著者
天野 利彦
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.71-80, 2007

少年期より関わってきた詩的言語の省察からポール・ヴァレリーは、詩語の性質であるとともに、言語活動一般を可能ならしめる本質として、言語における「移行性」を見出し、その具体的諸相を『カイエ』に記録した。彼はその特徴を自家薬篭中のものとして駆使すべく、一度放棄した詩作を再開し、矛盾に満ちた言語の「移行性」から目を逸らすことなく考察を深め、幾多の名詩を紡いできた。『海辺の墓地』では、そのような言語の「移行性」を逆手に取り、その「移行性」を剥き出しにするかのように、意図的に、多義的な象徴言語を駆使し、絶えず変化する多層的な詩的世界を表わすと同時に、詩の構造そのものにおいても、無限の反復運動を惹起する連環的構造を企んだ。その結果としてこの詩では、言葉の内部と外部で無限に続く移行の過程において、一見、移行そのものが停滞する、そんな静止的印象を生み出す2つの特権的な場面が描かれることになる。そのひとつは、反復の永遠性が元となって生じる全体性の印象において、効果として生まれる静止であり、他方は、多方向の力が極限状態で、調和に達した瞬間に訪れる静止である。いわば反復的永遠性の静止と、調和的静止とである。
著者
小谷内 郁宏
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.179-185, 2007

認知科学、特に認知言語学と認知心理学を基盤としながら、1990年代に先人たちの努力をもって新しい文学研究の方法論として「認知詩学」が生まれた。その出現の背景と歴史を簡単に概略し、どのような方法論を内包しているかを考察する。さらに、応用が果たして有効であるかを検証するために、従来の方法論では分析の難しかった日本語による超現実主義の詩をテクストとし、認知詩学のアプローチによる分析と解釈を試みた上で、その可能性を探る。
著者
小宮 正弘
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.117-127, 2007

大西洋の文字どおり絶海の孤島セント=ヘレナは、ナポレオン最後の流刑の地、彼がそこで没した島として知られるが、その流刑に伴った少数随員の一人ラス・カーズの手になる『セント=ヘレナ覚書』は、ナポレオン没後2年目の1823年に8巻本としてヨーロッパで初刊行され、ナポレオン最後の日々の言動記録、第一次資料として、今日にまで版を重ねている。しかしながらわが国では、そのあまりの大著のゆえか、あるいはその読解にナポレオン時代史の細かな知見をおのずからに要求されるゆえか、またあるいはその信頼性への予断にみちた否定的姿勢のゆえからか、内容の全体に則した紹介、評価は皆無に近いままに今日に至っているとうけとめられる。セント=ヘレナ島でナポレオンに近しく接した人物たちの尊重すべき記録は他にも若干は存在し、それら第一次資料相互の検討が本来的に必要とされるのは言を俟たない。しかしそのためにも、ナポレオン身辺のもっとも近い記録者と目されるラス・カーズの『覚書』を、検討不可欠のものとして、筆者は能うべく客観的に受容し、忌憚のない評価を試み、同学の士の参考に供したいと志した。ただしここに本稿で論述するのは、『セント=ヘレナ覚書』の内容実体に迫る本来的目的への、基礎的部分にとどめる。導入につづけて、著者ラス・カーズについて、そして『セント=ヘレナ覚書』の諸版についてを、まず主な布石として配しておきたいと思う。
著者
梅本 孝
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学国際情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-7, 1999-03-31

ブリコラージュはフランス語で「素人仕事」などと訳されることばですが、人類学の世界でレヴィーストロースが「野生の思考」の中で専門用語として使っています。ブリコラージュは誤解を恐れずに言えば、近代科学に対する原始的科学、あるいは、科学に対する非科学、数学のような自然科学に対する文学のような人文科学、科学的分類に対する非科学的分類などと大いに関係を持っています。もっと単純化して言えばブリコラージュは「専門家ではない素人の(一見)単純な、素直な発想の仕方」と言えます。日本語や英語のことば使いを見る限り、このブリコラージュの発想法、或は、発想のレベルが専門家の発想法よりも大事なことがあります。以下にいくつか、その発想と関係がある例を挙げます。1-雷は上がらないで、「落ちる」。雷は実際には雲から発生した放電が地面に近づき、開けた平地では地面から2、3メートルの高さになったときに地面から上向きの放電が飛び出してくることが多いと言うことです。つまり、地表近くでは、雷は「落ちる」のではなく、「上がる」。しかし、「落雷」とは言っても「昇雷」などとは冗談でない限り言わない。このことから言えることは、言語は事実に基いているというよりは事実だと思っていることに基いていると考えるべきだということです。2-民間分類「雑草」などという分類の仕方は植物学の専門家が厳密な分類法に基いて、したものではないようです。そんな、項目は植物学の本には載っていません。。しかし、実際には「雑草」ということばはあるし、この項目は人々の生活の中で、有効な項目であると言えます。一般に科学的と言われる分類よりもこういった分類の仕方の方が、生活の役に立つこともあるし、直感に合っていることもあります。くじらはいわゆる科学的分類では魚の仲間ではないにも拘わらず、「さかな偏(へん)」を使っていることなどが思い起こされます。3-なぞなぞ (ア)「黒と白で、その上全体が赤いものなあに?」(イ)「かわけばかわくほどぬれるものなあに?」2つとも論理的に考えれば答えが見つかるはずがありません。しかし、論理的に考えてすぐ答えが見つかるようでは、なぞなぞとは言えません。又、なぞなぞというものを持ち出さなくとも、ことばの上で矛盾した使い方はいくらでも見つかります。例えば、「負けるが勝ち」、「甘い苦味」など。更に、諺(或はその類)どうしが矛盾することもよくあります。例えば、「渡る世間は鬼ばかり」と「渡る世間に鬼はなし」など。こういったことを考えあわせると、人間の認識の仕方や、それを反映していると考えられることばの使い方は理詰めで考えていくことは寧ろ、害になることがあります。
著者
塚本 博之
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.9, pp.57-70, 2007

現在、喫煙行動が健康に害を及ぼすことは広く認識され、社会全体へ浸透している。公共の乗り物内では禁煙は当然、建物内では喫煙場所の限定、もしくは分煙、外に出れば条例で歩きタバコやポイ捨て禁止など、数年前とはうって変わって喫煙者にとって厳しい社会となった。その甲斐あってか、近年の成人喫煙者は全国的に減少傾向をみせている。しかし未成年、特に中・高・大学生の喫煙行動は確実に増加している。本学部においても喫煙学生が年々増加傾向にある一方で、特に女子学生の喫煙者の増加、および喫煙状況も大変気になるところである。女性の喫煙者は男性と比較して、その死亡率は3割〜5割高いという報告があるからである。また、学内には所構わずタバコの吸い殻がポイ捨てされ、毎日事務局の職員や大学で契約した清掃会社の職員が拾っているという、高等教育機関とは言い難い光景が見受けられる。昨年度まで学内にあった5ヶ所の喫煙所が、平成18年度からは1ヶ所になったことも原因のひとつであろう。今後は学生への喫煙マナーに関する教育や禁煙指導の必要性が一層高まると考えられる。このプロジェクトを発足するに当たり、まずどのような喫煙経験を持つ学生が入学してきているのか、またその喫煙に関してどのような認識でいるのか、これら現状把握が急務であると考え、入学生全員にアンケート調査を行った。まず、平成18年度情報学部入学生236名全員に喫煙経験の有無、性別、年齢、国籍を調査した。次に喫煙者には、喫煙開始年齢・喫煙のきっかけ・一日の平均喫煙量・喫煙の状態・罪の意識の有無・禁煙への意識・家族の喫煙環境・タバコの害・未成年の喫煙について、また吸わない学生には、家族の喫煙状況・周囲での喫煙に関する意識・今後の喫煙・タバコの害・未成年の喫煙について調査した。その結果、喫煙者は30名(男29名・女1名)、非喫煙者は206名であった。この30名の喫煙者をその環境や意識の違いでいくつかのパターンに分けクロス集計し、さらに深く分析した。また喫煙に関しての認識度や、現在は非喫煙者でも今後喫煙者と成りうることなど、アンケート調査から読み取れる傾向をここに報告する。
著者
大西 孝之
出版者
静岡産業大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

プロスポーツチームの社会的責任においては、「パフォーマンス的責任」「強化的責任」「継続企業的責任」「ファンサービス的責任」「法的責任」「企業統治的責任」「スポーツ振興的責任」「地域活性的責任」「社会貢献的責任」「インプレッサー的責任」という10の責任が特定された。また、トップアスリートの社会的責任においては、「パフォーマンス的責任」「スポーツパーソンシップ的責任」「プレー外のスポーツパーソンシップ的責任」「ファンサービス的責任」「スポーツ振興的責任」「社会貢献的責任」「インプレッサー的責任」という7つの責任が明らかとなった。
著者
松本 有二
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.8, pp.13-35, 2006-03-01

計画策定と予算編成機能を統合化したシステムとしてPPBSが知られている。このシステムは、公共部門では新しい予算編成システムとして、また、民間部門では、マネッジドコストの管理技法として期待されていた。実際、アメリカ連邦政府がこのシステムを採用した実績もある。しかしアメリカ連邦政府は、わずか3年でこのシステムを放棄し、民間部門でもPPBSは利用できないとの評価が定着しているとされている。このPPBSの「失敗原因」については、既に各種の研究がなされており、いくつかの失敗原因が、指摘されているところである。しかしながら、管理会計の観点からの指摘はあまり無い状況にある。本稿は、従来指摘されていなかった管理会計の観点からの失敗原因の有無について考察したものである。方法としては、PPBSの中で用いられているプログラム概念に着目し、近年公表されたPBudgetingという予算管理システムにおけるプログラム概念と比較する方法を用いた。結論として、管理会計の観点からも失敗の原因があると考えられ、また、PPBSが公表された1960年代と現在とで組織に求められているものの違いがあることがわかった。最後に今後の課題を述べ、結びとした。
著者
須部 宗生 梅本 孝
出版者
静岡産業大学
雑誌
環境と経営 (ISSN:13415174)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.141-155, 2004-06
被引用文献数
1
著者
高橋 恒介
出版者
静岡産業大学
雑誌
静岡産業大学情報学部研究紀要
巻号頁・発行日
vol.10, pp.187-219, 2008

地球温暖化で気象災害が増加しているとの報道が多い。その際に温暖化が温室効果ガスによるという解説が受け売り的である。5、6年前の温暖化の説明が繰り返されるだけである。5年前の環境測定データと今年で、どこが変化したかの解説が欠けている。気象データによる温暖化の実態の確認がもっと多くの人によって行われる必要を感じる。そこで、パソコンの使い方を教えるだけでなく、利用効果を伝える立場で、一般人でも気候変化の実態を確認できるようにパソコン(PC)による気象データの分析手法を提示する。最近は気象データが次々とネットで公開される。大量であるから、平均値を使ってグラフ分析が行なわれる。世界の平均気温上昇が100年間で0.7℃以上も上昇しているというような表現を耳にするが、静岡ではどの程度の温暖化が起こっているか具体的に示された記事は少ない。地域ごとでの気象データ分析結果があれば、公開してほしいし、分析が行なわれるなら、平均気温と共に、最高気温や最低気温が、何年前から上昇したか?季節で言えば冬か夏か、月で言えば何月の気温上昇が大きいか、朝方と昼間のどちらの上昇が大きいか、示してほしいと思う。そして、最後に、地域間の気温上昇状況の違いも知りたい。そこで、静岡の気象データを例に、グラフによる分析結果を示してみる。他都市気温変化との比較もできるようにグラフ分析を行って、日本での温暖化の状況を考察した。分析結果の概略を述べるなら、日平均気温、日最高気温や日最低気温の年平均値が1980年から2000年までにかなり急速に上昇したといえる。今後も気温上昇が続けばどのような異常気象が出現するか予想がつかない。地球環境が破滅しそうだと予言する著書が多い。本当だとすれば、気象激変のドラマが始まる。ドラマの始まる前に通常の気象特性を理解し、その後の温暖化と気象異常の因果関係を把握することが重要であると思われる。異常の発見を早めるには21世紀始めまでの通常の気象を多くの人が理解している必要がある。その一手法として、ネットから集めた気象データをファイル記憶装置の中に蓄えるだけでなく、音楽情報に変換して記録することを考えた。揺らぎの大きい気象データの中から本質的な変化をキャッチするにはコンピュータ解析だけに頼るより人間の直感が役立つように思うからである。実際に静岡など主要都市の気象データを音情報に変換して記録した。本学部のウェブページで気象データ音楽として聞けるように公開する予定である。