著者
高橋 武
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済大学社会学部論集 (ISSN:09140700)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.1-26, 1988-10-15

わが国では社会開発は,1960年代に国連が提唱したsocial developmentの訳語としてうまれた。政府は1967年の第4次経済計画にこの概念を採用して「経済社会発展計画」なる名称を使った。しかし一般の用語は,政府の担当部局「経済企画庁」の名称が示すように,今でも経済計画(economic planning)である。社会開発に関連のあるものに,国土計画がある。昨年,第4次全国総合開発計画が発表された。経済計画が5年程度の短期のタイム・スパンの展望であるのに対し,総合開発計画は10年程度の中期の展望のものである。(わが国では政府や一般の人々は5年を中期,10年を長期とみている人が多い)。この四全総に対しては,特に地方のレベルで,つまり県と市町村の当局者の間で関心が強い。ことに今次の四全総は東京への過度の集中をやめるため「多極分散型」の国土利用が提唱されていることもある。これからもわかるように,このプランニングは地域開発(regionaldevelopment)の概念に近い。今回のシンポジウムの日本語の名称「地域社会開発」という語は,この会場の外部では,「地域社会の開発」(development pf reeional society)と理解する人の方が大部分であろう。この誤解は,もしあるとすれば,1つには「社会開発」というnotionがわが国で未だ普及していないこと,いわばunderdevelopmentなどとによる。2つには,本質的に,現代の日本語の使い方,ことに文語調における用語の不明さ(ことに役所や大学で)に原因がある。私のペーパーにはsocial developmentをもって,welfareの意味を帯びた概念と考え(value-free societal developmentとは違うと考えて),国家の社会政策上のmeasures (対策)を主に採上げた。戦前の日本では,ドイツの歴史学派経済学から輸入した「社会政策」論が,労働立法や社会立法に大きく役立った。戦後は社会保障論がこの社会政策論に取って変わったとみてよい。この40年間に,医療,保健,社会福祉が,所得保障はもとよりとして,社会保障という概念の下に人権思想に支えられて発展したからである。この点では,1950年に社会保障制度審議会が首相に答申した「社会保障制度に関する勧告」が重要である。この第1次勧告と称されるものは,社会保障をもって社会保険,国家扶助(国際的には「社会扶助」と称されるもの),医療および公衆衛生(保健),社会福祉の4部門をあげたため,わが国ではこの広い社会保障概念が定着することになった。この勧告は敗戦の苦難にさいなまされていた当時の人々から深い共感をもってむかえられた。1946年の新憲法にかかげられた生存権(right to life or subsistence)は,この勧告によってその制度的な中味をあたえられたからである。戦後の40年間をぶり返ってみると,大雑把には,次のように要約できよう。第1に当初の間は社会保障とは,具体的には国家の社会扶助(生活保護法という名)を意味していた。社会保障の議論もこれに集中していた。第2に1961年に医療保険が全国民をカバーしたこと(いわゆる国民皆保険)によって,本格的な社会保障の展開が医療から始まった。この医療の先行性は,社会保障発達史の戦後パターンとして,国際的にも注目に値しよう。第3に長期給付としての年金が殆んどすべての老人生活の主たる収入源として役立つようになったのは,1973年の改正法(ことに給付額の引き上げと物価に基づく年金スライド制の導入)からである。第4に社会福祉が本格的な展開を見せ出しだのは,それよりも遅れて1980年代に入ってからとみてよい。医療と所得保障が進展したのは,何よりもその背景に経済の高度成長期(1955〜1974年)があったからである。これらの組織化の方法が社会保険というやり方であったから,その財源は拠出金(contributions)というself-financingの仕組みに相当程度まで依拠することができた。また政治的には医師会や労働組合運動が圧力集団としてそれらの改善を不断に要求したからである。毎年の政府予算の編成には,常に社会保障関係費は取引の対象になってきたし,また社会保障給付費は国民所得との対比(ratio)で常に関係者やジャーナリズムの関心の的になってきた。これらの点でぱ,社会福祉は戦略的に不利な立場に立たされるから,その発達が遅れたわけである。もっとも児童の保育については,高度成長期に婦人の労働力化が著しく進んだため,乳幼児保育のニードと必要性(necessity)のために,多くの市町村で公立または認可(authorized)保育所が生まれた。保育は有料で少額の自己負担が前提であるが,その経営には多額の公の資金,ことに国庫補助金が注入された。今日の問題は,都市近郊で無認可保育所が出現したことにある。公立または認可保育所の開館時間(保母の労働時間に左右される)と婦人労働者の通勤時間との間に調整が未だ出来上がっていないからである。また企業内の福祉施設として託児施設や保育所は,全く遅れた部門である。1980年代に入って政府の政策は,社会保障のcost cpnstraintに変わった。国家財政の赤字のため,また例えば「過剰の医療」が,もはや社会保障の「聖域化」を許さなくしたからである。ここでも財源を大きく国家資金にまつ社会福祉や,国庫補助金の多い医療保険,ことに国保がその抑制策の矢表てに立たされる。今や,政府,ことに厚生省は,老人問題を政策の頂点に押し上げている。1982年の老人保健法の制定とその後の法改正に代表されるように,医療・保健・福祉に一体的にアプローチする考え方である。このため財源の地方化と行政の地方分権化に進む方向にある。Down to Earthのためには,何よりも,3割自治(町村には1割自治さえ)という現実と,120年にわたる中央集権的な支配一従属の体制(指令の東京マチという慣行)が問題になる。そこで私のペーパーは,現地の端末の事情に少しくふれた。何よりも,わが国の人口動態は,永年の低い出産率のために,町や村では人口構成が既に逆ピラミッドの傘型の現象さえ出現した。幼児,少年,青年,壮年,老年の年齢階層間のアンバランスが問題になる。目下の関心は専ら老人問題に集中しているが,もっと広く,家族政策を考え出する必要もあろう。その点でも「ある非行少年の死」は,深い反省をわれわれに求めるものがある。"How can one individual help another to become morally virtuous?"
著者
奥平 敦也
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿児島経済論集 (ISSN:13460226)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.43-75, 2008-03

Linux2.6のNFSroot機能を利用してディスクレスクライアントを作成した。クライアントの起動はフロッピーディスクから行う。LILOで起動する。クライアントは/usrと/optと/homeを共有するという通常の設定である。ログインの管理と/etc/hostsの共有のためにNISを利用し,時刻同期のためにNTPを利用した。ネットワークパラメーターはLILOの設定ファイルで与えている。ブートスクリプトは少し修正が必要である。ディストリビューターは小さい構成もサポートして欲しい。クライアントを作成するのにはあまり手間はかからない。我々はSUSE9.2ベースのシステムをIUKで教育目的で3年間運用した。XEON 3.40GHz,2GiBメモリーの通常のNFS(とNIS)サーバーと100Mbpsのネットワークで,クライアント(Pentium4の3GHz,500MiBメモリー)を20〜30台は特に支障無く運用できることがわかった。運用に必要なマンパワーは通常のディスクのあるクライアントに比べて少なくて済む。また,openSUSE 10.3に基づくクライアントをこの春から運用する予定である。事前の性能テストによると,このシステムのボトルネックはNFSサーバーのディスクまわりの性能である。Linux 2.6のNFSroot機能を利用したディスクレスクライアントは,サーバーとネットワークが低性能でないかぎり,大学教育での使用に実用的である。
著者
古瀬 徹
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.1-11, 2007-01-30
著者
岩野 茂道
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
地域経済政策研究 (ISSN:13458795)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-16, 2005-03-31

私の旧著『ドル本位制』(1977)の構想は,アメリカ国際収支赤字をめぐる1960年代末当時の基軸通貨ドルをめぐる国際論争(国際流動性論争),いわゆる「Minority View versus Majority View」に触発されたものであった(拙稿初出論文は1971年)。あれから30年余を経過し,資本収支の比重が激増しその内容も複雑になった。赤字の焦点も[経常収支]に移りこそすれ,アメリカ国際収支赤字持続の構造は変わっていない。途中ニクソンショック(金・ドル交換停止)すなわち固定相場制度(ブレトンウッヅ体制)から変動相場制への移行を経由しているので,結果のみから断定するのは短絡のそしりはまぬかれないが,論争の行方は少数派に味方したということが出来よう。アメリカ経常収支赤字は途中一時黒字に転換したものの爾来今日まで20余年にわたって続くその赤字幅も危機ラインとされていたGNP比5%をはるかに超えてしまっている。しかしアメリカ経済はこの30年間大小の景気波動はあったものの,またユーロという欧州共同通貨誕生をみたとはいえ,ドルの基軸通貨機能は揺るぎそうにない。他方,日本の経常収支黒字はアメリカ経常収支赤字の対極の姿を一層強めてその傾向を変える気配は見られない。貯蓄・投資バランスがアメリカを中心にグローバル化した80年代以降,国毎の貯蓄率の格差(金利差)と企業の収益力格差,さらには景気循環のばらつき(ないしはインフレとデフレの交錯)の間隙を縫った国際資本移動が,30余年前(固定相場制時代)には生きていた基軸通貨国の国際収支問題の存在を失くしてしまったからである。このため,世界の余剰貯蓄を吸収して成長を続ける過少貯蓄国アメリカと反対に,高貯蓄率国日本はバブル崩壊後の深刻なデフレのため未だに有利な投資先を国内に見つけ出せず,対外投資(資本輸出)と商品輸出(経常収支黒字)でもってバランスをとらざるを得ず,記録的な財政赤字を以ってしても経常黒字・円高・デフレの悪循環というトラップに絡まれてから久しい。一体,日米金利の格差はどこから来るのであろうか。何故経常黒字国の日本の金利が名目ゼロから抜け出せないのか。 20年余も経常赤字を続けるだけでなく,その赤字規模をGDP比6%近くまで拡大しているアメリカが何故高金利のもと安定した経済成長を続けうるのか。30余年前「流動性のジレンマ」をめぐる「ドル本位制」論争は独り欧米の問題ではなく,今や形を変えてわれわれに追っている。日本が直面している厳しい状況も以上の課題に答えることなくしては袋小路から抜け出せないだろう。同時にそれは日本だけでなく,ユーロという共通通貨を創出し歴史に挑戦しているEU諸国,とりわけかつての準基軸通貨マルクを大胆(軽率?)に捨て切ったドイツが抱える難題でもあるはずである。本稿はニクソンショック前後のアメリカ国際収支赤字をめぐる論争の背景とそれから30年後(2005年)の同じ赤字構造の類似性と新しく発生した諸条件からくる差異性を整理する作業のための試論である。この仕事から,私の旧著の立論は基本的には検証されるとしても,いくつかの誤りや不鮮明な箇所を明らかにし,その訂正と修正の作業でもある。
著者
松尾 弘徳
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2011

本研究では、申請者がこれまでに行ってきた日本語史の研究成果を援用しつつ、「新方言」と呼ばれるものを対象として、九州地域の方言に生じている文法変化の一端を明らかにした。方言が文法変化を生じる際には一定の方向性が見られる。そこで、「方言調査からの実証研究」と「文法変化に関する理論的研究」とを結びつけ、とりたて詞を中心とした九州地方における新方言の文法研究に取り組み、言語変化の方向性に関する考察を行った。日本語文法史研究と方言文法研究の接点を見出せたのではないかと考えている。
著者
是永 駿
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.六三-八七, 1971-06-30
著者
広田 肇
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.87-111, 1983-01-15

ワーヅワスが大学一年生であった夏休みから彼の神聖な生活は始まった。それは個性の無器用で不十分な発見であった。それを部分として想定すれば, 詩心の自由で十分な確認を全体として想定する事も可能である。全体と部分を比較する事によって詩人の条件は共通点や相違点として浮かぶ。第5巻においてワーヅワスはコウルリヂが見た夢の中から詩人の運命を実感する様に, 最終巻において両詩人は協力者の使命として混乱の世界全体に対する福音の予言を決意する。表面的に見れば, それは共通点である。相違点は, 前者は夢の中の判断の結果であるけれども後者は現実の問題意識の誘導であり, そこにおいて両詩人の想像力が散策する人間全体の思想的な形成過程の強弱が区別される。各事件の数例が持つ年代順の無視は想像力の優性を強調する。再び表面的に見れば, 問題点はそれの中における詩人が余りにも個人的な生活の領域を徘徊する事である。全体の視点から部分を判断する事によって, ワーヅワスが見事に完成した様に, 部分的な各事件は結論を導入する為の機能的な例示として認められる。幼少の段階は一般論として通用する。青春の段階は個性の開拓であり, 特殊論である。成熟の段階はそれらの総合論である。原『序曲』の限界は全体的な社会性の欠如である。それの拡大によって出現した表面的な相違点や問題点を除去する為に, 視点の位置は部分の中に設定される。それは, ワーヅワスに人間として詩人として付与された精神の充実と独立の必然性を理解する為に便利である。増補による拡大の為に敷衍は必要であり, 更に引用は不可欠である。精神の発達に深く関係する各事件を記憶の中で年譜的なグループとして整理する事によって, それぞれにおいて想像力の可能性はいわば無限大に発散する。知性は感触と観察によって人間における希望の確実な所在と精神の健全な在り方を志向する。詩人の究極的な精神構造, 又は, 人間全体の生活目標は世界的な苦闘の生き方を生命の組織において彼が統率した結果である。ワーヅワスの精神的な座標は, プラスの側面においてコウルリヂの友情や革命の闘士ボォピュイの愛情, マイナスの側面において人間の現象や教育の実験屋ウェヂウドの出現によって区分される。詩人の原点を通して日常生活の反復の中において変化を認める事は精神の成長であり, 無変化を認める事は理性の堅持である。教育や社会の混乱は, それが宗教や文化, 政治や経済の領域において処理されるかどうかは別問題であるけれども, 少なくとも詩人の世界において人間が自然に向かって上昇接近しながらその図形を描き, ボォピュイの味方になる事によって解消すると思われる。考察の分量において6. が比較的に多い理由は, 1. から5. が価値に乏しいからではなく, それらが実現する為にそれは不可避の大問題となるからである。元来, それらは整然としていたけれども, それが積極的に正当な評価を確保しない限り, いわば精神的な冬眠を余儀なくされる性質を持っている。それは, 引用が1つもない第11巻が『序曲』冒頭の原動力として相乗的な関係を持つ様に, ワーヅワスの人格と文体を顕著に特徴づける契機に対する核心的な切開である。ここに1805年5月1日付けの手紙の写しがある。それは, 人格も文体も総合された自伝の完成が間近である時にワーヅワスが失意の中で自己を分析した点において貴重である。詩人像の点睛として, 第11巻の代役として, それは要約の価値を持つと思われる。
著者
豊田 謙二
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
季刊社会学部論集 (ISSN:09140700)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.23-41, 1992-02-15

Max Weber is one of the greatest sociologist and statesman in a proud sense. This can specifically be pointed out through the work of Weber and his theory of sociology as well as his most radical proposals against German domestic politics. In addition, we must recognize Weber's interest in empirical social research. Weber distributed a large methodological monograph for the survey of the Verein fur Sozialpolitik, he intended the study to be of a scientific nature. One important characteristic concerning his methodological discussions concerns his estimate of attitudes among industrial workers. This peculiar estimate in Weber's inquiries locates his empirical research in the cultural-historical theory of social changes.
著者
外薗 幸一
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.77-104, 1995-07-20
著者
大久保 一徳
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
鹿兒島経大論集 (ISSN:02880741)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.二一-六二, 1971-06-30
著者
上山 敬輔
出版者
鹿児島国際大学
雑誌
地域経済政策研究 (ISSN:13458795)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.169-186, 2004-03-31

Amartya Sen has been proposing the capability approach as a new method of evaluating person's well-being. The capability approach differs from the utility-based approach and the commodity-based approach in the basic information for evaluating person's well-being. The capability approach focuses on various ways of life that he or she values on reason. Sen expresses various ways of life that he or she achieves or can achieve as a functioning and a set of those various functionings as a capability. The capability approach bases on Sen's recognition that well-being is concerned with his or her various ways of life that he or she values. Sen himself represents his recognition of well-being as a 'straightforward fact'. Although Sen's expression of 'straightforward fact' gives a person the impression that his recognition of well-being was obtained by intuition, that recognition originates from his pluralistic perspective of human behavior. Sen thinks that each human being has plural idea that governs personal behavior and that plural idea includes the idea of various ways of life that he or she has reason to value in terms of well-being. Therefore Sen recognizes that various ways of life that he or she values in terms of well-being are very important for person's well-being. Two chief purposes of this paper are to illuminate Sen's plural view of humanity by examining his criticism to the modern economics perspective of human behavior and clarify the relationship between the capability approach and Sen's view of humanity.