番組化しようとしなかった背景を明かした。(4)では、「吉田調書」のスクープをした朝日新聞の記者たちが「記事取り消し」の汚名を着せられた事例を分析、原発報道に吹く政治的な逆風とそれに負けない粘り強い報道が必要であることを指摘した。
著者
茅野 恒秀
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.27-40, 2014-03

和文:2011年8月に成立した再生可能エネルギー特措法によって2012年7月に発足した「固定価格買取制度 (FIT)」は、エネルギー転換に向けた大きな節目と期待される一方、再生可能エネルギーが豊富に賦存する東北地方では、以前から「風力植民地」と形容されるように、中央資本の進出による再生可能エネルギー資源の開発が主流となってきた。本稿は、岩手県を事例に、FIT導入後に県内で展開される再生可能エネルギー事業の動向把握を試みた。岩手県は再生可能エネルギーによる電力自給率を2020年までに35%に引き上げる計画を持ち、大規模太陽光発電所(メガソーラー)用地に関する情報を集約・公表するなど、再生可能エネルギーの立地を推進している。2012年、買取価格が決定すると、多くの企業が県外から進出し、40以上にのぼるメガソーラーの立地が相次いだ。筆者の集計ではメガソーラー事業の85%以上が、県外企業によるものか、県外企業が関与するものであることが明らかになった。風力発電や木質バイオマス発電などにおいても県外企業の進出がほとんどである。現在の FIT 制度の下では、設備の大型化によって多くの収益を確保しようとする事業者の進出が促進されており、初期投資の巨大化、「早い者勝ち」の状況が形成され、地元企業の参入の道が閉ざされる可能性を秘めていることを指摘した。英文:The July 2012 introduction of the feed-in-tariff scheme for renewable energy in Japan is seen as a major milestone in the country's energy policy conversion. However, most renewable energy investment has been made by outside companies, and this is especially true for the nation's Tohoku region, which has significant potential in terms of renewable energy. Situation of Aomori Prefecture is derided "colonial of wind power generation". The aim of this paper is to clarify renewable energy business trends observed since the introduction of the feed-in-tariff scheme based on a case study of Iwate Prefecture in the Tohoku region. The Iwate Prefectural Government plans to increase the area's power self-sufficiency ratio by the use of renewable energy to 35% by 2020. To this end, it collects and publishes information on large-scale photovoltaic power generation sites (commonly known as "mega-solar" sites) to promote investment in renewable energy. Since the Ministry of Economy, Trade and Industry's 2012 setting of the purchase price for power produced from renewable energy, more than 40 mega-solar projects have been implemented. Over 85% of these have been funded by investment from outside companies or joint investment involving outside companies and local companies. The situation is similar for biomass power generation and wind power generation. The current feed-in-tariff scheme promotes the expansion of business with the intent of boosting revenue by increasing the scale of equipment used. The field is characterized by a need for massive initial investment and connection to the power grid on a first-come-first-served basis. As a consequence, there are concerns that local businesses are being shut out of investment in renewable energy.
著者
田中 夏子
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.97-110, 2014-03

本稿は、ディーセントワークの観点から着目される自主管理型の非営利事業組織の「仕事」の概念とその構造について考察することを目的としている。特に生協活動を背景として1980年代以降、食・ケア・子育て等の再生産領域で事業展開してきたワーカーズ・コレクティブ(= W.Co)に焦点を当て、W.Coが自らの活動を表現する際に用いる「コミュニティワーク」という概念の意義およびその複合性を検討した。ここでいう「コミュニティワーク」とは、「家事・育児・共育、介護、地域での社会活動等のアンペイドワークを、人々が生きていくために必要な労働」であり、しかし賃労働と異なる仕事の哲学をもって事業化する取り組みを指す。筆者は W.Co のコミュニティワーク論を辿り、その独自性を以下三つの複合性の中に見出せると仮定した。第一は報酬に対する考え方である。W.Co では経済的対価を「分配金」と位置づけ、労賃保障を重視した収入構造をとらないが、他方で労働者としての権利保障をはかろうとの意図が存在する。第二は人間が深く傷つく現代労働に対し、一貫して「オルタナティヴな働き方」の看板を掲げており、結果としてディーセントワークが重視されている点である。第三は事業を通じて、市場や公共の欠落を「補完」する側面を持つと同時に、公共や民間事業者を規制する機能を持つとしている点、つまり市場と公共の「補完」や「残余」ではなく、両者の有り方に改善を求める提案型の事業となっている点である。The purpose of this article is to examine the structure of concept of "community work" of self-governed and not-for-profit enterprises. Especially focusing on the workers' collective which has developed in the reproductive fields, such as food and care (for child, aged and others), I will analyze the making process of the concept of "community work", introduced by the workers' collective for the explanation of the uniqueness of its activities. Through this analysis, I would like to show you the complexity of its meaning as well as of its significance. The first complexity exists in the concept of wages. In the case of workers' collective, its works are to be created for the response of needs. Therefore the economic consideration is to be provided as distribution ("bunpaikin" in Japanese), which doesn't necessarily mean full payment for their work. But at the same time workers' collective puts the target of effort to achieve the minimum wage or more. The second complexity exists in the respects of decent work. The core members of workers' collective say that the way of their work is not equal to the ordinary dependent work. But at the same time, they always examine themselves if they fall into the defects of dependent work. The third complexity exists in the role or function of the community works in the welfare system. Community work, on one hand, has its role so that the various needs in community can be satisfied in the accurate way, which will be difficult to be realized by the government, or public agencies. This role is so-called "residue". But on the other hand community work has the function of intervention to modify or improve the contents and even the way of thinking of the welfare service provided by the public agencies of private sectors.
著者
中山 琢夫 ラウパッハ・スミヤ ヨーク 諸富 徹 Raupach Sumiya Jorg 諸富 徹 Morotomi Toru
出版者
法政大学サステイナビリティ研究所
雑誌
サステイナビリティ研究 (ISSN:2185260X)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.101-115, 2016-03

再生可能エネルギーを中心とした「エネルギー自治」の取り組みは、環境的な側面だけでなく、地域経済の強靱化への取り組みである。ドイツにおいて、エネルギー・ヴェンデを推進しようとしている自治体では、連邦政府を上回るレベルで気候変動対策目標を掲げると同時に、地域経済効果を狙っている。ベルリンにあるエコロジー経済研究所は、バリュー・チェーン分析を用いて、地域付加価値を精密に計るモデルを開発した。本稿では、このバリュー・チェーン分析を日本版にアレンジし、この分析モデルの特性を、実際のプロジェクトのケーススタディを通して検証した。さらに、「エネルギー自治」の先駆者である長野県飯田市における再生可能エネルギー事業に適用することで、2030年に向けた地域付加価値創造額のシミュレーションを行った。こうした事業は、投資段階よりも事業運営段階の方が、多くの付加価値を生み出す。そのうち、もっとも大きな部分は、事業者の税引き後利潤である。つまり、事業者が地域内になければ、得られた付加価値は地域外に流出する。地元からの出資比率を高め、地域がオーナーシップを持つことが、持続可能な地域の発展の鍵となる。このような地域経済の定量評価ツールは、自治体レベルでのエネルギーや気候変動に関する政策の策定に役に立つ。地域のステークホルダー間のコミュニケーションをサポートし、合意形成を容易にすることができる。Municipalities and regional communities are embracing renewable energy not only for environmental, but also for economic reasons aiming for the revitalization and development of local economies. For example, municipalities are a main driver of the German energy transition to renewables ("Energiewende"), are adopting emission reduction targets above federal standards, and are aiming for regional economic effects. The Institute for Ecological Economy Research in Berlin has developed a local value added calculation model for Germany by using value chain analysis. In this paper, we first explain how we adopted this value chain approach to Japan. Secondly, we demonstrate how this Japanese model has been verified through actual projects case studies. Thirdly, we apply this model to the renewable energy project in Iida city, Nagano prefecture that is a pioneer of "Local Energy Governance" and provide a forecast for the effects until 2030. It is shown that renewable energy projects yield a higher value added in the operating stage than in the investment stage. The largest part of value added is after-tax profits of participating enterprises. If the enterprise is not located in the municipality, value added will be generated outside the region. Local ownership through an increase of the local investment ratio is, therefore, the most important factor for regional value added creation and regional sustainable development. Our research proofs that this model is robust and delivers convincing results. It is a useful tool to support the development of energy and climate policies at municipality and prefecture level, and to support the communication with stakeholders and to build local consensus.