著者
中嶋 眞澄
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済論集 (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.147-164, 2006-12

The following asymptotic formula of Euler's Gamma function; [numerical formula] is well-known: [numerical formula] But there seems to be no rigorous proof of it using the saddle point method as far as the author knows, although there are some rigorous proofs using Euler-Maclaurin's summation formula or Poisson's summation formula and so on. In this short paper we will give a rigorous proof of it using the saddle point method as well as a rigorous proof of [numerical formula] by using the same method.
著者
中村 了昭
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.四四〇-四六一, 1975-03-15
著者
上山 敬補
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
地域経済政策研究 (ISSN:13458795)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.77-109, 2007-03-31

Sen treats the problem of justice through the capability approach. Sen argues that the distributive problem is originally ignored in the utilitarianism, and consequentially overlooked in the Rawlsian two principles of justice and the libertarianism of Nozick. On the other hand, Sen argues that the principle of individual freedom as a social commitment excels those other principles of justice because Sen's principle demands to secure the equality of basic-capability. Such Sen's principle of justice is based on his view of humanity. That is to say, according to Sen's view of humanity, the human being rationally considers the way of life from different standpoints. As the result, the human being universally recognizes the importance of the behavior to improve the various situations of miserable people. Sen argues against the skepticism about the possibility of social justice, and he says that his view of humanity indicates the possibility of the principle of individual freedom as a social commitment. Sen's view of humanity, however, indicates not only the possibility of social justice but also the necessity of his principle of justice through the solemn respecting for the reason by Sen. Therefore, from this point we are able to know that Sen's principle of justice excels other principles because Sen's view of humanity excels other views of humanity on which the utilitarianism, the Rawlsian two principles of justice and the libertarianism of Nozick base.
著者
康上 賢淑
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済論集 (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.145-148, 2008-03

周知のように,日本の映画は1895年松竹の創業から始まり,すでに100年以上の歴史を誇っている。それから60年後の1958年,映画の年間観客数はのべ11億2,745万2千人をもって,業界の絶頂を迎えた。1960年代に入ると,危機と変革に突入し,70年代からは多様化と模索を通じて今日に至っている。日本経済の高度成長と停滞,テレビドラマなどの上昇と共に,日本映画業界はまさに波瀾万丈の「道」を辿るようになり,現在は21世紀という再生の局面に立ち向っている。私が最初に日本映画に接したのは,ちょうど大学生の時代であった。1970年代後半から1980年代初頭にかけて,『君と死』(中村登監督,1971年),『人間の証明』(佐藤純弥監督,1977年),『砂の器』(野村芳太郎監督,1974年),高倉健主演作の『君よ憤怒の河を渉れ』,『遥かなる山の呼び声』(山田洋次監督,1980年),『愛と死』などが,続々と中国の大陸に登場し,日本映画のブームを引き起こした。とりわけ,同時代の中国観客は日本の文化や価値観に大きな共鳴を持ち,日本映画はカタ田舎までに普及されていた。例えば,山口百恵上映した映画とともに,彼女をモデルにしたファッションが大ヒットした。多くの女子大学生も,その時ちょうど恋愛時期に入り,山口百恵を理想的モデルとして慕っていた。このように日本映画は,私にとっても恋愛の価値観の形成に大きく左右するほどの影響力を持ったのである。ところで,日本の映画と言っても,範囲が広すぎて一言ではとうてい纏められないが,それにも関わらず,本報告で筆者は「虎をも恐れぬ子牛」のように,大胆に素人の視角から,日本映画における東アジアの文化と伝統を,1.仁侠・「ヤクザ」,2.相撲,3.男女・家族・隣人関係という「三本柱」からその共通点を考察したい。
著者
中嶋 眞澄
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済論集 (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.305-315, 2006-03

We derive here the functional equation of the Hurwitz zeta-function by direct use of Poisson's summation formula without Mellin transform which is implicitly suggested in the famous book by A. Zygmund [Z] or in the paper of H. Weyl of 1917 [W].
著者
中嶋 眞澄
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済論集 (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.1-5, 2004-06-20

A simple proof of the strong law of large numbers is given without using Kolmogorov's inequality, Borel-Cantelli's theorem, the existence of the fourth moments of the random variables and so on.