著者
Galina N. Azarkina Christos Zoumides Michael Hadjiconstantis
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.49-54, 2018-08-31 (Released:2018-09-05)
参考文献数
6
被引用文献数
1

Aelurillus cypriotus Azarkina 2006 is known from the holotype male collected in Cyprus without an exact locality. Here we describe the female of this species for the first time, provide new data on species distribution and biology.
著者
吉倉 真 城田 五郎 近藤 照義
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.27, no.Specialnumber, pp.199-208, 1977 (Released:2007-03-29)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

1. 産卵後一両日中にウヅキコモリグモの持っている卵嚢を取り除いたら, 3週間ほどで再び産卵した. 初回の産卵数は平均約50個, 次回のそれは約33個であった.2. 卵嚢保持個体における肥大卵母細胞の大きさは, 産卵後約4週間で直径約184μに達したものもあったが, 排卵したものはなかった. 産卵後一両日中に卵嚢を除去したものでは, 産卵後約4週間で肥大卵母細胞は直径約476μに達したものがあり, 直径450μ以上のものは排卵されていた.3. 卵核胞は卵細胞の成長とともに大きくなる. 直径約40μの卵細胞において直径約33μであるが, 排卵までに直径約67μに達する.4. 卵黄核も卵細胞の成長とともにある程度大きくなる. 卵細胞の直径70-90μで, その直径平均約23μであるが, それ以後排卵までその大きさにとどまる.5. 卵黄粒は卵細胞の直径約150μ以上で形成され, 卵細胞の成長とともに大きさを増す. 排卵時, 最大のものの直径約35μ, 産出卵において最大のものの直径約56μであった.6. 卵巣には初回産卵後, なお平均150個ほどの卵緒を有する卵細胞が残されている. 卵嚢が除去されると, それらのうちあるものが急速に成長し成熟する.7. 退化卵細胞は産卵直後には十数個あるも, 次第に吸収され, 3-4週間後にはほとんどなくなる.
著者
Tatsumi Suguro Kensuke Yahata
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.87-97, 2014-12-31 (Released:2015-01-09)
参考文献数
29
被引用文献数
3

Japanese salticid species of the genus Tasa and a part of the genus Pseudicius are taxonomically revised by morphological investigation and molecular analysis using partial sequencing data of mt-DNA COI gene. As a result, the female of Pseudicius koreanus Wesolowska 1981 and the male of Tasa nipponica Bohdanowicz & Prószynski 1987 are identified as the same species. Therefore, T. nipponica is newly synonymized with P. koreanus, and P. koreanus is transferred to the genus Tasa, due to its male genital morphology. The male of P. koreanus sensu Bohdanowicz & Prószynski (1987) is identified as the male of Pseudicius tokaraensis (Bohdanowicz & Prószynski 1987). Incidentally, P. okinawaensis Prószynski 1992 is newly synonymized with P. tokaraensis. Additionally, Pseudicius kimjoopili (Kim 1995) comb. nov. is newly recorded from Japan. The male of this species is described for the first time. This species is transferred from the genus Helicius. After these taxonomic revisions, Japanese Pseudicius species are following three for the present: P. kimjoopili, P. tokaraensis and P. vulpes. These three can be easily distinguished from each other by their general appearances or genital morphologies.
著者
畑守 有紀
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.209-215, 1994

イソコモリグモ <i>Lycosa ishikariana</i> の配偶行動を飼育条件下で観察した. オスはメスの受信糸をたどってメスの巣穴に接近した. そして左の第I脚を巣穴に差し込んだ. 交尾は巣穴の外で行なわれた. 交尾体位はオスがメスの上に正面から馬乗りになるもので, これは典型的な <i>Lycosa</i> 属の交尾体位であった.
著者
井原 庸
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.87-93, 1994
被引用文献数
5

本州中国地方産の <i>Cybaeus</i> (ナミハグモ属) の2新種, <i>C. hibaensis</i> ヒバナミハグモ (新称), <i>C. tottoriensis</i> イナバナミハグモ (新称) を記載した. いずれも, 中型からやや小型で体色の淡い種である. また, 分布は互いに異所的で, それぞれ中国地方の中部 (広島•島根両県の東部および岡山県西部) と北東部 (鳥取県および岡山県北部) に分布する.
著者
新海 明 新海 栄一
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.149-154, 2002
被引用文献数
5

ムツトゲイセキグモは日本にいる稀産の2種のナゲナワグモ類のうちのひとつである. 本報告は, 野外におけるムツトゲイセキグモの生活史, 若令幼体がもちいる餌捕獲法, および本種のメス成体や亜成体がもちいる「投げ縄」網の作成行動についてのはじあての観察記録である. ムツトゲイセキグモは年一世代の多回 (3-6回) 産卵のクモであり, ふ化した幼体は卵のう内でそのまま越冬した. 若令幼体とオスは投げ縄を使わず, 葉の縁で狩りをしていると考えられた. 亜成体と成体のメスは蛾を捕獲するために投げ縄を使用した. 投げ縄作成行動は, 投げ縄を第1脚のかわりに第2脚でもつ以外はナゲナワグモ属のものとまったく同一だった. ときどき, 2個の粘球がついた投げ縄を作ることがあった.
著者
吉倉 真 城田 五郎 近藤 照義
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.199-208, 1977
被引用文献数
1

1. 産卵後一両日中にウヅキコモリグモの持っている卵嚢を取り除いたら, 3週間ほどで再び産卵した. 初回の産卵数は平均約50個, 次回のそれは約33個であった.<br>2. 卵嚢保持個体における肥大卵母細胞の大きさは, 産卵後約4週間で直径約184μに達したものもあったが, 排卵したものはなかった. 産卵後一両日中に卵嚢を除去したものでは, 産卵後約4週間で肥大卵母細胞は直径約476μに達したものがあり, 直径450μ以上のものは排卵されていた.<br>3. 卵核胞は卵細胞の成長とともに大きくなる. 直径約40μの卵細胞において直径約33μであるが, 排卵までに直径約67μに達する.<br>4. 卵黄核も卵細胞の成長とともにある程度大きくなる. 卵細胞の直径70-90μで, その直径平均約23μであるが, それ以後排卵までその大きさにとどまる.<br>5. 卵黄粒は卵細胞の直径約150μ以上で形成され, 卵細胞の成長とともに大きさを増す. 排卵時, 最大のものの直径約35μ, 産出卵において最大のものの直径約56μであった.<br>6. 卵巣には初回産卵後, なお平均150個ほどの卵緒を有する卵細胞が残されている. 卵嚢が除去されると, それらのうちあるものが急速に成長し成熟する.<br>7. 退化卵細胞は産卵直後には十数個あるも, 次第に吸収され, 3-4週間後にはほとんどなくなる.