著者
川端 晶子 澤山 茂 瓜生 恵子
出版者
The Japanese Society of Nutrition and Dietetics
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.9-18, 1974-01-25 (Released:2010-10-29)
参考文献数
19
被引用文献数
7 6

44種の果実類, 3種の果菜類および3種の種実類のべクチンを定量した結果, 新鮮物可食部に対するペクチン酸カルシウムとしての全ペクチン含有量は, 次のようであった。1) かんきつ類4%以上: 温州みかん果皮3.00~3.99%: きんかんパルプ, ぶんたんパルプおよび果皮, ゆずパルプ。2.00~2.99%: ぶしゅかん, ゆず果皮。1.00~1.99%: きんかん果皮, 温州みかんパルプ。0.99%以下: きんかん果汁, 温州みかん果汁, ぶんたん果汁, ゆず果汁。2) その他の果実類2.00~2.99%: ポポー, アボカード。1.00~1.99%: かりん, いちじく, 赤すぐり。0.50~0.99%: りんご (紅玉, スターキング, デリシャス, ふじ, インド, 国光), すぐり, バナナ (エクアドル産, フィリピン産, 台湾産), かき, いちご, キィウィ, マンゴー, パパイア, まるめろ。0.49%以下: 和なし (二十世紀, 長十郎, 幸水), 洋なし, さくらんぼ, プラム, あんず, もも, うめ, クッキンダバナナ, りんご (むつ), びわ, レンブ, ぶどう (キャンベル, デラウェア, ネオ・マスカット, 巨峰), パイナップル。3) 果菜類0.50~0.99%: れいし。0.49%以下: トマト, 西瓜。4) 種実類5%以上: くるみ, らっかせい。1.00~1.99%: くり。全ペクチン中の各抽出区分の比率について, かんきつ類の果汁では, きんかん以外, W-S区がもっとも高く, 果皮およびパルプでは, きんかん以外は, P-S区がもっとも高く, つづいてH-S区であった。その他の果実類, 果菜類および種実類45種のうち, 28種はH-S区がもっとも高く, W-S区のもっとも高いものは9種, P-S区のもっとも高いものは8種であった。総体的に, 熱帯果実にW-S区の高いのが目立つ。

言及状況

外部データベース (DOI)

Yahoo!知恵袋 (2 users, 2 posts)

「食品成分データベース」ではペクチン単独の記載はありません。 グアーガム、グルコマンナン、カラギーナン、アルギン酸、β-グルカン、イヌリンなどと共に水溶性食物繊維の中に含まれています。 果実類のペクチン含有量 http://altmetrics.ceek.jp/article/www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi1941/32/1/32_1 ...
図書館の「栄養学コーナー」がお勧めです!! 私は料理関係の学校に行った事がないので 詳しい文献については不明ですが 以下は参考資料です。 44種の果実類 3種の果菜類および3種の種実類のべクチンを定量した結果 新鮮物可食部に対するペクチン酸カルシウムとしての 全ペクチン含有量は次の通りです。 1) かんきつ類 4%以上: 温州みかん果皮 3.00~3.99%: きんかんパルプ, ぶん ...

Twitter (32 users, 33 posts, 8 favorites)

@OBt4cPqhYoEGOrc ありがとうございます ちなみにバナナのペクチン含有量は柿と同じカテゴリーでした J-STAGE Articles - 果実類・果菜類および種実類のペクチン含有量について https://t.co/C62qorejYd
https://t.co/noZvqWLPcL
ペクチンが入ってればいいんやろ?と思って調べたら イチジク、林檎、バナナ、イチゴ辺りも強そうだったので、味付け次第で色々疑似プリンに出来そう https://t.co/V0JKurDVqq
@Oui_mitaka @waki1711 @WEDGE_Infinity 対照との有意差が不明な事 資料後述にある“排便中のタンパク質が必ずしも飼料由来とは限らない”事 などから、明確な“ペクチンによるアミノ酸・タンパク質の消化吸収の阻害”は断言できそうにありません。 更に言えばトマトのペクチン含有量は、0.5%程度との情報もあります。 https://t.co/vRtXwWK6Am
@shigetsune @pinkjyoudai 柿のペクチンですが、リンゴと同じくらいあるようです。 参考)https://t.co/LzUInJk5Th
今回苺ジャムを作るにあたって参考にしたもの J-STAGE Articles - 果実類・果菜類および種実類のペクチン含有量について https://t.co/Hpw6WSvTv9 いちごジャムのポイントは短時間の加熱|樋口直哉(TravelingFoodLab.) @naoya_foodlab #note #おうち時間を工夫で楽しく https://t.co/KwCQx7oMs1
https://t.co/SwUd4jaml5
@shigetsune タンパク質分解酵素が多いのでガッツリ加熱すれば大丈夫なはずなんですが… https://t.co/lGWFuBEOx9
再掲>>体内に入った放射性物質を排出するためにペクチン(食物繊維)が有効との事。ロシアは果物が少なくりんごをよく取り上げてましたが実は「梨」や「すいか」「マンゴー」に多く含まれているようです。福島の子供たちにいっぱい食べて欲しい http://t.co/7M3Agr9KGg
かんきつ類のペクチン含有量 https://t.co/O2DKgt62UF タネにペクチンあり!とゆ~ことですが、bulb(中の房の皮)に比べると半分以下→バルブ23.6、種子11.3(ユズ) これならまぁ、入れなくてもいいか あとで取り除くのがめんどうクサイので、入れない派です
@0camp 体内に入った放射性物質を排出するためにペクチン(食物繊維)が有効との事。ロシアは果物が少なくりんごをよく取り上げてましたが実は「梨」や「すいか」「マンゴー」に多く含まれているようです。福島の子供たちにいっぱい食べて欲しい http://t.co/48G5t96s

収集済み URL リスト