著者
松岡 亮二 中室 牧子 乾 友彦
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.89-110, 2014-11-28 (Released:2016-11-15)
参考文献数
35
被引用文献数
3 3

P. ブルデューの文化的再生産論は日本社会においても教育達成の格差生成メカニズムの一つとして研究され,各家庭における文化資本の偏在,それに家庭の文化資本と子の教育達成の関係について知見が蓄積されてきた。近年,教育選抜の早期化によって社会階層と教育達成の関連強化が懸念されているが,早期家庭内社会化によって文化資本が世代間相続する過程については未だに実証的に明らかにされていない。そこで本稿は厚生労働省による21世紀出生児縦断調査の個票データを用い,文化的行為である読書に着目し,文化資本の世代間相続という動的な過程をハイブリッド固定効果モデルによって検討した。 分析の結果,父母の学歴と世帯所得は,父母それぞれの一ヶ月あたりの雑誌・マンガを除く読書量という文化的行為を分化していた。また,これらの学歴と世帯所得によって異なる父母の読書量は,子ども間の読書量格差と関連していた。そして,父母の読書量の変化は,観察されない異質性を統制しても子の読書量の変化と関係していた。親の学歴は制度化された文化資本,世帯所得は経済資本であり,それらの資本量の差が読書行為を分化し,親子の文化的行為が関連している──小学校1,2,4年生の3時点の縦断データに基づいた本稿の結果は,子ども間の文化資本格差,それに先行研究が考慮しなかった観察されない異質性を統制した上で,文化的行為の世代間相続を実証的に示している。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (1 users, 1 posts)

[教育社会学][教育経済学][社会階層][文化資本]

Twitter (10 users, 12 posts, 20 favorites)

後で読む。社会教育においてもインクルージョンのためには無視できない現実→ 縦断データを用いた文化資本相続過程の実証的検討 https://t.co/waMS7o0jZM
文化資本の格差はどんどん開きます。 両親の読書量の多い家庭の子どもは読書量が多い。 子どもに日常的に勉強して欲しいのであれば、まず自分が勉強を日常的に行わないといけない。 これは社員教育・指導でも一緒です。 https://t.co/1PogeKp6Ty #ブルデュー #社員教育
引用:父親より母親の学歴のほうが子どもの学歴には影響。さらに「親の読書量が増加すれば子の読書行為も増えることから,親の学歴が低い場合でも読書量によって部分的に挽回可能であることも示唆されている」https://t.co/b0UhQK8IVN
保護者(特に母親)は子どもを(良い方向に)変えようと必死になりがち。でもまず親が自分自身を変えるほうが、最終的に子どもは幸せ(結果的には良い方向)に成長する。以下研究では「親の読書量は子どもに影響を与える」(結果的には学力に影響する)が明らかに。 https://t.co/b0UhQK8IVN
“縦断データを用いた文化資本相続過程の実証的検討” https://t.co/G8Vd2K8Z3I #教育社会学 #教育経済学 #社会階層 #文化資本

収集済み URL リスト