著者
韓 東賢
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.109-129, 2015-05-29 (Released:2016-07-19)
参考文献数
19
被引用文献数
1 1

ヤング(Young 訳書,2007)は,欧米におけるポスト工業化社会への変化が,同化と結合を基調とする「包摂型社会」から分離と排除を基調とする「排除型社会」への移行でもあったと指摘する。一方,敗戦後,米軍の占領期を経て厳格なエスニック・ネイションとして再出発した日本では多文化主義的な社会統合政策が取られたことはなく,そのような意味での「包摂型社会」になったことはないと言えよう。にもかかわらず,日本でも1990年代から徐々に始まっていたヤングのいう意味での「排除型社会」化の進行は見られる。つまり,「包摂型社会」を中途半端にしか経由せず,そのためそこでの同化主義への処方箋である多文化主義も経由せずに,にもかかわらず「バックラッシュ」が来ている,というかたちで,だ。 本稿ではこうした流れを,朝鮮学校の制度的位置づけ,処遇問題からあとづけていく。そこから見えてきたものは次の3 点であると言える。①仮に戦後の日本がヤングのいう意味での包摂型社会だったとしても,その基調は同化と結合ではなく,「排除/同化」――排除と同化の二者択一を迫るもの――であった。②2000年代には,このような「排除/同化」の基調を引き継ぎながら,にもかかわらず,「多文化主義へのバックラッシュ」としての排除を露骨化,先鋭化させた排除型社会になった。③そのような「排除/同化」,また2000年代以降の排除の露骨化,先鋭化において,朝鮮学校の処遇はつねにその先鞭,象徴だった。

言及状況

外部データベース (DOI)

はてなブックマーク (5 users, 5 posts)

"1951~65年に行われた日韓会談では,韓国側が朝鮮学校の閉鎖を求め日本側もそ れを否定しないようなやりとりがあったことが2005年になって明らかになった"

Twitter (176 users, 192 posts, 101 favorites)

資料】「朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」―戦後日本の『排除型社会』への帰結の象徴として―」(韓東賢) https://t.co/MwQ6sRcVns 
まあ,こういうやつよね.日本国籍を持つ外国人から日本国籍を持たない外国人になったりした過程で,子どもを公教育に入れたり出したり,せわしなかった時代があったわけだけど.これは義務教育レベルのリテラシーを持たない大人を生産しても構わないということなわけじゃん? https://t.co/IF1FFQM14a
経緯などの詳細はこちらの拙稿が参考になれば。 https://t.co/rVfECyOFDw
朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」ー戦後日本の「排除型社会」への帰結の象徴として― 韓 東賢 教育社会学研究 2015 年 96 巻 p. 109-129 https://t.co/uEZguVd4lG
【参考】朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」―戦後日本の「排除型社会」への帰結の象徴として― https://t.co/3fv0mGIUAS
朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」―戦後日本の「排除型社会」への帰結の象徴として―韓 東賢 https://t.co/wM97fFRVEY
『朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」』 -戦後日本の「排除型社会」への帰結の象徴として- https://t.co/PygnCFionI
大阪「無償化」訴訟の勝訴で関心が集まる朝鮮学校。処遇の変遷について参考にしていただければと思い、恐縮ですが拙論文。https://t.co/kWcS4Sbixo 朝鮮学校がどんなところなのかについては板垣竜太さんのこちらもぜひ。 https://t.co/XJ9lVx4ouk
【はてブ新着学問】 朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」 https://t.co/9zCejXi5hZ
#society #jounalistic #学び 朝鮮学校処遇の変遷にみる「排除/同化」: ヤング(Young 訳書,2007)は,欧米におけるポスト工業化社会への変化が,同化と結合を基調とする「包摂型社会」.. https://t.co/qTntPVvpkE
朝鮮学校について何かを語ろうとするならまずここからスタート。/韓東賢 2015「朝鮮学校処遇の変遷にみる『排除/同化』―戦後日本の「排除型社会」への帰結の象徴として―」『教育社会学研究』96 https://t.co/pE3cPzr4iO

Wikipedia (1 pages, 1 posts, 1 contributors)

収集済み URL リスト